へ > 

 最新更新日:2013/04/09・下掲載画像:他に明記なき場合は筆者
クサイチゴ(バラ科キイチゴ属)  
バラ科 Rosaceae
学名 Rubus hirsutus Thunb.
属名の意味 (m) 古名由来:ラテン語の ruber 「赤」から。赤い果実がなることに由来するとされる。
種形用語の意味  形態由来: 「短い粗毛のある」 、「やや多毛質の」。
命名者  Carl Peter Thunberg (ツンベルグ) ★本サイト植物学名命名者」の4番目。
和名の由来  丈が低く草のように見えることによる。クサイチゴ・名前は草でも小低木  
分布・生育地  国内: 本・四・九。 国外:朝鮮半島、中国。 生育地: 山野の林縁、道端
樹形  常緑小低木(但し、杉並区では常緑)。20-60cm。茎には短い軟毛と腺毛が生え、細い棘がまばらにある。
葉  互生。奇数羽状複葉、頂小葉=卵形~長楕円状卵形、先端=尖る、縁=細かい重鋸歯、表面=軟毛あり、裏面=軟毛と細い棘がある。
花・受粉  両性花。3月下旬から4月上旬に白色で、5弁花。花弁=5、ガク片=5、卵円形で、長さは15-20mm。花の中央の雌しべは多数、その周囲の雄しべ=多数。 受粉: 虫媒
果実・散布  5月に赤く熟す。集合果(鳥散布?)。★本頁、下部「キイチゴ状果」参照。
本サイトエビガライチゴ」にも記載されているのでご参照下さい。
昆虫との関係  「蜜は雌しべの集団の下にあり、スジグロシロチョウ、ミツバチなどが蜜を吸うときに、雄しべ雌しべの先に触れて花粉を媒介する」田中 肇
用途  土留め: 花と果実が美しく、丈夫で小低木ゆえ高さ60cm以下で剪定の必要がなく、棘を犬猫が嫌うので犬猫侵入防止に効果ある。但し、地下茎で分布拡大するので繁茂にご注意。
本サイトラウンケルの生活型をご参照下さい。 植物は発芽後移動できないので、地域の生育環境に適応しながら生活している。ラウンケル(デンマーク人、1860-1938)は、休眠芽の地表面の位置の違いを生育不適期を過ごす植物の適応現象と捉え、種子植物の生活形を5つに類型化した。その中で低木~高木の植物を「地上植物」と呼び、冬芽が地上にあると定義した。クサイチゴその名は草だが、小低木で小さい冬芽を持って冬越ししている。 
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花①』P600、石井英美、2000、㈱山と渓谷社
・『昆虫の集まる花』P57、田中肇、2009㈱文一総合出版

  クサイチゴ(バラ科キイチゴ属)  

: 花弁の長さ5-20mmで、一輪の花として見ると大型。小低木なので花がよく見れるが、注目する人は少ない。杉並区内ではソメイヨシノの花期と重なっている。撮影: 2013/03/28

:右写真の拡大:左下のネギ坊主のような部分が雌しべ、その外側の雌しべに隣接する雄しべは自家受粉を避けるためか熟していない。さらに外側も雄しべだが、すでに葯が出ている。撮影: 2013/03/28

花の断面: 借用画像:★サイト「福原のページ」©福原達人氏
 
クライチゴ:花弁が落ちる頃:雄しべが下がり、仮床が盛り上がっているが、その上部の子房が集まった部分が時間経過に伴って、右写真のように成長してくる。撮影: 2013/04/08

クサイチゴの果実:キイチゴ状果(ラズベリー):果汁を豊富に含んだ果実が多数集まった集合果で、一粒づつにタネが入っている。撮影: 2010/05/22

オランダイチゴの果実イチゴ状果。花托(花床)が肥大して果肉のようになり、表面に小さな痩果(そうか)を付ける。撮影:2012/12/28 

葉(3小葉):7小葉もあるとされるが、見つからなかった。善福寺公園で撮影: 2013/04/09 

茎(軟毛・棘):猫避け植物軟毛と棘(上茎)がチクチクして犬猫が近ずかない。但し、繁茂するので注意が必要。撮影:2013/04/09
 
冬の状態:図鑑では「落葉小低木」となっているが、区内では冬でも常緑状態 善福寺公園で撮影: 2010/03/03
へ >
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.