ドクカラカサタケ(腐生菌): 撮影:鳥川 豊氏
最新更新日: 2016/10/01・下掲載画像:他に明記なき場合は筆者。
以下4番~10番の掲載画像で、©福原達人氏、wiki.、他に場所の明記なき場合の画像は、善福寺公園で撮影
   キノコ 
 1:菌界 2:キノコの役割  3:キノコとは  4:成長経過  5:掲載キノコの分類
 6:菌根菌  7:腐生菌 8:木材腐朽菌  9:その他 10:展示会・観察会 

1:キノコ(菌界)
ホイッタカーの五界説:米国生物学者R. H. Whittaker (1920-1980)が唱えた説。米国女性生物学者マーグリス(Lynn Margulis:1938-2011))の五界説もあるが、複合的に現在広く認められている五界の体系は:
「まず生物は原核生物であるモネラ界と、それ以外の真核生物に分けられる。真核生物は、動物界植物界の他に、カビやキノコなどの菌界を区分し、これらの三つに分類できなかったものは原生生物界に含めている」。しかし、最近では遺伝子レベルでの知見を踏まえ、諸説が提唱されている。
五界説は「既に古くなった考え」(wiki.)とされるが「一般的な標準となり、いくらかの修正を経て現在でも多くの論文に採用されている。またそれはより新しい界区分の基礎となった」(wiki.)。
---
参考図書:『生態学入門』P15㈱東京化学同人)
サイト「科学を支えた自然学者・科学者200」
 (生物分野では74人)にホイッタカーとマーグリスが入っている

2キノコの役割

参考資料:
上図:サイト:丸山健一郎「キノコに親しもう」©奈良教育大学を参考に作成。
右「キノコの役割」:『きのこ博士入門』P136、根田仁、全国農村教育協会 
植物・動物・菌類
植物: 無機物から有機物を合成。
動物: 植物がつくる有機物を食料として消費。
菌類: 植物・動物の遺体・排泄物を分解吸収し、再利用可能な無機物に還元。
キノコの役割
分解者: 「木材、落葉などの有機物(セルロース、リグニンなどの高分子化合物)が分解される。動物が噛み砕くことによってさらに分解されやすくなる。有機物は、各段階ごとに別の種類のキノコによって分解される」。
共生者: 「一部の植物は、キノコと菌根と呼ばれる共生体を作る。菌根では、根の周りをキノコの菌糸がおおい、キノコは植物からブドウ糖などの栄養分をもらっている。植物の根はキノコの菌糸によって有害な微生物や悪循環から保護されるとともに、水や無機養分の吸収が促進される」。

3キノコとは
キノコは植物の花に相当
 たとえて言うなら「菌類のキノコは、植物の花のようなもの」。
キノコ とは: 
「菌類のつくる子実体の俗称」。「子実体は菌類が胞子を散布するために作る器官の名称」。「つまり種子植物が作る花とよく似た働きをする器官」。
参考サイト:
丸山健一郎「キノコに親しもう」奈良教育大学OB©奈良教育大学。左図の一部:同サイトを使用させていただきました。他はMSCRを編集
上述文章: サイト「キノコに親しもう」から。

4落葉溜に発生したニオウシメジ(腐生菌)の成長経過  
 「胞子は植物のタネに相当」: キノコの子孫を残すために、胞子を放出するまで見守っていただくか、胞子がでるまで待てない場合は、一部は残すようにしていただきたいのですが。。。。現状は:
留意点1:下①写真は③の写真撮影から2年後に撮影したが、①を撮影後に、キノコがまだ幼菌状態で持ち出され、以後このキノコを見ていない。キノコ下③のように胞子を出すまで待つと、胞子を散布させて子孫を残せる可能性がある
留意点2
: 城川四郎氏が講師をされた「キノコ観察会」へ参加した際、氏は「キノコと知ると、そのキノコを蹴飛ばしたり、つぶしたりする人がいますが、キノコは落葉・落枝などを土に還す、また、樹木の根を守る重要な役割があるので、「食べる・食べられない」だけでその価値を判断しないで欲しい」旨、話されました。   

ニオウシメジ: 発生したばかりの幼菌。借用画像:©鳥川 豊氏・2008/08/30

ニオウシメジ:腐葉土上に大きく成長した。借用画像:©鳥川 豊氏2006/08/26

ニオウシメジ:地面が白くなるほど胞子をだしている。右ロングサーモス。撮影: 2006/08/31

 5掲載キノコの分類(重複する科あり)
  生活型(栄養の摂取方法による区分)  中区分  (本ページでとりあげたキノコ)
共生型 菌根菌 植物の生きた根と共生している。 ・キノコ イグチ科、テングタケ科、ベニタケ科
寄生菌 生きた動植物・他菌類に寄生して宿主から養分を吸収  ・植物寄生菌
・動物寄生菌 
ナラタケ、ナラタケモドキ
冬虫夏草など(写真無掲載)
腐生型 落葉
分解菌
植物や動物などの遺体の有機物を
分解して養分として吸収
地上性 アカカゴタケ科、アミガサタケ科、
キシメジ科、ツチグリ科、ハラタケ科、
ヒトヨタケ科、ヒメツチグリ科、
ホコリタケ科 
木材
腐朽

落枝、伐採木、切株(含地下)、生きた立木などから発生。 
白色腐朽菌については「街路樹の倒伏手引き」を参照した。
(国総研資料第699号)
樹上性
(地上性
もある)
オキナタケ科、キクラゲ科、
キシメジ科、キコブタケ科、
サルノコシカケ科、タコウキン科、
ナヨタケ科、
ヒトヨタケ科、マンネンタケ科
糞生菌 動物のフンを分解して養分として吸収 - ウシグソヒトヨタケなど(写真無掲載)
   『都会のキノコ』大館一夫、2011、㈱八坂書房、P65-74:菌根菌の分類。
 『都会のキノコ図鑑』大館一夫、2007、㈱八坂書房:下掲載の「P」番号は本書を指している。無い場合は、記載されていなかった。
大館一夫氏の本では、腐生菌と木材腐朽菌は分けず、腐生菌に入れている。
 掲載写真の名称は、2008年に笹本ご夫婦に同定していただいた。その後の同定には不明が多いので、ご容赦下さい。 

6:菌根菌
 菌根菌一部の植物とキノコがつくる関係で、キノコは植物から栄養をもらい、植物の根はキノコの菌糸で保護され、養分・水分の吸収が促進され、植物と菌類は相互協力することで、様々な環境を生き延びてきた。
 良く知られた植物 マツ科、ブナ科、カバノキ科、ヤナギ科が知られている。
 良く知られた菌根菌:マツタケ、ショウロ、ホンシメジなどがある。
 ラン科の植物:特に「非光合成種は栄養的に完全に菌根菌に依存している」。「ラン科の種子は極めて小さく ・・・、自然下では菌根菌の存在があって初めて発芽が可能になる」(サイト「BotanyWeb」中山剛氏)  

菌根菌
植物とキノコとの
共生関係



コタマゴテングタケ:テングタケ科: 林内の地面から発生。借用画像: 2008/08/31・©笹本恵子氏

ツルタケ:テングタケ科:P6:」林内の地面から発生。撮影:2008/10/26

キチャハツ:ベニタケ科:P146: 林内の地面から発生。借用画像:2008/08/31・©笹本恵子氏

ヒビワレシロハツ:ベニタケ科:P151。林内の地面から発生。借用画像:2008/10/25・©笹本英彦氏
不明のキノコ:蜂須賀公之氏による写真判定「推定の範囲」による同定をしていただきました
(恐らく) チチアワタケ
:2015/06/12 

イグチの仲間:イグチ科、葛西臨海公園で撮影2014/10/25

イグチの仲間:草地に発生。傘の表。左写真と同所・同日
 
イグチの仲間:左傘の裏(管孔)。左写真と同所・同日
 三者の複雑な関係: 共生関係/寄生関係
  ラン科の植物: 絶滅危惧種に指定される理由は菌根菌と関係がありそう

