|
ヤマグワ (クワ科クワ属) | ||
1)ヤマグワ葉:杉並区で撮影・2014/06/30 |
2)ヤマグワ雌花(入替予定):杉並区で撮影:2014/04/22 |
3)ヤマグワ雄花:杉並区で撮影:2014/04/20 |
4)変化が大きいヤマグワの葉:幼木は切れ込みが大きい。杉並区で撮影:2014/09/09 |
5)ヤマグワの果実:借用画像:2007/06/07・©鳥川 豊氏 |
6)ヤマグワの果実:残った花柱が長い。借用画像:©鳥川 豊氏 |
7)ヤマグワの黄葉:杉並区で撮影:2010/11/13 |
8)ヤマグワ果実:残った花柱が長い。画像:右に同じ |
9)マグワ果実:残った花柱が短い。借用画像:★サイト「福原のページ」©福原達人氏 |
杉並区と養蚕 | ||
杉並区にあった「蚕糸試験場」で働いていた佐藤忠一氏は「生糸はかつてわが国の輸出貿易の最重要物資として近代日本の国勢伸張に大いに貢献してきました」と書いています。「明治初年、政府の養蚕振興策もあって杉並区の多くの農家がこの政策に応えようと養蚕にチャレンジしました」。 |
||
1)実物絵馬:「まゆ額」荻窪白山神社所蔵。 |
2)養蚕農家:星野紋左衛門邸、2階で蚕を飼っていた。大正7・8年頃の様子。北側は屋敷林。現在はない。星野氏画:©『杉並の生活史』 |
3)豊多摩郡蚕業試験場(1915撮影):その後、筑波へ移転したので、跡地が杉並区蚕糸の森公園になった。公園では当時の名残のハリグワ、シダレグワが見られる。画像:©『農林水産省における蚕糸試験研究の歴史』(独)農業生物資源研究所 |
珍しいクワが残る蚕糸の森公園:和田3丁目55番30号:03-3315-7247:撮影:2014/09/10 | ||
1)ハリグワ:学名:Maclura tricuspidata Carrière。刺がある雌雄異株の落葉小高木。これは雌木。 |
2)ハリグワのまるい果実:地面に落ちていた。完熟までには今しばらくかかりそう。 |
3)蚕糸の森公園(1986年開園):上段の写真を見ると、門柱が昔のままなのが分かる。 |
4)ハリグワの葉:柿の葉に似たような葉と、円い青い果実が見える。 |
5)ハリグワの棘:幼樹には棘がある。 |
6)シダレグワ:高さ150cmほど。入口近くにあった。 |
蚕の原種といわれるクワコの幼虫: 桑の葉を注意して見ると見つけられる | ||
7)クワコ(1):クワの葉を食べて育つ。杉並区で撮影: 2011/07/27 |
8)クワコ(2):目に見えるのは★本サイト目玉模様へ。杉並区で撮影: 2008/08/27 |
9)クワコの繭:杉並区で撮影: 2012/08/22 |
クワ関連の昆虫 | ||
10)クワコの成虫:玉川上水縁で撮影: 借用画像:2009/09/04・©高久晴子氏 |
11)クワカミキリ:クワの幹を食害。玉川上水縁で撮影:借用画像 2011/07/18・©高久晴子氏 |
12)枝に擬態するクワエダシャクの幼虫。★擬態情報は本サイトここ。: 杉並区のクワの枝で撮影:2011/09/29 |