> 
最新更新日:2014/07/30・写真: 他に明記なき場合筆者
コクサギ
(ミカン科コクサギ属)
ミカン科 Rutaceae: Rueは 古ラテン語の 「草」
学名 Orixa japonica Thunb.
属名の意味 (f) 和名由来: ツュンベルクが「コクサギ」を「ヲリサギ」と聞き間違え、そのまま学名にした。
種形容語の意味  国名由来: 「日本の」  
命名者  Carl Peter Thunberg (ツンベルグ)★本サイト植物学名命名者」の4番目をご参照下さい。
和名の由来  ・クマツヅラ科のクサギより小さく、臭気があるあることから 
分布、生育地 

国内:本・四・九・沖。 国外:朝鮮半島南部、中国、 生育地:湿潤な沢沿の林内。

樹形・冬芽  落葉低木。高さ1~5m。著しく分枝
葉  互生、コクサギ型葉序、縁は全縁/浅鋸歯、油点あり、独特の臭気あり
花・受粉  雌雄異株。4~5月,雄花は総状花序、雄しべは4、雌花は柄の先に1。 受粉:虫媒?
果実・散布  蒴果:3~4個の分果で自発散布。「弾丸のように飛ぶ」とか
「公園」のミカン科についたアゲハチョウ類の幼虫&セリ科についたキアゲハの幼虫
アシタバ(セリ科):  キアゲア
ミツバ(セリ科):  キアゲア 
カラタチ(ミカン科): --- 
コクサギ(ミカン科): カラスアゲハ(初認:2014/6月下旬幼虫)下写真参照
サンショウ(ミカン科): アゲハチョウ、カラスアゲハ
ミカンSP(ミカン科): クロアゲハ
用途 緑化樹: 低木で枝が良く分枝するので、水辺近くの人止柵用に公園樹として活用。 殺菌効果: ハエよけ用に葉を生ゴミに入れる、昔、畜産農家では、葉の煎じ液で家畜のお尻を洗うい除菌、ハエよけに使用した★下写真では失敗 緑肥: 葉・枝を水田に入れた。
 参考図書 ・『樹に咲く花・離弁花②』P242、高橋秀男、㈱山と渓谷社 

 
安定帯(高水敷より上)/半安定帯(高水敷)/半安定帯(中水敷)/低水路水辺のエコトーン(移行帯):水域・陸域へ移行する環境
水辺のエコトーンコクサギ):左図では高水敷などで見られるが、安定帯でも見られるので比較的乾燥にも強いのかもしれない。画像:©国土交通省関東地方整備局。参考資料: 「水辺のエコトーン」:桜井善雄「水辺の自然環境」1994

雌花:雌雄異株:借用画像:「福原のページ」©福原達人氏

 雌花:玉川上水の本種を挿し木にしたT氏からいただいた苗を移植して6年目、花がさいた!区内で撮影:2013/03/27

雄花:雌雄異株。借用画像:「福原のページ」©福原達人氏

雄花:種からの発芽率もよいようだ。区内で撮影:2013/03/27

コクサギ型葉序:左右交互に2コずつつく、他にサルスベリが知られている。高尾山で撮影:2012/07/05
 
果実:冬に褐色に熟すと、黒い種子が「弾丸のように飛ぶ」とのこと。区内で撮影:2014/12/20

カラスアゲハの終齢幼虫:★サンショウの葉についた2度目の例。頭部の白点模様が頭部を平たく見せていると思うが如何か。眼のように見えるのは、眼状紋★本サイト目玉模様へ)。区内で撮影:撮影:2012/11/07

カラスアゲハの成虫:善福寺川最上流部の浅い流れで吸水しているのは見ていたが、この日、その近くで撮影できた。区内で撮影:2011/07/13。

生ゴミのハエよけ:防虫利用可能とのことで、生ゴミ袋に枝・葉を入れ試した。上左は葉を刻みゴミとサンドウッチにしたが、ダメ。上右は、更に大きい葉を上におおったがやはりコバエには効果なし。2012/08/23
コクサギにようやくカラスアゲハの幼虫がついた(コクサギ移植後7年目)
カラスアゲハの幼虫はサンショウの葉には2回ついたが、コクサギの葉では今回が初認。下写真はコクサギ移植地で捕獲したカラスアゲハの幼虫を、小川一雄氏が自宅へ持ち帰った飼育記録写真。許可を得て掲載。 

カラスアゲハの終齢幼虫(杉並区内からの飼育個体)借用画像::14/06/28・©小川一雄氏 

カラスアゲハ蛹化:(左と同一個体):借用画像::14/07/05・©小川一雄氏 

  カラスアゲハ羽化(雌):(左と同一個体):借用画像:14/07/13・©小川一雄氏 

 > 
Copyright (c) 2010 Suginami-no-Shizenngaku. All Rights Reserved.