![]() |
25 ヒメシダ科:Psilotaceae のメニュー *2P26「シダ植物の科の分類体系比較表」48種から日本産37科を抽出後、25/37番目。 |
属名 1:日本語 | 属名 2:ラテン語 | 学名=属名+種形容語 | 種 名 | 最新掲載日yy/mm/dd | |
1 | ヒメワラビ |
Macrothelypteris | M. torresiana var. calvata | ヒメワラビ | 18/09/20 |
2 | M. viridifrons | ミドリヒメワラビ | 18/09/20 | ||
3 | ミヤマワラビ |
Phegopteris | P. decursivepinnata | ゲジゲジシダ | 18/09/20 |
4 | ヒメシダ |
Thelypteris | T. acuminata | ホシダ | 18/09/20 |
5 | T. dentata | イヌケホシダ | 19/10/20 | ||
6 | T. glanduligera 「DD」 |
ハシゴシダ | 18/09/20 |
||
7 | T. japonica 「CR」 |
ハリガネワラビ | 18/09/20 |
||
8 | T. palustris | ヒメシダ | 19/09/01 | ||
9 |
T. pozoi subsp. mollissima | ミゾシダ | 18/09/20 保留 |
||
![]() |
25-1 【ヒメワラビ:姫蕨】 *1P69/*2P221・431・442/*4P213 ヒメシダ属 (Thelypteris) ギリシャ語の「女の」と「シダ」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
||
【ヒメワラビ】 撮影地: 東京都(植栽) | ||
![]() 1)葉身上部:撮影:2017/10/26 |
![]() 2)側羽片:撮影:2018/05/17(同右) |
![]() 3)羽軸:小羽片の基部は無柄。 |
![]() 4)葉裏: 撮影:2017/11/21 |
![]() 5) 胞子嚢群:撮影:2017/10/26 |
![]() 6)胞子嚢群:撮影:2017/11/12 |
【ヒメワラビ(フィドルヘッド)】 (毛は早落性だろうか?) 撮影地: 東京都(植栽) | ||
![]() 7)撮影:2018/03/28 |
![]() 8)撮影:2018/04/08 |
![]() 9)撮影:2018/04/16 |
25-2 【ミドリヒメワラビ:緑姫蕨】 *1P68/*2P222・431・442/*4P214 ヒメシダ属 (Thelypteris) ギリシャ語の「女の」と「シダ」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
||
【ミドリヒメワラビ】 撮影地: 東京都 | ||
![]() 1) 葉身 |
![]() 2)葉(中)軸・羽片 |
![]() 3)羽軸:小羽片の基部は有柄。 |
![]() 4)小羽片の基部。 |
![]() 5)フィドルヘッド:撮影: 2018/04/02 |
![]() 6)空地で発芽した早春の姿:新芽の展開はワラビみたい。2018/04/19 |
【ミドリヒメワラビ(胞子嚢群)】 撮影地: 東京都で 2018/08/18 | ||
![]() 7) 葉裏 |
![]() 8) 左7)の一部拡大 |
![]() 9) 左8)の一部拡大 |
25-3 【ゲジゲジシダ:蚰蜒羊歯】*1P26/*2P107・432・443/*4P211 ヒメシダ科ミヤマワラビ属 (Thelypteris) ギリシャ語の「女の」と「シダ」の合成語 |
||
![]() *2ではミヤマワラビ属で、Phegopteris decursivepinnata (H.C.Hall) Féeを採用。 ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
||
【ゲジゲジシダ】 撮影地 東京都 | ||
![]() 1)群落: 撮影:2018/04/02 |
![]() 2)葉身: 撮影:2018/09/09 |
![]() 3):羽片基部が葉(中)軸に流れて半円形の翼になる。 撮影:2018/09/09 |
![]() 4)葉裏: 葉(中)軸に毛が見えます。撮影:2018/06/05 |
![]() 5)胞子嚢群:撮影:左4)と同日同所。 |
![]() 6)胞子嚢群:小さい、円形、苞膜はない。撮影:2018/09/09 |
