へ > 
最新更新日:2025/02/15・下掲載画像:他に明記なき場合筆者。
 モクレン科/モクレン属/ホオノキ
本頁の下部に区内で見られる他モクレン科の植物
モクレン科

Magnoliaceae 

学名 Magnolia obovata Thunb. (1794)
属名の意味  人名由来: フランスの植物学者 Pierre Magnol (1638-1715)に由来
種形容語の意味  形態由来: 「倒卵形の」
命名者 C.P. Thunberg :ツンベルグ本サイト植物学名命名者」の4番目をご参照下さい。
和名の由来 ホオ「包む」から
分布、生育地  国内:北~九、南千島。 生育地:丘陵、山地
樹形  落葉高木。高30m。冬芽:キャップ状の鱗芽に包まれる。
葉 

互生。日本自生の樹木の中では、最大級の長さ40cm程の葉、先は鈍形、縁=鋸歯なし、表面=つやあり、裏面=白灰色、毛が散生、柄=長さ2-4cm

花・受粉

両性花。5月、芳香のある日本自生の樹木の中では、最大級の花で直径 約15cm程の白花を若枝の先から上向きにつける。花被片:9-12コらせん状に配置、外側3枚:萼(がく)状、残りの花被片は乳白色。花被片の中心に多数の雄しべと雌しべが松かさ状につく。 雄しべ:花糸部分は赤色、葯に当たる部分は乳白色。雌しべ:花柱は暗赤色。萼と花弁の違いが明瞭でない。 
受粉:虫媒

果実・散布 集合果:独立した袋果が集まった果実。色は赤褐色、長さ10-15cm。袋果の中には長さ1cmの赤い仮種皮を被った種子が2コ/1コ入っている。
散布:鳥散布。
用途 :緻密・軟らか・狂いやひび割れが少ないので:家具、ピアノなどのキー、漆器の木地、曲物、箱、刀鞘、彫刻、版木など。
食関連朴の葉には、殺菌作用と防カビ効果もあるとされ、特に、葉に含まれる「ヒノキチオール」という酵素は、抗菌性が高く、包むと食べ物が日持ちし、良いかおりが移りおいしくなる。葉が大きいのも便利(参考:農林水産省Web.「食文化」)。下「伝統食と朴葉」の画像を参照ください。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花①』P380、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社
・上記「食関連」:農林水産省Web.「うちの郷土料理
 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/syllabary/index.html

モクレン科/モクレン属/ホオノキの画像
本頁の下部に区内で見られる他モクレン科の植物  

1)樹:ホオノキは花・葉・冬芽が大きく、目立つので、皆が注目する植物の一つ。区内で撮影:2012/08/27
2)花-1芳香のある直径 約15cmの白花には圧倒される美くしさがある。区内で撮影:2013/05/03
3)花-2:日本産植物で、一番大きい花。左の花を翌日も撮影に行った。区内で撮影:2013/05/04

4)大きな葉が落ちていた:新宿御苑で撮影:2010/11/23。冬の俳句

5)日本自生の最大級の冬芽:区内で撮影:2013/03/21。冬の俳句

6)葉の展開(1):芽鱗を脱ぐ。 撮影:2015/04/17

7)葉の展開(2):反対側下に落ちそうな芽鱗が見える・托葉が開く。区内で撮影:2015/04/17(右2つの写真を含) 

 8)葉の展開(3):最初の托葉が落ちそう・葉2枚とその内側の托葉2枚が見える。
 
9)葉の展開(4):次々に葉と托葉が開く。ホオノキノ・葉の展開は・花みたい。

10):「長さ30-45cmにもなる大きな倒卵状楕円形のをもつ木は日本には他にない」(大場秀章)。区内で撮影:2013/05/03

11)赤くなってきた果実:区内で撮影:2014/09/08
 
12)落ちていた果実:区内で撮影:2014/09/28

伝統食と朴葉:大きく、丈夫、殺菌力がある朴の葉
 下1)~3)借用画像:©農林水産省Web.「うちの郷土料」。サイズを編集させていただきました。https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/syllabary/index.html  
 
1)「朴葉味噌」:「「朴葉の上に、こうじ味噌を乗せて焼いた料理」。

2)「朴葉巻」:詳細は下段の「朴葉巻」を参照。

3)「朴葉寿司」:「朴の木の葉で酢飯を包んだ初夏の風物詩的な料理で、田植えなど農休みの御馳走」。

朴葉巻 (ほうばまき):御嶽山から下山後に木曽福島で購入
6月初旬頃になると、朴の若葉が伸びて大きく広がるので、ものを包むのに適するようになる。さわやかな若葉の移り香が特徴的な祝い餅。木曽地域では端午の節句は、ひと月遅れの6月5日におこなわれる(©農林水産省Web.「うちの郷土料」)。販売されている中には、つぶあん、こしあん、白みそくるみあん、柚子あんもあるとか。
 
1)木曽福島の伝統食「朴葉巻」-1:米の粉を練った餅にあんを包み、朴葉で包んだ和菓子。

2)朴葉巻」-2左写真を一つとって撮影:2010/07/27。

3)「朴葉巻」-3。左写真を開いて撮影。

朴葉で遊ぶ
 
1)朴葉のお面:森林インストラクターの親子観察会のアシストをして覚えたプログラムの一つ。冬の俳句

2)朴葉:杉並区でも時々見かける日本自生の最大級の葉。撮影:杉並区北西部・2017/11/12

3)朴葉で飛行機つくり:

区内で見られる他モクレン科の植物(但し、コブシ本サイト「か行」で報告しているので除く。
上「コブシ」の上でクリックすると、そのページへジャンプします)  

1)ウンナンオガタマノキ:花の大きさはコブシの花と同じ程。かなりの芳香を持ち、花期がコブシに比べて長い。区内で撮影:2013/03/17

2)ウンナンオガタマノキ:葉表と葉裏: 区内で撮影:2013/03/23

 3)オオヤマレンゲ:高木で雄しべの色が見えない!葉裏が白い。芳香がある。区内で撮影:2011/06/28

4)ホソバタイサンボクの看板:右写真の樹は街路樹に使われていて、上写真の看板がついていた。

5)ホソバタイサンボク:雪で多くの枝が折れた。常緑樹は重い雪に弱い。区内で撮影:2010/06/15

6)オオヤマレンゲの果実:
区内で撮影:2014/09/08

7)タイサンボク: 常緑高木で大形の花。区内で撮影:2013/06/14 

8)シモクレンの看板:区内で撮影:213/05/15
 
9)シモクレン: 井草八幡幼稚園まえで撮影:2015/03/27

10)カラタネオガタマ(トウオガタマ): 「中国原産の常緑小高木で、明治時代中期に渡来した。枝を神前に供えて拝む招霊が変化したのが名の由来です」。新宿御苑で撮影

11)カラタネオガタマ(トウオガタマ): 夕方になると開花し、バナナに似た香りを辺りにただよわせる小高木.。芳香が人気で共同住宅の植栽で見かける。区内で撮影:2013/04/29 
 
12)カラタネオガタマ(トウオガタマ): 蕾の中: 属名はオガタマノキ属(学名:Michelia figo)。新宿御苑で撮影:2014/05/22

ハクモクレンMagnolia denudata Desr.、種形容語の意味は「露出した」、区内で撮影:2014/03/21-23  

1)冬芽(コート)が蕾を守っている

2)冬芽(コート)を地面に落した

3)冬芽(コート)を脱いで蕾が!

4)蕾が開き始めた

5)咲いた:2014/03/23

6)花の内部:雌性先熟

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.