へ > 
最新更新日:2014/09/13・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
ヤマグワ (クワ科クワ属)、下部にマグワ、ハリグワ、シダレグワ含  
クワ科 Moraceae :ラテン語のクワから
学名 マグワ:Morus alba L. (1753)
ヤマグワ:Morus australis Poir. (1796)
属名の意味 (f) 古名由来: ケルト語の mor 「黒」、果実の色からか?
種形容語の意味  マグワ:形態由来: 「白色の」
ヤマグワ:地域由来「南の、南方系の」、本種が東南アジアで発見されたことに因む?
命名者  リンネ: ★本サイト「日本産植物学名命名者1番目です。
Jean Louis Marie Poiret (1755-1834):仏の聖職者、植物学者、探検家
和名の由来  和名の「クワ」:蚕にひたすら「食われる」から。
分布、生育地 

J国内:北~九。 J海外:朝鮮、サハリン。 J生育地:丘陵地・低山地。

樹形  落葉低~高木。高さ3-15m、樹皮:褐色、縦に筋。冬芽:鱗芽、葉痕:半円~楕円形。
葉  互生、葉形は卵形など切れ込みには変化があり、特に幼木は切れ込みが多い。
先端:尾状に長く尖る。葉表/葉裏:脈状に短毛が散生。
花・受粉  雌雄異株/まれに同株。4-5月、新枝の葉腋に1コずつつく。
雄花序:長さ1.5-2cmの円筒形。雌花序:長さ4-6mm。花柱は2-2.5mm、その先に柱頭が2コある。萼:4、雄しべ:4。 受粉:風媒?
果実・散布  集合化(鳥散布):赤から黒紫色に熟す

主な違い
クワ科の
クワ属
マグワ・ヤマグワ、
コウゾ属
ヒメコウゾ・カジノキ
種名  
マグワ ヤマグワに比し:花柱が短い、葉先が尾状に伸びない、葉裏脈上に毛少
ヤマグワ クワに比し:花柱/残花柱が長い、葉先が尾状に尖る、葉裏脈上に毛
ヒメコウゾ 雄花:球形
カジノキ 雄花:円筒形
2014/07/01
昆虫との関係  蚕の原種といわれるクワコなどクワの葉を食餌植物としている昆虫や、クワの幹を食害するクワカミキリなどがいる★下部写真参照
用途 :きめ細かく、細工しやすいので家具材、器具材。
: 蚕の飼育に欠かせない植物、クワ茶、果実:ジャム
参考図書  ・『樹に咲く花①』316、勝山輝男、2001、㈱山と渓谷社 

ヤマグワ (クワ科クワ属)

1)ヤマグワ葉:杉並区で撮影・2014/06/30

2)ヤマグワ雌花(入替予定):杉並区で撮影:2014/04/22

3)ヤマグワ雄花:杉並区で撮影:2014/04/20

4)変化が大きいヤマグワの葉:幼木は切れ込みが大きい。杉並区で撮影:2014/09/09 

5)ヤマグワの果実:借用画像:2007/06/07・©鳥川 豊氏

6)ヤマグワの果実
:残った花柱が長い。借用画像:©鳥川 豊氏

7)ヤマグワの黄葉:杉並区で撮影:2010/11/13
 
8)ヤマグワ果実:残った花柱が長い。画像:右に同じ
 
9)マグワ果実:残った花柱が短い。借用画像:★サイト「福原のページ」©福原達人

 杉並区と養蚕
杉並区にあった「蚕糸試験場」で働いていた佐藤忠一氏は「生糸はかつてわが国の輸出貿易の最重要物資として近代日本の国勢伸張に大いに貢献してきました」と書いています。「明治初年、政府の養蚕振興策もあって杉並区の多くの農家がこの政策に応えようと養蚕にチャレンジしました」。
杉並区井荻村では養蚕業が盛んで、大正4年の出荷高:井荻村:18,473、高井戸村:17487で、同年井荻村は豊多摩郡内で一位だった。単位:円。出展:『杉並区農業のあゆみ』

1)実物絵馬:「まゆ額」荻窪白山神社所蔵。明治31年(1898)、弘進社社中の養蚕家42名が共同で作成奉納したもの。杉並区登録文化財

2)養蚕農家:星野紋左衛門邸、2階で蚕を飼っていた。大正7・8年頃の様子。北側は屋敷林。現在はない。星野氏画:©『杉並の生活史』

3)豊多摩郡蚕業試験場(1915撮影):その後、筑波へ移転したので、跡地が杉並区蚕糸の森公園になった。公園では当時の名残のハリグワ、シダレグワが見られる。画像:©『農林水産省における蚕糸試験研究の歴史』(独)農業生物資源研究所
珍しいクワが残る蚕糸の森公園:和田3丁目55番30号:03-3315-7247:撮影:2014/09/10  

1)ハリグワ学名:Maclura tricuspidata Carrière。刺がある雌雄異株の落葉小高木。これは雌木。 

 2)ハリグワのまるい果実:地面に落ちていた。完熟までには今しばらくかかりそう。

3)蚕糸の森公園(1986年開園):上段の写真を見ると、門柱が昔のままなのが分かる。

4)ハリグワの葉:柿の葉に似たような葉と、円い青い果実が見える。

5)ハリグワの棘:幼樹には棘がある。

 6)シダレグワ:高さ150cmほど。入口近くにあった。

蚕の原種といわれるクワコの幼虫: 桑の葉を注意して見ると見つけられる 

7)クワコ(1):クワの葉を食べて育つ。杉並区で撮影: 2011/07/27

8)クワコ(2):目に見えるのは★本サイト目玉模様へ。杉並区で撮影: 2008/08/27
 
9)クワコの繭:杉並区で撮影: 2012/08/22
クワ関連の昆虫

10)クワコの成虫:玉川上水縁で撮影: 借用画像:2009/09/04・©高久晴子氏

11)クワカミキリクワの幹を食害。玉川上水縁で撮影:借用画像 2011/07/18・©高久晴子氏

12)枝に擬態するクワエダシャクの幼虫。★擬態情報は本サイトここ。: 杉並区のクワの枝で撮影:2011/09/29

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.