25-4 【ホシダ:穂羊歯】 *1P27/*2P242・439・449/*4P218 ヒメシダ科、ヒメシダ属 (Thelypteris) ギリシャ語の「女の」と「シダ」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
||
【ホシダ】 撮影地: 東京都A (植栽されたササの土についてきた非意図的導入と思われます) | ||
![]() 1)槍の穂先の様な頂羽片。 |
![]() 2)頂羽片:*4「大きな側羽片と同じような頂羽片」で、頂羽片も中裂。 |
![]() 3)葉裏:葉脈が片側しかない! |
【ホシダ(胞子嚢群)】 撮影地: 上段と同一地で 2018/08/25 | ||
![]() 4)頂羽片と側羽片の胞子嚢群 |
![]() 5)羽片と胞子嚢群 |
![]() 6) 左5)の拡大。 |
【ホシダ】 場所地: 東京都B | ||
![]() 7)葉身: 撮影:2018/09/09 |
![]() 8)葉裏: 撮影:2018/06/01 |
![]() 9)胞子嚢群: 撮影:2018/09/09 |
【 ホシダ】 撮影地: 目黒自然教育園 | ||
![]() 1)種名板:撮影:2018/03/25 |
![]() |
![]() 3)葉裏:撮影:2018/03/25 |
![]() 4)群落-1:撮影:2018/08/30 |
![]() |
![]() |
【ホシダ】 撮影地: 筑波実験植物園で 201806/24 | ||
![]() |
![]() 2) 葉身-1 |
![]() |
25-5 【イヌケホシダ(犬毛穂羊歯)】 *2P243・440・449/*4P219 ヒメシダ科、ヒメシダ属 (Thelypteris) ギリシャ語の「女の」と「シダ」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
【イヌケホシダ】 撮影地: 杉並区D。 撮影日: 2019/10/11 | ||
![]() |
||
![]() 1) 全体 |
![]() 2) 葉身 |
![]() 3) 葉裏 |
【イヌケホシダ】 撮影地: 杉並区C | ||
![]() |
||
![]() 1) 全体:撮影:2019/10/11 |
![]() 2)葉身:撮影:2019/10/20 |
![]() 3)葉裏:撮影:2019/10/20 |
【イヌケホシダ】 撮影地: 杉並区B。 撮影日: 2018/11/10 | ||
![]() |
||
![]() 7)葉身 |
![]() 8)葉裏 |
![]() 9)胞子嚢群(左8)の拡大。 |
【イヌケホシダ】 撮影地: 杉並区A。 撮影日: 他に明記なき場合 2018/06/28 | ||
![]() |
||
![]() 1)『シダの扉』盛口 満、2012年画像©㈱八坂書房。中央のイラストはイヌケホシダ。 |
![]() 2)葉身 |
![]() 3)葉表: 裂片の縁はやや裏側にそる。全体に柔らかい毛がある。 |
![]() 4)葉裏:側羽片の先端は尾状に尖る。 |
![]() 5)葉裏: 苞膜は円腎形。 |
![]() 6)胞子嚢群: 2018/09/08 |
【イヌケホシダ】 撮影地: 東京都23区(杉並区以外) | ||
![]() ![]() |
||
![]() 1) 葉身:背筋が立っていている。撮影: 2018/07/24 |
![]() 2) 頂部羽片:左7)の角度を変えて部分拡大。*2P449「若干細くなるが、頂羽片は明瞭でない」。撮影: 2018/07/24 |
![]() 3) 葉身:春の姿は寸詰まりのような感じがしますが、成長すると、最左の1)のようになります。撮影:2018/05/01 |
![]() 4) 側羽片基部: 撮影:2018/07/24 |
![]() 5)胞子嚢群-1: 羽片の葉はこの時期にはパリパリになって、先端はほぼ落ちています。撮影:2017/11/21 |
![]() 6) 胞子嚢群-2:撮影:左の一部を拡大。 |
【イヌケホシダ】 撮影地: 東京都 上段と同一地、 2018/10/02 | ||
![]() 7) 細長い空地に群落を形成。 |
![]() 8) 葉身 |
![]() 9)苞膜が縮み始めていました。 |
【イヌケホシダ】 撮影地: 東京都 上段と同一地、 2018/11/28 | ||
*2では「常緑」とありますが、下12写真の状態では枯れる葉・越冬する葉があるように思われます。ただし、今年の早春の記憶では枯野になっていたような。。もしかしたら、下12写真も寒さで枯れるかも。ところが、翌年2月(下段へ) | ||
