へ > 
最新更新日:2014/07/30・写真:他に明記なき場合筆者
サンショウ(ミカン科サンショウ属)
ミカン科 Rutaceae: Ruta「ヘンルーダ」+aceae「科」を表す接尾語
学名 Zanthoxylum piperitum (L.) DC. (1824)
属名の意味 (n) 古名由来:ギリシャ語の xantho 「黄色い」+xylum 「木」。材が黄色みを帯びる為
種形容語の意味  特性由来:「コショウーのような」 実が辛いことから、「薬用の」、「薬局の」
命名者   リンネ (1707-1778)。★本サイト「植物学名命名者」から1番目をご参照下さい。
ドゥ・カンドル (1778-1841)、上同様のサイトから17番目をご覧ください。
和名の由来  「椒」(小粒の実)+山で採れる=「山椒」となった説。
分布、生育地 

国 内: 北~九。国外: 中国 朝鮮半島南部。生育地:丘陵や低山のやや湿り気の多い林縁や林内。

樹形:
冬芽: 
落葉低木、高さ1-5m直径8-15cm。樹皮: 灰褐色、刺やコルク質のいぼ状突起あり。冬芽: 裸芽
葉  互生。奇数羽状複葉、波状の鋸歯、葉の裏に油点がある。枝や葉柄の基部に対生する刺がある。
花・受粉  雌雄異株。花期4月、枝先に淡黄緑色の円錐花序をつける。雄花:花被片5-9個、雄しべ4-8個で花被片より長い。雌花:花被片7-8個、子房2個で花柱は離生する。 受粉:虫媒(NET情報)
種子散布法  果実: 2個の分果で直径5㎜の球形、9月に赤褐色に熟し裂開。種子:黒く光沢ある鳥散布。実生苗を空地で見かけることがある。
「公園」のミカン科についたアゲハチョウ類の幼虫とセリ科についた
キアゲハの幼虫
本サイトアシタバ(セリ科)キアゲア
カラタチ(ミカン科):   ---
本サイトコクサギ(ミカン科):カラスアゲハ(初認:2014/6月下旬幼虫)
本頁サンショウ(ミカン科):アゲハチョウ(多数)、カラスアゲハ
ミカンSP(ミカン科):クロアゲハ
ミツバ(セリ科):キアゲア
用途 緑化樹: 庭木(利用価値が高いので)。 薬用:  果皮を健胃、鎮痛など。種子は利尿剤。 食用: 若芽: 佃煮、添え物(若筍煮に欠かせない)。 実・果皮: 薬味など香辛料。その他: すりこ木(山椒には解毒作用があるとされるなどの利点。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花②』P250、高橋秀男


とアゲハチョウの幼虫: 奇数羽状複葉(先端の1枚が欠けている)、波状の鋸歯。白黒の体色で鳥の糞に擬態しているといわれる、アゲハチョウの若齢幼虫。

雌花: 花柱の数が2、3と色々に見える。杉並区北西部で撮影: 2013/04/22 
雄花: 「花被片5-9個、雄しべ4-8個で花被片より長い」。千川上水で撮影: 2013/04/23 

冬芽(裸芽): 写真は頂芽でなく側芽。対生する棘が手のように、維管束跡が顔に見える。借用画像:撮影・©安藤伸良氏

実山椒(青山椒): 6月初旬、八百屋さんの店先に出回る未熟の実。香りと辛味が強いとされる。醤油味で煮て瓶詰にし、煮魚に少し入れると魚の臭みが消える。日本の代表的香辛料。購入・撮影: 2011/06/07

粉山椒:秋に、上写真のように赤く完熟した果皮を粉にしたもの。撮影協力: 綱島康子氏: 2011/06/08

若筍煮にサンショウの新芽:筍が旬の頃、若葉が展開する。撮影:2014/04/23 

鰻は絶滅危惧種になって高価に。なので国産のアナゴに右の粉山椒をふって撮影:2014/07/28
 
庶民派の粉山椒。上段は高級品。購入して撮影:2014/07/05
サンショウと昆虫  
 
アゲハチョウの終齢幼虫: 区内ではアゲハチョウを比較的見かける。撮影:杉並区北西部・2008/07/20

カラスアゲハの幼虫:コクサギを食べると聞く本種だが、サンショウの葉も食べている。これで2回確認した。撮影:杉並区北西部・2012/11/07

アゲハチョウ:「親子観察会」の際撮影した。羽化直後でないと動きが早く、撮影は難しい。杉並区北西部では比較的よく見かけるチョウ。撮影:2008.06.15

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.