|
タブノキ(クスノキ科タブノキ属) | |
クスノキ科 | Lauraceae、ケルト語の laur 「緑」 |
学名 | Machilus thunbergii Siebold et Zucc. |
属名の意味 (n) | ラテン語由来:インドネシアの 「クスノキ科の樹木を総称する現地語」のラテン語化とされる |
種形容語の意味 | 人名由来:「ツンベルグの」。シーボルトがツンベルグに献名。 |
命名者 | ![]() |
和名の由来 | 別名の「イヌグス」はクスノキより材の質が劣るため。 |
分布、生育地 |
|
樹形・冬芽: | 常緑高木、樹高:20m、自然樹形:卵形。冬芽:卵形~長卵形で、大きく、赤みを帯びる。多数の鱗片に包まれる。鱗片の縁には黄褐色の光沢ある毛がある。 |
葉 | 互生。枝の先端に長楕円形の葉が集まってつく、縁:全縁、質:革質、厚い、光沢あり。葉裏:緑白で無毛。若葉:赤みを帯びる。 |
花・受粉 | ![]() ![]() |
果実・散布 | 液果(鳥散布)。8-9月頃、黒紫色に熟す。果柄は赤みを帯びる。 |
用途 | ![]() ![]() ![]() |
参考図書 | ![]() ![]() |
タブノキ(クスノキ科タブノキ属) | ||
![]() 樹名プレート:区内で撮影:201・05・13 |
![]() 大樹: 上野公園では、斜面にタブノキの大樹が今も残っている。上野恩賜公園で撮影:2011/10/27 |
![]() 花:区内で撮影: 2015/04/23 |
雌性先熟 | ||
![]() 雌性期の両性花 |
![]() 雄性期の両性花 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 冬芽とテントウムシ:大きな冬芽がタブノキの特徴。野川公園で撮影:2011/03/19 |
![]() 赤みをおびた新芽:区内で撮影: 2013/05/12 |
用 途 | ||
![]() タブ粉は線香の粘結剤だった(1): 外部勉強会で準備された材料:杉の葉の粉+タブノキの葉の粉。撮影場所・日は右に同じ。 |
![]() 左材料で作った線香(2): 外部勉強会で佐藤たみ子氏が作成・発表された。林試の森公園で撮影:2011/04/21 |
![]() 黄八丈の樺色:タブノキの樹皮を使い、田の泥で発色させる。#cd5e3c 参考図書:『和色大辞典』。 |
災害に強いタブノキ:「タブノキ1本、消防自動車1台」といわれるほど、防延焼効果がある木とされる | ||
![]() 『瓦礫を活かす「森の防波堤」が命を守る』宮脇 昭、2011、画像:©㈱学研パブリッシング。植樹による復興・防災の緊急提言 |
![]() その土地本来の常緑広葉樹(高木にタブノキ/シイ・カシ類など)を階層構造で多種類混植し、瓦礫を活かしたマウンドに植栽することを提言 |
![]() |
タブノキとアオスジアゲハの幼虫 | ||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() 剪定されたタブノキ:区内で撮影:2015/09/28 |
![]() タブノキの新芽:区内で撮影:2015/09/28 |
![]() アオスジアゲハの成虫:区内で撮影:2015/07/31 |
![]() アオスジアゲハの若齢幼虫:区内で撮影:2015/10/03 |
![]() アオスジアゲハの中齢幼虫:区内で撮影:2015/09/28 |
![]() アオスジアゲハの中齢幼虫:撮影:2015/09/28 |
アオスジアゲハの終齢幼虫 | ||
![]() 区内で撮影:2015/10/03 |
![]() 区内で撮影:2015/10/03 |
![]() 区内で撮影:2015/10/03 |
アオスジアゲハの前蛹 & 蛹 NEW (2015/11/02) | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() 前蛹:葉裏に糸を張り、体を支えている。撮影: 2015/10/21 |
![]() 前蛹: 左写真を翌日に撮影した。蛹への脱皮に成功。葉を引っくり返して撮影: 2015/10/22 |
![]() 蛹: 葉裏にいた。撮影: 2015/10/21 |
![]() 撮影: 2015/12/08 |
![]() 撮影: 2016/02/27 |
![]() |