【夏】俳句 | |||||
下表左端の番号の上でクリックすると、その句へジャンプします。最下段が一番古く、最上段が最新です。 新規掲載句: 番号前に「n]が入ります。 使用歳時記: *1「合本 俳句歳時記」、 角川書店編、2019/03/28。 季語: 主季語、「>」:傍題。 ★文字:その文字をクリックすると、本HPの詳細へジャンプ。 ★画像番号:その項目の下に番号の画像を掲載。 |
|||||
初夏: 立夏(5/6頃)~芒種の前日、 仲夏: 芒種(6/6)頃)~小夏の前日、 晩夏: 小夏(7/7頃)~立秋(8/7頃)の前日まで |
2024夏 | 2413夏燕 | 2414百合 | 2415灸花 | ― | ― | ― |
2407五月闇 | 2408鱚 | 2409磯鵯 | 2410紫陽花 | 2411夏雨 | 2412夏の川 | |
2401祭太鼓 | 2402青葉 | 2403樟若葉 | 2404麦湯 | 2405花卯木 | 2406茅花流し | |
2023夏 | 2307独歩の忌 | 2308百合 | 2309ボート | 2310涼風 | ― | ― |
2301花菖蒲 | 2302卯の花腐 | 2303花うつぎ | 2304椎若葉 | 2305花茨 | 2306滝 | |
2022夏 | 2213トマト | 2214夏の蝶 | ― | ― | ― | ― |
2207梅雨晴 | 2208実桜 | 2209雷 | 2210水馬 | 2211蝉 | 2212青蜥蜴 | |
2201卯の花垣 | 2202軽鳬の子 | 2203片白草 | 2204梅雨 | 2205鯉の恋 | 2206燕の子 | |
2021夏 | 2101吸い葛 | 2102濃紫陽花 | 2103葭雀 | 2104えごの花 | 2105大水青 | 2106蝉時雨 |
2020夏 | 2007片蔭 | ― | ― | ― | ― | ― |
2001百合の木 | 2002梅雨の蝶 | 2003翡翠 | 2004葵 | 2005烏瓜の花 | 2006蝉 | |
2019夏 | 1901軽鳬の子 | ― | ― | ― | ― | ― |
2024 | |
15 【晩夏】 灸花: 2024/08/06 | |
リハビリの効かぬ足痛灸花 /やす リハビリのきかぬそくつう やいとばな Wondering whether rehabilitation will not cure the pain in my leg, Hekusokazura flowers are in bloom. /YAS |
|
【季語】灸花>ヘクソカヅラ、植物: P496。*1「ヘクソカヅラの別名で、アカネ科多年性の蔓草。花が灸の色や形に似ていることから灸花という。全体に悪臭があることから屁糞葛の名がある」。 【ノート】以前からあった右足痛の診察を受けたところ「足底筋膜症」とされ、要3ヶ月のリハビリとなりました。しかし、9月になってもよくならないので、リハビリだけでは無理なのではないかと考え始めています。 かわいそうな名前をつけられたヘクソカヅラの花は、よく見ると、「へ~」と思わず覗き込んでしまうほど、かわいい花です。咲いている花に、「リハビリに頼らず、軽い運動を続けること」と言われているような気がしました。 |
|
1)ヘクソカズラの花:撮影:善福寺公園・2012/09/01 |
2)ヘクソカズラの実:撮影:2021/12/09 |
14 【仲夏】 百合: 2024/08/06 | |
崖百合や花の重きに垂るるまま /やす がけゆりや 花のおもきにたるるまま The lilies on the cliff droop with the weight of their flowers. /YAS |
|
