|
モクレン科/モクレン属/ホオノキの画像 本頁の下部に区内で見られる他モクレン科の植物 |
||
![]() 1)樹:ホオノキは花・葉・冬芽が大きく、目立つので、皆が注目する植物の一つ。区内で撮影:2012/08/27 |
![]() |
![]() 3)花-2:日本産植物で、一番大きい花。左の花を翌日も撮影に行った。区内で撮影:2013/05/04 |
![]() 4)大きな葉が落ちていた:新宿御苑で撮影:2010/11/23。★冬の俳句 |
![]() 5)日本自生の最大級の冬芽:区内で撮影:2013/03/21。★冬の俳句 |
![]() 6)葉の展開(1):芽鱗を脱ぐ。 撮影:2015/04/17 |
![]() 7)葉の展開(2):反対側下に落ちそうな芽鱗が見える・托葉が開く。区内で撮影:2015/04/17(右2つの写真を含) |
![]() 8)葉の展開(3):最初の托葉が落ちそう・葉2枚とその内側の托葉2枚が見える。 |
![]() 9)葉の展開(4):次々に葉と托葉が開く。ホオノキノ・葉の展開は・花みたい。 |
![]() 10)葉:「長さ30-45cmにもなる大きな倒卵状楕円形の葉をもつ木は日本には他にない」(大場秀章)。区内で撮影:2013/05/03 |
![]() 11)赤くなってきた果実:区内で撮影:2014/09/08 |
![]() 12)落ちていた果実:区内で撮影:2014/09/28 |
伝統食と朴葉:大きく、丈夫、殺菌力がある朴の葉 | ||||
![]() |
||||
![]() 1)「朴葉味噌」:「「朴葉の上に、こうじ味噌を乗せて焼いた料理」。 |
![]() 2)「朴葉巻」:詳細は下段の「朴葉巻」を参照。 |
![]() 3)「朴葉寿司」:「朴の木の葉で酢飯を包んだ初夏の風物詩的な料理で、田植えなど農休みの御馳走」。 |
朴葉巻 (ほうばまき):御嶽山から下山後に木曽福島で購入 6月初旬頃になると、朴の若葉が伸びて大きく広がるので、ものを包むのに適するようになる。さわやかな若葉の移り香が特徴的な祝い餅。木曽地域では端午の節句は、ひと月遅れの6月5日におこなわれる(©農林水産省Web.「うちの郷土料」)。販売されている中には、つぶあん、こしあん、白みそくるみあん、柚子あんもあるとか。 |
||||
![]() 1)木曽福島の伝統食「朴葉巻」-1:米の粉を練った餅にあんを包み、朴葉で包んだ和菓子。 |
![]() 2)「朴葉巻」-2:左写真を一つとって撮影:2010/07/27。 |
![]() 3)「朴葉巻」-3。左写真を開いて撮影。 |
朴葉で遊ぶ |
||||
![]() 1)朴葉のお面:森林インストラクターの親子観察会のアシストをして覚えたプログラムの一つ。★冬の俳句。 |
![]() 2)朴葉:杉並区でも時々見かける日本自生の最大級の葉。撮影:杉並区北西部・2017/11/12 |
![]() 3)朴葉で飛行機つくり: |
区内で見られる他モクレン科の植物(但し、コブシは★本サイト「か行」で報告しているので除く。 上「コブシ」の上でクリックすると、そのページへジャンプします) |
||
![]() 1)ウンナンオガタマノキ:花の大きさはコブシの花と同じ程。かなりの芳香を持ち、花期がコブシに比べて長い。区内で撮影:2013/03/17 |
![]() 2)ウンナンオガタマノキ:葉表と葉裏: 区内で撮影:2013/03/23 |
![]() 3)オオヤマレンゲ:高木で雄しべの色が見えない!葉裏が白い。芳香がある。区内で撮影:2011/06/28 |
![]() 4)ホソバタイサンボクの看板:右写真の樹は街路樹に使われていて、上写真の看板がついていた。 |
![]() 5)ホソバタイサンボク:雪で多くの枝が折れた。常緑樹は重い雪に弱い。区内で撮影:2010/06/15 |
![]() 6)オオヤマレンゲの果実: 区内で撮影:2014/09/08 |
![]() 7)タイサンボク: 常緑高木で大形の花。区内で撮影:2013/06/14 |
![]() 8)シモクレンの看板:区内で撮影:213/05/15 |
![]() 9)シモクレン: 井草八幡幼稚園まえで撮影:2015/03/27 |
![]() 10)カラタネオガタマ(トウオガタマ): 「中国原産の常緑小高木で、明治時代中期に渡来した。枝を神前に供えて拝む招霊が変化したのが名の由来です」。新宿御苑で撮影 |
![]() 11)カラタネオガタマ(トウオガタマ): 夕方になると開花し、バナナに似た香りを辺りにただよわせる小高木.。芳香が人気で共同住宅の植栽で見かける。区内で撮影:2013/04/29 |
![]() 12)カラタネオガタマ(トウオガタマ): 蕾の中: 属名はオガタマノキ属(学名:Michelia figo)。新宿御苑で撮影:2014/05/22 |