へ > 
最新更新日:2015/11/02・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
注意:最下部にイモムシ写真あり。

 タブノキ(クスノキ科タブノキ属)
クスノキ科 Lauraceae、ケルト語の laur 「緑」
学名 Machilus thunbergii Siebold et Zucc.
属名の意味 (n) ラテン語由来:インドネシアの 「クスノキ科の樹木を総称する現地語」のラテン語化とされる
種形容語の意味  人名由来:「ツンベルグの」。シーボルトがツンベルグに献名。
命名者   シーボルト ★本サイト植物の学名命名者」から7番目
和名の由来  別名の「イヌグス」はクスノキより材の質が劣るため。
分布、生育地 

国内:本~沖。 国外:朝鮮半島南部 生育地:海岸付近の極相林構成種の一つ。分布北限に近い海岸沿い。南部:山地でも生育。

樹形・冬芽: 常緑高木、樹高:20m、自然樹形:卵形。冬芽:卵形~長卵形で、大きく、赤みを帯びる。多数の鱗片に包まれる。鱗片の縁には黄褐色の光沢ある毛がある。
葉  互生。枝の先端に長楕円形の葉が集まってつく、縁:全縁、質:革質、厚い、光沢あり。葉裏:緑白で無毛。若葉:赤みを帯びる。
花・受粉  両性花。花期:4月頃、枝先に新葉と一緒に伸びた円錐花序に黄緑色の小さい花をつける。花被片:深く6裂し、内側の3コがやや大きい。雄しべ:9コ+仮雄しべ3コ+その基部に濃黄色をした腺体がある。雌しべ:1コ。 受粉: 虫媒。
果実・散布 液果(鳥散布)。8-9月頃、黒紫色に熟す。果柄は赤みを帯びる。
用途 緑化樹:防災樹、庭木(耐陰性が強く、萌芽性あり)。
染料:黄八丈の樺色はタブノキの皮を使い、田の泥で発色させている。黄八丈は本サイトのスダジイを参照下さい。
材:器具材、家具材、建築材、ベニヤ材、枕木、船材などに用いられた有用な樹種。
参考図書  『樹に咲く花・離弁花①』P408、太田和夫
『ゑれきてる』:生原喜久雄:2015/11月閲覧

   タブノキ(クスノキ科タブノキ属)

樹名プレート:区内で撮影:201・05・13 

大樹: 上野公園では、斜面にタブノキの大樹が今も残っている。上野恩賜公園で撮影:2011/10/27

:区内で撮影: 2015/04/23
雌性先熟  

雌性期の両性花

雄性期の両性花
雌性期では、雄しべは横たわり、花柱だけが突き出ている雄性期(左)になると雄しべが立ち上がって、葯が柱頭よりも高くなる。葯の表面の4ヶ所がまくれ上がって花粉を出す(弁開)」。借用画像: 左2枚、上述文章:★サイト「福原のページ」©福原達人
雌性先熟: (日本自然保護協会『自然保護』No542、2014/11+12月、福原達人氏。
:比較的大きな全縁、革質、光沢ある葉。芽に特徴がある。撮影: 2013/04/23

冬芽とテントウムシ:大きな冬芽がタブノキの特徴。野川公園で撮影:2011/03/19

赤みをおびた新芽:区内で撮影: 2013/05/12
用 途  

タブ粉は線香の粘結剤だった(1): 外部勉強会で準備された材料:杉の葉の粉+タブノキの葉の粉。撮影場所・日は右に同じ。

左材料で作った線香(2): 外部勉強会で佐藤たみ子氏が作成・発表された。林試の森公園で撮影:2011/04/21
 
黄八丈の樺色:タブノキの樹皮を使い、田の泥で発色させる。#cd5e3c
参考図書:『和色大辞典』。
災害に強いタブノキ:「タブノキ1本、消防自動車1台」といわれるほど、防延焼効果がある木とされる 
 
『瓦礫を活かす「森の防波堤」が命を守る』宮脇 昭、2011、画像:©㈱学研パブリッシング。植樹による復興・防災の緊急提言

その土地本来の常緑広葉樹(高木にタブノキ/シイ・カシ類など)を階層構造で多種類混植し、瓦礫を活かしたマウンドに植栽することを提言
東日本大震災の津波に耐えて、たくましく生き残り、その防災力を証明したのは、タブノキシイ・カシ類の常緑樹木だった。 それを報告しているのが、「森の長城プロジェクト」。左の画像: © 同プロジェクト。」

 タブノキとアオスジアゲハの幼虫 
アオスジアゲハの幼虫はクスノキで観察しているが(★本サイト参照クスノキ)、同じクスノキ科のタブノキアオスジアゲハ幼虫を見つけた。
タブノキがこの夏に剪定され季節外で紅色の新芽が出ていて、そこに10頭ぐらいの幼虫がいた。若齢幼虫葉の裏側にいた。中齢幼虫の胸部は子犬みたいな顔をしていてかわいい。
終齢幼虫は「眼状紋をつなぐように黄色の横帯」(ヘアーバンド様)がある★本サイト昆虫の防衛戦略」(2)を参照下さい。

剪定されたタブノキ:区内で撮影:2015/09/28

タブノキの新芽:区内で撮影:2015/09/28

アオスジアゲハの成虫:区内で撮影:2015/07/31

 アオスジアゲハの若齢幼虫:区内で撮影:2015/10/03

 アオスジアゲハの中齢幼虫:区内で撮影:2015/09/28

アオスジアゲハの中齢幼虫:撮影:2015/09/28
アオスジアゲハの終齢幼虫  

 区内で撮影:2015/10/03

 区内で撮影:2015/10/03

 区内で撮影:2015/10/03

アオスジアゲハの前蛹 & 蛹  NEW (2015/11/02)
前蛹 & 蛹を発見 上段の10月に報告した「タブノキとアオスジアゲハの幼虫」を撮影した場所でも蛹がついていないか探したが、見つからなかった。後日、別の場所のタブノキの徒長枝にアオスジアゲハの幼虫を数頭見つけた中に★下写真の前蛹 & 蛹を見つけた。
羽化せずこのまま越冬? 常緑樹の葉を食餌植物とするアオスジアゲハなので、「南方系」だと思っていましたが、NET検索で「南方を起源とするチョウ」(wiki・アオスジアゲハ)と確かにありました。10月中旬に蛹になったので、このまま越冬するものと思われるが、どうだろう?もしそうなら、来年の早春頃に羽化する予定だ。それまで生き残って欲しいと思うのだが。。。
市街地で生きる: ★下左端の写真背景で分かるように、今回見つけたアオスジアゲハの幼虫、前蛹、 蛹は街路面に植栽されたタブノキ。食草としているクスノキ科のクスノキ、タブノキなどが街路樹・公園樹樹として多く植栽されている場所と、それらが生育できる温暖な気候さえあれば、東京の市街地でもアオスジアゲハは生息できている。
市街地に生息するアオスジアゲハを見ると、「たくましい」と思う。今、困難な状況下で生きている人々も、アオスジアゲハのようにしたたかに生きて欲しいと思う今日この頃です。

前蛹:葉裏に糸を張り、体を支えている。撮影: 2015/10/21

 前蛹: 左写真を翌日に撮影した。蛹への脱皮に成功。葉を引っくり返して撮影: 2015/10/22

: 葉裏にいた。撮影:  2015/10/21

撮影: 2015/12/08
 
撮影: 2016/02/27
 

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.