【季語】百合、植物: P470。 【ノート】身延山の下りで花が大きく重たいので崖から垂れ下がるヤマユリがあり、撮影したのが★下1)です。以前、深大寺城跡の土手から同じようなヤマユリを見たことがあります。 なぜ垂れ下がるのか調べたら「ヤマユリは花がとても大きくて重いため、すっかり地面に倒れ込んでしまっています。。。なぜこんなことが起きてしまうのでしょうか。それは、本来ヤマユリは斜面に咲く花だからです。」(相模原市市立博物館職員ブログ」2020/07/14」をみつけました。 |
|
1)崖から垂れ下がる百合の花:撮影:2024/07/17 |
2)左1)を拡大 |
13 【三夏】 夏燕: 2024/08/01 | ||
夏燕ぬるめ熱めの下部の湯 /やす なつつばめ ぬるめあつめのしもべのゆ Summer swallows flying, Shimobe Onsen has both warm and hot spring water. /YAS |
||
【季語】夏燕、動物: P400。 【下部の湯:山梨県南巨摩郡身延町下部にある温泉】日本の名湯百選に選ばれ、元々ある旧源泉(30℃程の低温と2006年に湧出した新源泉(50℃程)と温度が異なる湯がある(情報:ウイキペディア:「下部温泉」)。古くは「信玄公のかくし湯」とされ、新渡戸稲造(本HPの関連情報)、杉並区に在住した井伏鱒二(本HP太宰治が住んだ碧雲荘に関連情報)、石原裕次郎らに愛された湯として知られています。 ぬるめの湯ではジェット水流が数ヶ所から出ているので、具合の悪い所に水流の気泡を当て、体が冷えたら隣のあつめの湯で体をあたためることを繰り返します。効果は2日間では短すぎましたが、また、行きたいと思いました。 【句碑】★下画像1~2)は下部(しもべ)で撮影。 【夏燕】★下画像3)~4)はJR下部駅の駅舎と、その外で撮影。 |
||
1)句碑:上右から:★「百枚の浴衣を干すも花の中」高野素十。上中:★「春惜しむ花も過ぎたる山の湯に」堤俳一佳。上左:★「この行や花千本を腹中に」高浜虚子。撮影:下部ホテルの庭で。 |
2)句碑:★「蛇の来て涼める沢の聞くはあれ」高浜虚子。撮影:下部の甲斐黄金村・湯之奥金山博物館の庭で。 |
3)左:燕の子:撮影:JR下部駅舎で。右:駅舎の外の親燕。子燕は巣から落ちそうなほど育っていて、時々親燕が来たが給餌はせず。 |
4)「やまめ床」:井伏鱒二がヤマメ釣の師匠として尊敬した下部の床屋さん。現在は2代目。 |
12 【三夏】 夏の川: 2024/08/01 | |
ロープウエイ蛇行の白き夏の川 /やす ロープウエイ だこうのしろきなつのかわ From the ropeway, seeing the meandering white summer river below. /YAS |
|
【季語】夏の川、地理: P296。 【ノート】ロープウェイで身延山の頂上に登ると、眼下に白く蛇行する富士川が見え、白く光る川に夏を感じました。 |
|
1)蛇行する富士川: 撮影:身延山ロープウェイの山頂から |
11 【三夏】 夏雨: 2024/08/01 | ||
雨畑温泉で 夏雨やさわしば濡るる露天風呂 /やす なつさめや さわしばぬるるろてんぶろ At the Amehata Hotspring In the summer rain, the tree of Sawashiba near in the open-air bath is getting wet. /YAS |
||
【季語】夏の雨>夏雨、天文: P283。「夏時雨」の記載は*1にありませんが、NETの「きごさい歳時記」には「夏の雨」の子季語として掲載あり。 【雨畑温泉:山梨県南巨摩郡早川町】雨畑湖畔に位置する廃校跡の温泉で、単純硫黄冷鉱泉で加温している 「ヴィラ雨畑」に宿泊できる。ここは雨畑硯で知られる地で、明治期には良質の硯の産出で有名となり、100人を超える人々が雨畑硯の生産に携わっていたとされる。「ヴィラ雨畑」の隣接には「硯匠庵」があり、雨畑硯の紹介や製作体験ができる(情報:ウイキペディア:「雨畑温泉」、「雨畑硯」)。 【サワシバ】カバノキ科クマシデ属の樹木。山地の沢沿いの湿地に生育。