へ > 
最新更新日:2025/01/06・下掲載画像:著作権は撮影者、他に明記なき場合筆者
ヤドリギ (ビャクダン科ヤドリギ属)
クワ科 Santalaceae
学名 Viscum album L. subsp. coloratum Kom. (1904)
属名の意味 古名由来: ラテン語の古い名
種形容語の意味  形態由来: 「白色の」、変種名は「色のついた」
命名者  リンネ: ★本サイト「日本産植物学名命名者1番目です。
Vladimir Leontyevich Komarov(1869-1945)ロシア出身の植物学者
和名の由来  他の木に寄生しながら生育する「寄生植物」から。
分布、生育地 

国内:北~九。 海外:朝鮮半島、中国。 生育地:エノキ、ケヤキ、サクラなどの落葉広葉樹に寄生する雌雄異株の常緑小低木

樹形  エノキ、ケヤキ、サクラ類など落葉広葉樹に寄生。幹や枝に寄生根をくさび形に食い込ませて水と養分を吸収し成長、が、ヤドリギは自らも光合成をおこなう半寄生植物。10年をこす大株は直径1m近い高さになる。枝は二股分岐を繰り返して広がる。
葉  対生、全縁、革質で厚く、両面無毛。
花・受粉  雌雄異株。花期は2-3月。 受粉:虫媒:ハナアブ類・ハエ類。
果実・散布  冬に黄色や紅色(アカミヤドリギ)に熟す。 散布は下段参照。
鳥との関係  レンジャク類(★下画像8)が食べて散布。その方法は、高木上でフンと共に粘液質の未消化の果肉・種子を排泄し、それが落葉樹の幹・枝に付着した場合、そこから発芽。レンジャク類がフンを排出するときは、粘液が伴い納豆のように糸を引く。
用途 ヤドリギは寄生関係・共生関係が学べる樹で、本HPの★ここをクリック下さい。
西欧ではクリスマス飾用として、本種を束ねて飾るとのこと。冬でも枯れない常緑(ever green)に力を感じるからだろうか。
参考図書  『樹に咲く花①』360、太田和夫、2001、㈱山と渓谷社 
【参考図書(児童書)】1)『鳥やチョウとの出会い-ヤドリギ・エノキ』P4-7、10-11、南光重毅、㈱成文堂新光社、2)『寄生植物ヤドリギの秘密』P2、16、清水 清、㈱岩崎書店。

ヤドリギ (ビャクダン科ヤドリギ属)

1)エノキに寄生しているヤドリギ:借用画像(部分:縮小編集):©福原達人氏

2)サクラ類に寄生していたヤドリギ:撮影:砧公園:2022/02/07

3)ケヤキに寄生していたヤドリギ:撮影:杉並区・2007/01/24。筆者が杉並区で見た最後のヤドリギ。
 
4)ヤドリギ:撮影:箱根芦ノ湖で撮影・2024/11/22
 
5)ヤドリギ:撮影:箱根芦ノ湖で撮影・2024/11/22
 
6)ヤドリギ:撮影:箱根芦ノ湖で撮影・2024/11/22


7)ヤドリギ果実:借用画像(部分:縮小編集):©福原達人氏

8)ヤドリギの果実を食べているヒレンジャク:借用画像(部分:縮小編集):2007/06/07・©高久晴子氏
 
9)ヤドリギ
:借用画像(部分:縮小編集)©wiki.閲覧:2025/01/05

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.