![]() 10) 右21の写真の株全体。 |
![]() 11)左写真の右側の葉身を拡大。越冬葉だと思われます。 |
![]() 12)胞子嚢群を付けて今冬枯れる葉?・越冬葉?が混じる株。 |
【イヌケホシダ】 撮影地: 東京都 上段と同一地、 2019/02/07 | ||
![]() 13) 越冬していました。 |
![]() 14) まだ若い胞子嚢群。 |
![]() 15)かなり熟しています。 |
25-6 【ハシゴシダ:梯子羊歯】*1-/*2P229・434・444/*4P216 ヒメシダ科、ヒメシダ属 (Thelypteris) の意味: ギリシャ語の「女の」と「シダ」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
||
【ハシゴシダ】 撮影: 2018/05/22 | ||
![]() 1)不鮮明な樹名板がありました |
![]() 2)葉身 |
![]() 3)葉表 |
25-7 :【ハリガネワラビ:針金蕨歯】*1P52/*2P232・436・445/*4P215 ヒメシダ科、ヒメシダ属 (Thelypteris) の意味: ギリシャ語の「女の」と「シダ」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]() |
||
【ハリガネワラビ】 撮影地: 東京都で 2018/06/05 | ||
![]() 1)葉身 |
![]() 2)最下羽片:「ハ」の字が多い。 |
![]() 3)胞子嚢群:裂片の先端にはつかず。 |
【ハリガネワラビ】 撮影地: 筑波実験植物園で 2018/06/24 | ||
![]() 1)種名板 |
![]() 2)葉身 |
![]() 3)下部の羽片基部は徐々に細身に。 |
【ハリガネワラビ】 撮影地: 目黒自然教育園で 2018/08/30 | ||
![]() 1) 葉身 |
![]() 2) 胞子嚢群 |
![]() 3) 胞子嚢群 |
25-8 【ヒメシダ:溝羊歯】*1P17/*2:P226・433・444/*4P214 ヒメシダ科、ヒメシダ属 (Thelypteris) ギリシャ語の「女の」と「シダ」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
【ヒメシダ】 撮影地: 秋田県仙北市の田沢湖岸・2019/08/20 | ||
![]() 1)ヒメシダの群落 |
![]() 2)ヒメシダの葉裏:ソーラスは黒。 |
![]() |
【ヒメシダ】 撮影地: 神代植物園で 2019/07/20 | ||
![]() 1)ヒメシダの群落 |
![]() 2)ヒメシダの葉身: |
生育環境![]() ![]() ![]() |
【ヒメシダ】 撮影地: 目黒自然教育園で 2018/08/30 | ||
![]() 1)種名板 |
![]() 2)群落: 湿地で撮影。 |
![]() 3)葉身: 細身。 |
胞子嚢群 | ||
![]() 4) |
![]() 5) |
![]() 6) |
【ヒメシダ 】 撮影地: 杉並区(移植)・2018/09/09 | ||
![]() 7)葉身 |
![]() |
![]() 3)胞子嚢群 |
25-9 【ミゾシダ:溝羊歯】*1:P22/*2:P235・437・447/*4P208 ヒメシダ科、ヒメシダ属 (Thelypteris) ギリシャ語の「女の」と「シダ」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
||
【ミゾシダ】 撮影地: 目黒自然教育園で 2018/08/30 | ||
![]() 1)群落 |
![]() |
![]() 3)胞子嚢群:脈に沿ってつく。 |
【ミゾシダ】 撮影: 筑波実験植物園で2018/06/24 | ||
![]() 1) 種名板 : 旧オシダ科改め、、新しい科、ヒメシダ科。 |
![]() 2)葉 身:長楕円形。 |
![]() 3)羽片 |
【ミゾシダ】 撮影地: 森林総合研究所多摩森林科学園で 2018/05/22 | ||
![]() 1)葉身 |
![]() 2)) 葉表 |
![]() 3)胞子嚢群: 黒い線形。 |
【ミゾシダ】 撮影地: 神奈川県で 2018/01/13 | ||
![]() 1)葉身:三角形. |
![]() 2)葉(中)軸に毛が蜜 |
![]() 3)胞子嚢群:胞子嚢は線形、これは胞子が飛んだ痕でしょうか? |