本HPのカバノキ科クマシデ属イヌシデは左字をクリック。 【ノート】夫の骨折からの回復に時間がかかっているので、骨折後の回復によい温泉と言われている下部温泉へ行くことにしました。インバウンドのせいか宿がとれず、下部温泉から比較的近くの雨畑地区がある雨畑で1泊することにしました。ここは、2000年に標高2000mに近い山に登ろうと「七面山」に登った際に宿泊したことがあります。内装が古民家風で、経営が早川町で宿泊費もお手頃。食事の量は若者にはものたりなく感じるかもしれませんが、日本旅館の食事量を多いと感じているので丁度の量でした。 |
||
ヴィラ雨畑 | ||
1)ツイーンの部屋-1:タンス、机、椅子が古家具。 |
2)ツイーンの部屋-2:サイドテーブルが古家具。 |
3)食堂:古民家の柱が使われている。 |
4)「すず里の湯」 (雨畑湯)-1:ヴィラの外にある温泉。古民家風の建物。内部も古民家風。 |
5)「すず里の湯」 (雨畑湯)-2:温泉入口の電灯。 |
)硯石:石の山だが、硯石とのこと。 |
10 【三夏】 夏燕: 2024/08/01 | |
あじさい山登りつめれば下田湾 /やす あじさいやま のぼりつめればしもだわん Once you reach the top of Hydrangea Mountain, you can look down on the Shimoda Bay. /YAS |
|
【季語】紫陽花 > あじさい、植物: P433。 【伊豆】若い頃から、伊豆にはよく出かけました。国民休暇村の「南伊豆」の施設があるので、当時は葉書で数ヶ月前から予約を入れていました。杉並区に引越ししてからは、区の学校施設があり、そこに泊まりました。しかし、2024年2月に閉鎖になりました。ここは小中学生が泊まる施設で、エレベーターがなく「山小屋だと思って来て下さい」と言われましたが、山にはよく登っていましたので苦になりませんでした。魅力は料金が安く、地元の食材が食べられることでした。★伊豆保養所の本HPの頁はここ、ジャンプ後、1~3をご覧下さい。 【ノート】下田市街と下田港を一望できる「下田公園」は高さ60m程の小高い山で、全山に100種ものアジサイが植栽され、シーズンに行くと、みごとなアジサイの花々が見られます。小山の頂上まで登ると、眼下に下田湾が見下ろせます。私はこの山を「あじさい山」と呼んでいます。 |
|
1)アジサイと眼下に下田湾:撮影:2016/06/18 |
2)山がアジサイでおおわれる:撮影:左に同じ。 |
9 【三夏】 磯鵯: 2024/07/04 | ||
磯鵯の声に目覚むる浜の宿 /やす いそひよのこえにめざむる 浜の宿 Staying at a beach lodge, woken up by the sound of a blue-rock-thrush. /YAS |
||
【季語】磯鵯、動物: 無記載。HP「きごさい歳時記」では三夏なので、三夏としました。 【イソヒヨドリ】「磯や岩場に多く生息し、外見がヒヨドリに似ていることからこの和名がついているが、鳥類学上ではヒヨドリ科ではなくヒタキ科に分類されており、まったく別の鳥である。。。オスは青い部分が多いため、「幸せの青い鳥」と呼ばれることもある。(wiki.イソヒヨドリ、閲覧:2024/07/05)。 【ノート】浜近くの宿に泊った朝、鳥の声で目が覚めました。外に出てみると、ハトより少し小さめ、頭や背が青く、腹が赤銅色の鳥が浜辺で鳴いていました。 【画像】★下画像1)がイソヒヨドリ。 |
||
8 【三夏】 鱚釣り: 2024/07/04 | ||
鱚釣りの遠投げの音弓が浜 /やす きすつりのとうなげのおと ゆみがはま Hearing the sound of long casting lines for the white Kisu at Yumigahama Beach. /YAS 暁光を受けて親子の鱚を釣る /やす ぎょうこうをうけて おやこのきすをつる A father and son are fishing for the white Kisu in the morning sun. /YAS |
