へ > 
更新日:2014/07/01・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
  チガヤ (イネ科チガヤ属) 草本
イネ科 Poaceae
学名 Imperata cylindrica (L.) Raeusch. var. koenigii (Retz.) Pilg.
属名の意味 (m) 人名由来:イタリアの博物蒐集家 Ferrante Imperato (1525? –1615?)へ献名
種形容語の意味  形態由来:「円柱状の」、「円筒形の」。「koenigii」はチガヤ
命名者  リンネ:★本サイト植物の学名命名者」へ、一番目にあります。
Ernst Adolf Raeuschel (ドイツの植物学者)、他不明
和名の由来  千のカヤ(茅・萱:ススキなど屋根を葺く材料の総称)からとされる。
分布、生育地 国内:北~沖。 国外:アジア大からアフリカの草原に広く分布。北米にも帰化している。 生育地:日当たりのよい草原、空地など。
草本 多年生。長く這った根茎があり、大きな群落をつくる。茎は30-70cm。
線形で、2-3枚。縁はザラつく。
花・受粉 両性花。5月頃頂端に円錐花序をつける。花序が短く中軸に沿って立つので、円柱状に見える(学名の種形容語はここからか?)。小穂は短柄の1コと長柄の1コが対をなし、基部に長い絹毛が多く、花序全体が白毛におおわれて見える。 受粉:風媒
果実・散布 穎果(えいか):白い毛が生えて全体が白っぽくなる。風散布
用途 護岸の土留め:地下茎をしっかり伸ばし土をつかむので畦道/護岸等土留め用。
茅葺屋根の材料:茎葉を乾燥させて茅葺屋根の材料にされた。
端午の節句の粽(ちまき):チガヤで包み「茅巻き」に★下写真参照
カゴの材料:茎を乾燥させてつくるカゴは民芸品になっている下写真参照
「つばな」:若い花序は「つばな」と呼ばれ、甘いので昔は子供が食べた。
茅の輪:6/30、神社の「夏越の祓」の行事で使かわれる下写真参照
七夕馬:杉並区・練馬区で七夕馬として使われる材はチガヤ下写真参照
もう一つの材料、マコモの七夕馬は★サイトここをご参照下さい。
参考図書  『植物の世界117』P10-276、小山鐵夫、1996、朝日新聞社
『野に咲く花』P583、


風に揺れるチガヤ: 
撮影: @杉並区・2014/05/10

チガヤの冠毛が風に揺れる: 撮影: @杉並区・2014/05/16

チガヤの花に訪花する虫: 借用画像「福原のページ」©福原達人氏

チガヤ:伝統行事と伝統民具 
夏越の祓(なごしのはらえ):杉並区大宮八幡宮で2014/06/30:茅の輪潜り(ちのわくぐり):氏子がチガヤで作られた大きい輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って、半年の罪や穢れ(けがれ)を祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事。下写真1)は半年の罪や穢を布を裂いて祓い清める。2)は清められた大祓人形を船に乗せ、大海原へ持ち出す儀式。3)~6)は茅の輪を3回通る儀式。

夏越の祓-1) 茅の輪

夏越の祓-2) 茅の輪

夏越の祓-3) 茅の輪

夏越の祓-4)茅の輪

夏越の祓-5) 茅の輪
夏越の祓-6) 茅の輪

夏越の祓: 茅の輪の上に設置されていた歌。杉並区大宮八幡宮で撮影:2014/06/30 

水名月」と呼ばれる、6月30日に食べられる和菓子。
 
茅巻き(粽):今は笹が使われるが本来チガヤの葉で餅を巻いたので 茅巻からきた名とされる。関連画像は本サイトのここ。撮影:2013/05/05
 
ちゃが馬七夕:「練馬で古くから伝わる七夕行事としてチガヤで馬を作る風習があった」©STUDIOCUB

チガヤのカゴ類:画像:©沖縄県立博物館

チガヤ工房で体験できるカゴ作り。画像:©宮古島市体験工芸村

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.