マヤラン(1):本サイト「イヌシデ」参照(遊川知久氏のプレゼン写真あり)。東京都下で撮影:2013/06/27

マヤラン(2):参照サイト:「共生菌からみたマヤランの不思議な関係」国立科学博物館。撮影:同左
 
 キンラン:ラン科植物はキノコと関係している。本サイト「クヌギ」。参照。東京都下で撮影:2011/05/04
キノコに寄生している植物の例: ツチアケビ、オニノヤガラ、ギンリョウソウ

ツチアケビ(ラン科)左花・右果実: 「ナラタケに依存」(wiki.「腐生植物」)。借用画像:©福原達人氏

オニノヤガラ
(ラン科): ナラタケから栄養提供をうけて生活する菌従属栄養植物」(wiki.「オニノヤガラ」)・借用画像:オニノヤガラ、wiki.:2021/02/21

 ギンリョウソウ(ツツジ科):「菌根菌のベニタケ属に依存」(wiki.「腐生植物」)。借用画像:©福原達人氏

ツチアケビ、オニノヤガラの場合
ツチアケビ と オニノヤガラ: 両植物はナラタケに寄生している。一方、ナラタケは樹木を衰弱・枯死させる「ならたけ病」とも呼ばれる寄生菌/木材腐朽菌
ギンリョウソウ: ベニタケに寄生している。一方、ベニタケは樹木と共生している。
 
ギンリョウソウの場合

7: 腐生菌:ここでは地上性のキノコとした
落葉・落枝等の有機物はキノコの栄養源。落葉の分解段階ごとに別のキノコに引き継がれ分解が進み(落葉層→腐葉層→腐植層)腐植となって土壌に同化し、植物が養分として再利用する。

アミガサタケ:アミガサタケ科:P245: 林内の地面から発生。借用画像: ©鳥川 豊氏・2007/04/30 

アミガサタケ:アミガサタケ科:P245: 林内の地面から発生。撮影: 2008/04/15

(恐らく)ツバナシフミヅキタケ: 推定同定:蜂須賀氏:傘は8cm程、傘裏:ヒダ状)林内の地面から群生状に発生。撮影: 2008/05/08。

エセオリミキ:キシメジ科:P47: 林内の地面から発生。借用画像:©笹本恵子氏・2008/08/31
 
エリマキツチグリ
:ヒメツチグリ科:P217林内の地面から発生。撮影: 2008/08/31

ドクカラカサタケ:ハラタケ科:P79: 林内の草地に発生。借用画像:©鳥川 豊氏・2008/秋
 
ツブカラカサタケ(1):ハラタケ科:P81:落葉溜で数株を単位とする塊があちらこちらに発生した。撮影: 2010/09/15
 
ツブカラカサタケ(2): 傘の表面は粒状褐色鱗片、中心部は茶褐色。撮影:左同所同日
 
ツブカラカサタケ(3): 柄にはツバがある。撮影:左同所同日

ツマミタケ:アカカゴタケ科:P222。林内の地面から発生。白いのが卵状の菌蕾。この白い殻状の膜を破って高さ5~15cmの4~5角形の角柱状キノコが出てくる。撮影: 2009/09/24
 
ツマミタケの菌蕾の断面(1): 左の卵の断面を撮影。幼菌は寒天質状の菌蕾で、直径1~2cmの長卵形。借用画像:©横川信由氏・左と同日同所

ツマミタケの菌蕾の断面(1): 左の写真の一部を拡大。 借用画像:©横川信由氏・左と同日同所

スジオチバタケ:キシメジ科:P51: 撮影:2008/10/26

ニオウシメジ:キシメジ科: 落葉溜めに発生。時々マスコミで巨大キノコが話題になることもある。借用画像:2006/08/26・©鳥川 豊氏

ノウタケ:ホコリタケ科:P219: アンパンのようなキノコ。翌週見にいったら、踏みつぶされていた。撮影:2008/08/31

ムラサキシメジ(1):キシメジ科:P36:落葉が堆積した場所に発生。白いのはゴルフボール。撮影:2009/11/29

ムラサキシメジ(2): ほぼ毎年発生していた。右はゴルフボール。左と撮影:左同日・同所

 ムラサキシメジ(3): 傘表面も、裏側も淡紫色。撮影:左同日・同所
 
ハナオチバタケ:キシメジ科:P51: 林内の地面から発生。借用画像: 2008/06/08・©笹本恵子氏
 
ヒメカンムリツチグリ:ツチグリ科: 林内の地面から発生。借用画像:2008/08/31・©笹本恵子氏
 
ホコリタケ:ホコリタケ科:P220: 林内の地面から発生。撮影: 2008/08/31

8:木材腐朽菌:ここでは樹上性のキノコとした。(ナラタケモドキは地面から発生していたが、ここに入れた)
木材を腐朽(腐食による劣化)させる腐生菌のうち、特に、木材に含まれる難分解性のリグニン、セルロース、ヘミセルロースを分解する能力を持つもの。
褐色腐朽菌: セルロース・ヘミセルロースを分解して材は茶褐色に
白色腐朽菌:   ”   ・  ”       ・リグニンのすべてを分解する。材は白色になる。
     

アラゲキクラゲ:キクラゲ科:P233:  (白色腐朽菌)。クワの剪定枝から発生。撮影: 2008/05/15  
 
 エノキタケ:左写真の裏側。「傘の表面は黄褐色で、ヌメリがある。柄はビロード質などが同定ポイント」と教わった。撮影: 2010/02/18
 
エノキタケ:キシメジ科:P55
(白色腐朽菌)。落葉樹の立木に発生。
撮影: 2010/02/18
 
イヌセンボンタケ
:ヒトヨタケ科:P91: (白色腐朽菌?)。伐採木近くの地面から発生。 撮影: 2008/10/01
 
カワウソタケ:キコブタケ科: (白色腐朽菌)。 ソメイヨシノの立木に発生。撮影: 2008/07/12・鳥川 豊氏
 
カワラタケ:サルノコシカケ科:  P196、(白色腐朽菌)。伐採木から発生。撮影: 2007/09/15・横川信由氏

イヌセンボンタケ-1: 撮影: 2016/09/26  

イヌセンボンタケ-2: 地面に広がる。左と同地同日。  

イヌセンボンタケ-3: 見上げると立木。左と同地同日。

キクラゲ:キクラゲ科:P233 (白色腐朽菌)。切株から発生していた。撮影: 2007/04/20・鳥川 豊氏

キクラゲ:キクラゲ科:P233。(白色腐朽菌)。伐採木から発生していた。 撮影: 2009/06/17

キララタケ:ヒトヨタケ科:P90: (白色腐朽菌?): 切株から発生していた。撮影: 2008/07/01・鳥川 豊氏

コキララタケ:ヒトヨタケ科:P90:(白色腐朽菌?)。ケヤキの伐採木に発生した。撮影: 2008/06/08・笹本英彦氏

クジラタケ?:サルノコシカケ科
(白色腐朽菌?)。落枝に発生。撮影: 2008/06/05・笹本英彦氏

オオミノコフキタケ:サルノコシカケ科(白色腐朽菌)。多くのソメイヨシノから発生している。撮影: 2008.08.31・笹本恵子氏

チヂレタケ:コウヤクタケ科:(白色腐朽菌)。サクラの立木から発生。撮影:2008/10/26 

チャカイガラタケ:サルノコシカケ科:P202、(白色腐朽菌)。伐採木から発生。撮影: 2008/10/22

ツヤウチワタケ:サルノコシカケ科:P185、(白色腐朽菌):伐採木から発生。撮影: 2008/10/22 

ナラタケ:キシメジ科:P42:大館一夫氏の参照本では「腐生菌/寄生菌」としている。(白色腐朽)。サクラの切株から発生。撮影:2008/10/26(観察会当時) 
 
