![]() |
|
コナラ(ブナ科コナラ属) | ||
![]() 樹: 上写真は若木。千川上水縁で撮影:2012/11/29 |
![]() コナラの芽吹き: 遠目に銀いろに近い緑がコナラ、遠目に金色に近い緑がクヌギ。撮影:2012/04/15 |
![]() 葉表: 枝端に集まってつく。葉形は先がとがった倒卵形、縁には鋭い鋸歯がある。杉並区で撮影: 2012/08/27 |
![]() 葉裏: 灰白色で毛がある。杉並区で撮影: 2012/08/27 |
![]() コナラの雄花: 下垂する。杉並区で撮影:2013/04/14 |
![]() コナラの株立:コナラの株立ちが緑化に使われている。紅葉が素晴らしい。杉並区集合住宅で撮影:2012/12/08 |
![]() コナラの堅果(どんぐり):意外に大きく、細長い。撮影:2012/10/29 |
![]() 樹皮: 成木:縦に裂け目が入る。杉並区北西部で撮影 |
![]() コナラの紅葉: 杉並区の共同住宅で撮影: 2010/12/12 |
武蔵野を代表する雑木林はクヌギ・コナラ中心の落葉広葉樹 | ||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() 『武蔵野』国木田独歩©㈱新潮文庫:第6章冒頭に、桜橋近くのこと(現「独歩の森」近辺)が書かれている |
![]() 萌芽更新の証拠の二股: コナラ中心の雑木林が、現在は武蔵野市の「独歩の森」として保全されている。 |
![]() 国木田独歩の『武蔵野』のモデルとなった、かっての雑木林「独歩の森」。近くには玉川上水の独歩橋もある。 |
NEW 杉並区北西部に残るクヌギ・コナラが見られる公園 2017/09/18 掲載・更新:2023/11/23 | ||
![]() 区立瀬戸原緑地の二股コナラ。同地で撮影: 2017/08/27 |
![]() 区立どんぐり山公園の二股コナラ。同地で撮影。2017/08/27 |
![]() 善福寺公園のクヌギ。同地で撮影:2024/03/28 |
ゼフィルス(樹上性のシジミチョウ)の減少の一因はクヌギ・コナラの雑木林が減少したから |
ゼフィルス(Zephyrus)とは: 樹上性のシジミチョウのことで、ギリシャ語で「西風」、「西風の妖精」といわれ、大形の美しいシジミチョウが多いことから、愛好家が多い。近隣で見られるのは、クヌギ・コナラの雑木林を生息地としていたアカシジミ、ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミの3種。 減少の理由: 上記3種のゼフィルスの幼虫が食べる食餌植物はクヌギ・コナラの葉。戦後、急速に進んだエネルギー革命で炭の消費が減少し、その原材料だったクヌギ・コナラの雑木林が宅地開発で失われ、そこを生息地としてきた上記ゼフィルスも減少してきた。また、蜜源植物(クリ等の花など)がセットで生育していないと生息できない。『レッドダータブッック東京2013』では、クヌギ・コナラを含む雑木林の保全と、それの連続性を保つことが重要であると記されている。 |
||
![]() ミズイロオナガシジミ:クヌギ・コナラの雑木林を生息域とする。撮影:2016/06/26・善福寺公園、 |
![]() アカシジミ:左同様、クヌギ・コナラの雑木林を生息域とする。高久氏の記録では、成虫はクリの花に来ている。借用画像:2011/05/31・©高久晴子氏 |
![]() ウラナミアカシジミ:借用画像:©山田 宏氏::2016/06/02・善福寺公園。 |
![]() クリの花: 撮影:東大田無演習林・2013/06/05 |
![]() クリの花で吸蜜するアカシジミ:借用画像:撮影・©高久春子氏 |
![]() クリの花で吸蜜するウラナミアカシジミ:借用画像:撮影:2011/06/07・©高久春子氏 |
NEW春植物などの減少の一因は、盗掘と雑木林が関係している |
![]() ![]() ![]() |
||
![]() ギンラン(*都RD2013「VU」種: P274):杉並区北西部で撮影 |
![]() キンラン:(*都RD2013「VU]種: P275。野川公園で撮影。 |
![]() ニリンソウ:(*都RD2013「NT」種: P91)。杉並区北西部で撮影 |
カシワ:学名:Quercus dentata Thunb.(1784): 種形容語の意味:形態由来で葉が「歯状の」 | ||
![]() 葉:カシワの葉は大きい。杉並区北西部で撮影:2013/05/14 |
![]() 果実(1):殻斗が独特。借用画像:©町田三郎氏:小金井公園・2014/09/14 |
![]() 果実(2):借用画像:©町田三郎氏:小金井公園・2014/09/14 |
柏 餅 (何の葉で包む) | ||
日本自然保護協会『自然保護』No.539(2014年5・6月号)P22「ちまきとかしわもち何の葉で包む」服部 保。![]() ![]() |
||
![]() 端午の節句:柏餅(1):「カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」(wiki)。撮影:2013/05/05 |
![]() 端午の節句:柏餅(2):カシワの葉が使われる地方と、サルトリイバラが使われる地方がある。撮影:2014/05/03 |
![]() サルトリイバラの葉:カシワ、サルトリイバラの葉の輸入量が多いとの情報がある。下掲載団子の葉は緑色、褐色、大きさもバラバラで、鹿児島で採集した感じがした。 |
端午の節句:鹿児島県のかからん団子 撮影: 2014/11/02 | ||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |