へ > 
最新更新日:2013/04/24・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
ツリバナ (ニシキギ科ニシキギ属)  
ニシキギ科

Celastraceae

学名 Euonymus oxyphyllus Miq. (1865)
属名の意味 (m) 古名由来: 古ギリシャ語の eu 「良い」 + onoma 「名」=「良い評判」
種形容語の意味  形態由来: 葉が鋭い
命名者  Friedrich Anton Wilhelm Miquel (1811-1871):ミクエル。
★本サイトの「
植物学名命名者から下9番へスクロールするとミクエルがあります。
和名の由来  果実が吊るしたようにつくことから 
分布、生育地

国内: 北~九。 国外:朝鮮半島、中国。 生育地:落葉広葉樹林

樹形 落葉低木、高さ1-4m。冬芽:鱗芽、披針形。側芽は対生し、頂芽より鋭い。
対生。葉身:.3-10cm。卵形~長楕円形、先端:尾状に尖る、縁:細かく鈍い鋸歯、両面無毛。
花・受粉 両性花。5月、葉腋から集散花序を数個~多数下垂させる。花盤が発達している。花弁、雄しべ、顎片=5コ。花盤中央に雌しべ1コ埋没して柱頭だけが見える。 受粉:虫媒
果実・散布法
果実(蒴果): 初め緑色の球形(直径1cm)が長い柄につき、赤く熟すと5裂し、中から赤い仮種皮に包まれた種子が顔を出す、鳥散布。
用途  緑化樹:低木で木全体に風情があり、美しい果実が近年人気で街の緑化にも使われている。本来、日本庭園、特に茶庭に植栽されるとのこと。
武蔵野台地の
ニシキギ属 
  枝に翼  花弁の数  果実の裂開  種形容語  種形容語の意味 
ニシキギ  有る  4  通常1裂 alatus  翼がある 
ツリバナ   無し  通常5  通常5裂  oxyphyllus 葉が鋭い 
マユミ   無し  4 4裂 sieboldianus  シーボルトの 
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花②』P420、崎尾 均、2000、㈱山と渓谷社

  ツリバナ (ニシキギ科ニシキギ属)  

:花弁が薄紫色に緑を帯びている。花弁、雄しべが5コ。撮影:2011/05/02

葉(対生):対生(ニシキギ属)。学名の種形容語の「葉が鋭い」。区内で撮影: 2013/04/16

果実(1):身近なニシキギ属3種(本種、マユミ、ニシキギ)の中で、ツリバナの果実が一番目立つ。撮影:2011/10/19

樹名プレート:最近、株立ち緑化として街づくりに使われている。撮影:2013/04/16

キバラヘリカメムシの卵ツリバナの葉上で発見。撮影: 2011/11/06

果実(2):上段の写真から約一ヶ月後。一番外側の果皮が5裂した状態。撮影:2011/11/12
キバラヘリカメムシとニシキギ属  

キバラヘリカメムシの成虫::本種の幼虫・成虫をニシキギ属の内、ツリバナ、ツルウメモドキ、マユミで確認した。
撮影:2012/06/25・安藤伸良氏

キバラヘリカメムシ:上写真、左側は幼虫、右側が成虫。。区内のツルウメモドキの葉上で撮影:2009/09/30・横川信由氏
 
キバラヘリカメムシ:和名は成虫の腹が黄色いことに由来。上写真はそれが良くわかる。玉川上水縁で撮影:2007/08/28・高久晴子氏

キバラヘリカメムシ:これはツルウメモドキの葉上にいたところを撮影。場所: 玉川上水縁。
2007/09/04・高久晴子氏

キバラヘリカメムシ:これはマユミの葉上にいたところを撮影。場所: 井の頭公園。撮影:2007/09/24・高久晴子氏
キバラヘリカメムシとニシキギ属
区内でキバラヘリカメムシを確認できたのは:ツルウメモドキ、ツリバナ、マユミ。でした。写真をお借り下さった、安藤伸良氏、高久晴子氏、横川信由氏のご協力に感謝いたします。

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.