
| キノコ | ||||
| 1:菌界 | 2:キノコの役割 | 3:キノコとは | 4:成長経過 | 5:掲載キノコの分類 | 
| 6:菌根菌 | 7:腐生菌 | 8:木材腐朽菌 | 9:その他 | 10:展示会・観察会 | 
| 1:キノコ(菌界) | |||
![]()  | 
        「まず生物は原核生物であるモネラ界と、それ以外の真核生物に分けられる。真核生物は、動物界と植物界の他に、カビやキノコなどの菌界を区分し、これらの三つに分類できなかったものは原生生物界に含めている」。しかし、最近では遺伝子レベルでの知見を踏まえ、諸説が提唱されている。 --- サイト「科学を支えた自然学者・科学者200」 (生物分野では74人)にホイッタカーとマーグリスが入っている  | 
      ||
| 2:キノコの役割 | |||
![]() 参考資料:  | 
        |||
| 3:キノコとは | 
      
![]()  | 
        キノコは植物の花に相当 たとえて言うなら「菌類のキノコは、植物の花のようなもの」。 キノコ とは: 「菌類のつくる子実体の俗称」。「子実体は菌類が胞子を散布するために作る器官の名称」。「つまり種子植物が作る花とよく似た働きをする器官」。 参考サイト:  | 
      
| 4:落葉溜に発生したニオウシメジ(腐生菌)の成長経過 | ||
| 「胞子は植物のタネに相当」: キノコの子孫を残すために、胞子を放出するまで見守っていただくか、胞子がでるまで待てない場合は、一部は残すようにしていただきたいのですが。。。。現状は: | ||
![]() ①ニオウシメジ: 発生したばかりの幼菌。借用画像:©鳥川 豊氏・2008/08/30  | 
        ![]() ②ニオウシメジ:腐葉土上に大きく成長した。借用画像:©鳥川 豊氏2006/08/26  | 
        ![]() ③ニオウシメジ:地面が白くなるほど胞子をだしている。右ロングサーモス。撮影: 2006/08/31  | 
      
| 5:掲載キノコの分類(重複する科あり) | 
| 生活型(栄養の摂取方法による区分) | 中区分 | 科 (本ページでとりあげたキノコ) | ||
| 共生型 | 菌根菌 | 植物の生きた根と共生している。 | ・キノコ | イグチ科、テングタケ科、ベニタケ科 | 
| 寄生菌 | 生きた動植物・他菌類に寄生して宿主から養分を吸収 | ・植物寄生菌 ・動物寄生菌  | 
        ナラタケ、ナラタケモドキ 冬虫夏草など(写真無掲載)  | 
      |
| 腐生型 | 落葉 分解菌  | 
        植物や動物などの遺体の有機物を 分解して養分として吸収  | 
        地上性 | アカカゴタケ科、アミガサタケ科、 キシメジ科、ツチグリ科、ハラタケ科、 ヒトヨタケ科、ヒメツチグリ科、 ホコリタケ科  | 
      
| 木材 腐朽 菌  | 
        落枝、伐採木、切株(含地下)、生きた立木などから発生。  (国総研資料第699号)  | 
        樹上性 (地上性 もある)  | 
        オキナタケ科、キクラゲ科、 キシメジ科、キコブタケ科、 サルノコシカケ科、タコウキン科、 ナヨタケ科、 ヒトヨタケ科、マンネンタケ科  | 
      |
| 糞生菌 | 動物のフンを分解して養分として吸収 | - | ウシグソヒトヨタケなど(写真無掲載) | |
| 6:菌根菌 | ||
![]()  | 
        菌根菌 植物とキノコとの 共生関係 ![]()  | 
        ![]() コタマゴテングタケ:テングタケ科: 林内の地面から発生。借用画像: 2008/08/31・©笹本恵子氏  | 
      