不明キノコ?(ツバがない)-1:傘は直径、十数センチ程。反対側の根元に数本あったが、踏みつぶされていた。撮影:2010/06/09
 
不明キノコ?(ツバがない)-2:左写真を横から撮影した。サクラの根元から発生していた。(生活型分類もここでよいか不明)。撮影: 2010/06/09

ナラタケモドキ-1:キシメジ科:P43: (白色腐朽)リング状に発生しているようだ。撮影: 2010/10/06

 ナラタケモドキ-2: 笹本恵子氏が同定した。撮影: 左同所・同日

ナラタケモドキ-3: 柄にツバがない。撮影: 左同所・同日
 
ナラタケモドキ:キシメジ科: (白色腐朽)地上から発生。 撮影: 2008/07/17・鳥川 豊氏

ナラタケモドキ:キシメジ科: (白色腐朽)地上から発生。 撮影:2007/09/24
ナラタケモドキ:
撮影年月日と場所: 上段一行のみ同一日で、左2枚は別年に撮影。発生場所は、ほぼ同じ場所。
上段の一行は発生から日が経過していると思われる。それらに比して、左2枚は比較的に若く見える。
特長:ナラタケはツバがあり、ナラタケモドキはツバがないとされる。
ナラタケ/ナラタケモドキは菌糸束を地下で形成し、地上でキノコを発生させることがあるらしい。

イタチタケ?:ナヨタケ科:(白色腐朽)落葉樹の根元から発生。撮影: 2008/06/05

ヒラフスベ:タコウキン:(多孔菌)科P189、(白色腐朽菌)クヌギの伐採木に発生。撮影: 2008.06.08・笹本英彦氏 

マンネンタケ:マンネンタケ科P206、(白色腐朽菌)広葉樹の切株から発生。撮影: 2008.07.17・鳥川 豊氏 

ヤナギマツタケ:オキナタケ科:P97、(白色腐朽菌)落葉樹の立木から発生。撮影: 2008/08/27
 
ヤナギマツタケ:オキナタケ科:(白色腐朽菌)落葉樹の立木から発生。   撮影: 左と同所・同日

不明キノコ-1:トチノキの立木の洞から発生。傘は10cm以上あた。高所で傘表を撮影できず。撮影: 2012/11/07

落葉樹の立木に発生した不明のキノコ: 撮影:杉並区桃井・2014/09/08 
蜂須賀公之氏による写真判定(2015/06/12)「推定の範囲」による同定をしていただきました。
(恐らく)ヤナギマツタケ? 

 2-1: 高木の立木に発生した。傘表。

2-2:ツバがある。左のキノコと同じ。傘は直径10cm位。

2-3: 同じ木の別の枝
上と同じ木に発生したキノコ: 撮影:2016/07/31

ヤナギマツタケ?-1:区内で撮影:2016/07/31

ヤナギマツタケ?-2:区内で撮影:2016/07/31

ヤナギマツタケ?-3:左1の20日後。区内で撮影:2016/08/19
上と同じ木に発生したヤナギマツタケ?: 撮影:2016/09/27 
   

9.その他: 撮影:2016/09/18 
雨が続いた晴れ間、地面から白い下写真のキノコと思われるものが出ていた。これって何んでしょうか?ご存知の方、教えていただきたく宜しくお願いいたします。

  10展示会 2008/10/25~31 & 「市街地のキノコ」観察会: 2008/10/26の
観察会
・2008/10/26、善福寺公園、参加費無料、参加者:14人、スタッフ:8人、当日同定キノコ24種。
・講師: キノコ愛好家、笹本英彦氏
 当日観察して24種:(あいうえお順):
ラゲキクラゲ、ラゲカワラタケ、ラムラサキハツ、ワウソタケ、ワラタケ、ララタケ、ロサルノコシカケ、フキサルノコシカケ、ハイタケ、ロツチガキ、ロトマヤタケ、ロハカワラタケ、ルタケ、クベニタケ、ラタケ、オイコベニタケ、ガクリタケ、リガネオチバタケ、ビワレシロハツ、メカンムリツチグリ、コリタケ(キツネノチャブクロ)、ラフスベ、ラサキシメジ、ナギマツタケ

観察会-1: 撮影:2008/10/26

観察会-2:笹本英彦講師の説明。撮影:2008/10/26

展示会場:講師の説明を聞く参加者。撮影:2008/10/26

準備ができた展示会場-1: 講師の笹本英彦氏 。撮影: 2008/10/25

準備ができた展示会場-2: パネル(19枚)と標本を用意した。撮影: 2008/10/24
 
準備ができた展示会場-3:中心メンバーの笹本恵子氏。撮影: 2008/10/24


Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.