へ > 
最新更新日:2013/05/30・写真:他に明記なき場合筆者
ツルウメモドキ (ニシキギ科ツルウメモドキ属)  
ニシキギ科 Celastraceae
学名 Celastrus orbiculatus Thunb. var. orbiculatus: 詳細については、本ページ最下部参照
属名の意味 (m)

ギリシャ語由来:古代ギリシャ語の Celastros  「セイヨウキヅタ」 に由来。

種形容語の意味  形態由来: 「円形の」
命名者  ツンベルク★本サイト植物の学名命名者」左青字をクリック後、4番目に詳細があります。
和名の由来  ウメモドキに似たつる性植物
分布、生育地 国内:北~沖。 国外:朝鮮半島、中国。 生育地:山野の林縁。
樹形 落葉つる性木本。高さ12mに達する。
互生。楕円形または倒卵形で縁:は浅鋸歯、両面:無毛。
花・受粉 雌雄異株。5月、葉腋に短い集散花序を出す。花は5数性。花弁:5コ、雄花:5本の雄しべ、雌花:長い雌しべ1コ、短い退化した雄しべ5本、柱頭:3裂。 受粉:虫媒。
果実・散布 蒴果:鳥散布。球形で緑褐色に包まれた外皮が3裂すると、橙赤色の仮種子が現れる。郊外の緑地で、晩冬~早春にこの果実にモズがよく来ていた。
昆虫との関係 キベリハラカメムシが果実の汁を吸っていた★本サイト下写真参照。本カメムシは同じニシキギ科だが属の違うニシキギ属の★本サイトツリバナマユミにもついていた。
用途 緑化樹: 庭木。 その他: 生け花。地元の本橋氏は「庚申塚に飾るために雌木を残している」とのこと。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花②』P438、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社

  ツルウメモドキ (ニシキギ科ツルウメモドキ属)  

ツルウメモドキのプレート
:神代植物公園で撮影:2013/05/30

雄花:借用画像「福原のページ」©福原達人氏

雌花:柱頭が3裂している。借用画像「福原のページ」©福原達人氏

つる性植物・葉:右写真と同じ場所。花が終わり果実になっていました。区内で撮影:2013/05/27 

キバラヘリカメムシ:ツルウメモドキの葉上で。左幼虫・右成虫。撮影:2009/9/30・横川信由氏
 
果実: 黄色い果皮と赤い実のコントラストは、鳥に対して2色効果があるのでしょうか?。撮影: 2018/11/18

BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)による、和名「ツルウメモドキ」の学名
Celastrus orbiculatus Thunb. var. orbiculatus
1) 自動名(P38)
参考図書:『植物の学名を読み解く』
田中 學、2007、朝日新聞社
種内に二つ以上の亜種や変種などがある場合: 
属名+種形容語+命名者+var. +種形容語を繰返す
変種名の後ろに命名者をつけない
。上段のの学名参照。
2) ツルウメモドキの種内に亜種・変種・品種などがあるか?BG Plants 和名-学名インデックス」によれば、右列の種などを含む数種がある。  オニツルウメモドキCelastrus orbiculatus Thunb. var. strigillosus (Nakai) H.Hara
 ナガミノツルウメモドキCelastrus orbiculatus Thunb. var. orbiculatus f. ellipticus (Honda) H.Hara
へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.