![]() ツルタケ:テングタケ科:P6:」林内の地面から発生。撮影:2008/10/26  | 
        ![]() キチャハツ:ベニタケ科:P146: 林内の地面から発生。借用画像:2008/08/31・©笹本恵子氏  | 
        ![]() ヒビワレシロハツ:ベニタケ科:P151。林内の地面から発生。借用画像:2008/10/25・©笹本英彦氏  | 
      
| 不明のキノコ:蜂須賀公之氏による写真判定「推定の範囲」による同定をしていただきました (恐らく) チチアワタケ:2015/06/12  | 
      ||
![]() イグチの仲間:イグチ科、葛西臨海公園で撮影2014/10/25  | 
        ![]() イグチの仲間:草地に発生。傘の表。左写真と同所・同日  | 
         ![]() イグチの仲間:左傘の裏(管孔)。左写真と同所・同日  | 
      
| 三三者の複雑な関係: 共生関係/寄生関係 | ||
| ラン科の植物: 絶滅危惧種に指定される理由は菌根菌と関係がありそう | ||
![]() マヤラン(1):★本サイト「イヌシデ」参照(遊川知久氏のプレゼン写真あり)。東京都下で撮影:2013/06/27  | 
        ![]() マヤラン(2):参照サイト:「共生菌からみたマヤランの不思議な関係」国立科学博物館。撮影:同左  | 
         ![]() キンラン:ラン科植物はキノコと関係している。★本サイト「クヌギ」。参照。東京都下で撮影:2011/05/04  | 
      
| キノコに寄生している植物の例: ツチアケビ、オニノヤガラ、ギンリョウソウ | ||
![]() ツチアケビ(ラン科)左花・右果実: 「ナラタケに依存」(wiki.「腐生植物」)。借用画像:©福原達人氏  | 
        ![]() オニノヤガラ(ラン科): 「ナラタケから栄養提供をうけて生活する菌従属栄養植物」(wiki.「オニノヤガラ」)・借用画像:  | 
        ![]() ギンリョウソウ(ツツジ科):「菌根菌のベニタケ属に依存」(wiki.「腐生植物」)。借用画像:©福原達人氏  | 
      
![]() ツチアケビ、オニノヤガラの場合  | 
         ![]() ギンリョウソウの場合  | 
      |
| 7: 腐生菌:ここでは地上性のキノコとした | ||
![]() アミガサタケ:アミガサタケ科:P245: 林内の地面から発生。借用画像: ©鳥川 豊氏・2007/04/30  | 
        ![]() アミガサタケ:アミガサタケ科:P245: 林内の地面から発生。撮影: 2008/04/15  | 
        ![]() (恐らく)ツバナシフミヅキタケ: 推定同定:蜂須賀氏:傘は8cm程、傘裏:ヒダ状)林内の地面から群生状に発生。撮影: 2008/05/08。  | 
      
![]() エセオリミキ:キシメジ科:P47: 林内の地面から発生。借用画像:©笹本恵子氏・2008/08/31  | 
         ![]() エリマキツチグリ:ヒメツチグリ科:P217。林内の地面から発生。撮影: 2008/08/31  | 
        ![]() ドクカラカサタケ:ハラタケ科:P79: 林内の草地に発生。借用画像:©鳥川 豊氏・2008/秋  | 
      
 ![]() ツブカラカサタケ(1):ハラタケ科:P81:落葉溜で数株を単位とする塊があちらこちらに発生した。撮影: 2010/09/15  | 
         ![]() ツブカラカサタケ(2): 傘の表面は粒状褐色鱗片、中心部は茶褐色。撮影:左同所同日  | 
         ![]() ツブカラカサタケ(3): 柄にはツバがある。撮影:左同所同日  | 
      
![]() ツマミタケ:アカカゴタケ科:P222。林内の地面から発生。白いのが卵状の菌蕾。この白い殻状の膜を破って高さ5~15cmの4~5角形の角柱状のキノコが出てくる。撮影: 2009/09/24  | 
         ![]() ツマミタケの菌蕾の断面(1): 左の卵の断面を撮影。幼菌は寒天質状の菌蕾で、直径1~2cmの長卵形。借用画像:©横川信由氏・左と同日同所  | 
        ![]() ツマミタケの菌蕾の断面(1): 左の写真の一部を拡大。 借用画像:©横川信由氏・左と同日同所  | 
      
![]() スジオチバタケ:キシメジ科:P51: 撮影:2008/10/26  | 
        ![]() ニオウシメジ:キシメジ科: 落葉溜めに発生。時々マスコミで巨大キノコが話題になることもある。借用画像:2006/08/26・©鳥川 豊氏  | 
        ![]() ノウタケ:ホコリタケ科:P219: アンパンのようなキノコ。翌週見にいったら、踏みつぶされていた。撮影:2008/08/31  | 
      
![]() ムラサキシメジ(1):キシメジ科:P36:落葉が堆積した場所に発生。白いのはゴルフボール。撮影:2009/11/29  | 
        ![]() ムラサキシメジ(2): ほぼ毎年発生していた。右はゴルフボール。左と撮影:左同日・同所  | 
        ![]() ムラサキシメジ(3): 傘表面も、裏側も淡紫色。撮影:左同日・同所  | 
      
 ![]() ハナオチバタケ:キシメジ科:P51: 林内の地面から発生。借用画像: 2008/06/08・©笹本恵子氏  | 
         ![]() ヒメカンムリツチグリ:ツチグリ科: 林内の地面から発生。借用画像:2008/08/31・©笹本恵子氏  | 
         ![]() ホコリタケ:ホコリタケ科:P220: 林内の地面から発生。撮影: 2008/08/31  | 
      
| 8:木材腐朽菌:ここでは樹上性のキノコとした。(ナラタケモドキは地面から発生していたが、ここに入れた) | ||
![]() アラゲキクラゲ:キクラゲ科:P233: (白色腐朽菌)。クワの剪定枝から発生。撮影: 2008/05/15  | 
         ![]() エノキタケ:左写真の裏側。「傘の表面は黄褐色で、ヌメリがある。柄はビロード質などが同定ポイント」と教わった。撮影: 2010/02/18  | 
         ![]() エノキタケ:キシメジ科:P55 (白色腐朽菌)。落葉樹の立木に発生。 撮影: 2010/02/18  | 
      
 ![]() イヌセンボンタケ:ヒトヨタケ科:P91: (白色腐朽菌?)。伐採木近くの地面から発生。 撮影: 2008/10/01  | 
         ![]() カワウソタケ:キコブタケ科: (白色腐朽菌)。 ソメイヨシノの立木に発生。撮影: 2008/07/12・鳥川 豊氏  | 
         ![]() カワラタケ:サルノコシカケ科: P196、(白色腐朽菌)。伐採木から発生。撮影: 2007/09/15・横川信由氏  | 
      
![]() イヌセンボンタケ-1: 撮影: 2016/09/26  | 
        ![]() イヌセンボンタケ-2: 地面に広がる。左と同地同日。  | 
        ![]() イヌセンボンタケ-3: 見上げると立木。左と同地同日。  | 
      
![]() キクラゲ:キクラゲ科:P233 (白色腐朽菌)。切株から発生していた。撮影: 2007/04/20・鳥川 豊氏  | 
        ![]() キクラゲ:キクラゲ科:P233。(白色腐朽菌)。伐採木から発生していた。 撮影: 2009/06/17  | 
        ![]() キララタケ:ヒトヨタケ科:P90: (白色腐朽菌?): 切株から発生していた。撮影: 2008/07/01・鳥川 豊氏  | 
      
![]() コキララタケ:ヒトヨタケ科:P90:(白色腐朽菌?)。ケヤキの伐採木に発生した。撮影: 2008/06/08・笹本英彦氏  | 
        ![]() クジラタケ?:サルノコシカケ科 (白色腐朽菌?)。落枝に発生。撮影: 2008/06/05・笹本英彦氏  | 
        ![]() オオミノコフキタケ:サルノコシカケ科(白色腐朽菌)。多くのソメイヨシノから発生している。撮影: 2008.08.31・笹本恵子氏  | 
      
![]() チヂレタケ:コウヤクタケ科:(白色腐朽菌)。サクラの立木から発生。撮影:2008/10/26  | 
        ![]() チャカイガラタケ:サルノコシカケ科:P202、(白色腐朽菌)。伐採木から発生。撮影: 2008/10/22  | 
        ![]() ツヤウチワタケ:サルノコシカケ科:P185、(白色腐朽菌):伐採木から発生。撮影: 2008/10/22  | 
      
![]() ナラタケ:キシメジ科:P42:大館一夫氏の参照本では「腐生菌/寄生菌」としている。(白色腐朽)。サクラの切株から発生。撮影:2008/10/26(観察会当時)  | 
         ![]() 不明キノコ?(ツバがない)-1:傘は直径、十数センチ程。反対側の根元に数本あったが、踏みつぶされていた。撮影:2010/06/09  | 
         ![]() 不明キノコ?(ツバがない)-2:左写真を横から撮影した。サクラの根元から発生していた。(生活型分類もここでよいか不明)。撮影: 2010/06/09  | 
      
![]() ナラタケモドキ-1:キシメジ科:P43: (白色腐朽)リング状に発生しているようだ。撮影: 2010/10/06  | 
        ![]() ナラタケモドキ-2: 笹本恵子氏が同定した。撮影: 左同所・同日  | 
        ![]() ナラタケモドキ-3: 柄にツバがない。撮影: 左同所・同日  | 
      
 ![]() ナラタケモドキ:キシメジ科: (白色腐朽)地上から発生。 撮影: 2008/07/17・鳥川 豊氏  | 
        ![]() ナラタケモドキ:キシメジ科: (白色腐朽)地上から発生。 撮影:2007/09/24  | 
        ナラタケモドキ: | 
      
![]() イタチタケ?:ナヨタケ科:(白色腐朽)落葉樹の根元から発生。撮影: 2008/06/05  | 
        ![]() ヒラフスベ:タコウキン:(多孔菌)科P189、(白色腐朽菌)クヌギの伐採木に発生。撮影: 2008.06.08・笹本英彦氏  | 
        ![]() マンネンタケ:マンネンタケ科P206、(白色腐朽菌)広葉樹の切株から発生。撮影: 2008.07.17・鳥川 豊氏  | 
      
![]() ヤナギマツタケ:オキナタケ科:P97、(白色腐朽菌)落葉樹の立木から発生。撮影: 2008/08/27  | 
         ![]() ヤナギマツタケ:オキナタケ科:(白色腐朽菌)落葉樹の立木から発生。 撮影: 左と同所・同日  | 
        ![]() 不明キノコ-1:トチノキの立木の洞から発生。傘は10cm以上あた。高所で傘表を撮影できず。撮影: 2012/11/07  | 
      
| 落葉樹の立木に発生した不明のキノコ: 撮影:杉並区桃井・2014/09/08  蜂須賀公之氏による写真判定(2015/06/12)「推定の範囲」による同定をしていただきました。 (恐らく)ヤナギマツタケ?  | 
      ||
![]() 2-1: 高木の立木に発生した。傘表。  | 
        ![]() 2-2:ツバがある。左のキノコと同じ。傘は直径10cm位。  | 
        ![]() 2-3: 同じ木の別の枝  | 
      
| 上と同じ木に発生したキノコ: 撮影:2016/07/31 | ||
![]() ヤナギマツタケ?-1:区内で撮影:2016/07/31  | 
        ![]() ヤナギマツタケ?-2:区内で撮影:2016/07/31  | 
        ![]() ヤナギマツタケ?-3:左1の20日後。区内で撮影:2016/08/19  | 
      
| 上と同じ木に発生したヤナギマツタケ?: 撮影:2016/09/27 | ||
![]()  | 
         ![]()  | 
         ![]()  | 
      
| 9.その他: 撮影:2016/09/18  雨が続いた晴れ間、地面から白い下写真のキノコと思われるものが出ていた。これって何んでしょうか?ご存知の方、教えていただきたく宜しくお願いいたします。  | 
      ||
![]()  | 
        ![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 10:展示会: 2008/10/25~31 & 「市街地のキノコ」観察会: 2008/10/26の | ||
| 観察会: ・2008/10/26、善福寺公園、参加費無料、参加者:14人、スタッフ:8人、当日同定キノコ24種。 ・講師: キノコ愛好家、笹本英彦氏  | 
      ||
|  当日観察して24種:(あいうえお順): アラゲキクラゲ、アラゲカワラタケ、カラムラサキハツ、カワウソタケ、カワラタケ、キララタケ、クロサルノコシカケ、コフキサルノコシカケ、シハイタケ、シロツチガキ、シロトマヤタケ、シロハカワラタケ、ツルタケ、ドクベニタケ、ナラタケ、ニオイコベニタケ、ニガクリタケ、ハリガネオチバタケ、ヒビワレシロハツ、ヒメカンムリツチグリ、ホコリタケ(キツネノチャブクロ)、ヒラフスベ、ムラサキシメジ、ヤナギマツタケ  | 
      ||
![]() 観察会-1: 撮影:2008/10/26  | 
        ![]() 観察会-2:笹本英彦講師の説明。撮影:2008/10/26  | 
        ![]() 展示会場:講師の説明を聞く参加者。撮影:2008/10/26  | 
      
![]() 準備ができた展示会場-1: 講師の笹本英彦氏 。撮影: 2008/10/25  | 
        ![]() 準備ができた展示会場-2: パネル(19枚)と標本を用意した。撮影: 2008/10/24  | 
         ![]() 準備ができた展示会場-3:中心メンバーの笹本恵子氏。撮影: 2008/10/24  |