||
【季語】鱚>鱚釣、動物: P406。 【ノート】早朝の浜へ降りてゆくと親子が鱚釣りをしていました。長くて重そうな竿をしならせながら遠くへ投げていました。 【画像】★下画像2)は弓ヶ浜。下画像3は鱚釣りをする親子。 |
||
1)イソヒヨドリ:撮影:弓ヶ浜・2023/04/02 |
2)弓ヶ浜:早朝なので人はほとんどいない。撮影:弓ヶ浜・2023/04/02 |
3)鱚を釣る親子:左2)を近くで見ると。 |
8 【仲夏】 蛾: 2024/07/02 | ||
蛍蛾の貌は赤なり翅は黒なり /やす ほたるがの かおはあかなりはねは黒なり The face of the Hotaru moth is red and its wings are black. /YAS |
||
【季語】蛾、動物: P413。 【ホタルガ】ホタルガを初めて見たときは驚きました。赤い貌の頭部、その頭部には武将がかぶる兜の飾りのような黒くて太い触角があり、黒マントを羽織り、しかもマントの裾に白い帯があります。なんておしゃれな蛾、と思いました。 【ヒサカキ】昆虫が餌として食べる植物を食草・食樹と言います。食草・食樹は種によってある程度決まっていて、ホタルガの食樹はヒサカキです。本HPのヒサカキは左字をクリックするとそれへジャンプします。ヒサカキは以前ツバキ科でしたが、近年はサカキ科になりました。昔、ヒサカキはツバキ科なのにチャドクガに食害されないことを不思議だと思っていましたが、これで理由が分かりました。人の分類が違っていたのです。 |
||
1)ホタルガ-1:撮影:2009/09/16 |
2)ホタルガ-2:撮影:井の頭公園・2013/06/27 |
3)ホタルガの幼虫:赤塚 不二夫のケムンパスに似ている、ひょうきんな幼虫。借用画像:©高久晴子氏 |
7 【仲夏】 五月闇: 2024/06/06 | |
長雨に煙るベンチや五月闇 /やす ながあめにけむるベンチや さつきやみ The benches are hazy from the long rains and covered in May darkness. /YAS |
|
【季語】五月闇、天文: P290。 【下借用画像】:撮影:©鳥川 豊氏・善福寺公園前で撮影。 |
|
1)五月闇-1:借用画像:©鳥川 豊・2005/06/11 |
2)五月闇-2:借用画像:©鳥川 豊・撮影:・2024/04/07 |
6 【仲夏】 茅花流し: 2024/06/04 | |
茅花流し姉の逝きたるその日にも /やす つばなながし あねのゆきたるそのひにも On the day my sister died, the Chigaya flowers were in bloom and a warm southern breeze was blowing. /YAS |
|
【季語】茅花流し、天文: P281。「白茅(ちがや)の花穂が出そろう梅雨の頃に吹く湿った南風で、雨を伴うことが多い」。茅花とはチガヤのこと。 【チガヤ】本HPのチガヤは左の赤字をクリックするとジャンプします。 【ノート】去年(2023年5月下旬)、姉が救急車で運ばれた病院の駐車場にチガヤの花穂が生暖かい南風に揺れていました。今年は姉の一周忌。 |
|
1)風に揺れるチガヤの群落:病院の駐車場で撮影:2023年5月下旬。 |
5 【初夏】 花うつぎ: 2024/06/04 | |
すり抜ける風にはらはら花うつぎ /やす すりぬけるかぜにはらはら はなうつぎ The petals of Utsugi tree are scattered by the slip wind blowing through it. /YAS |
|
【季語】卯の花 > 花うつぎ、、植物: P452。 【ノート】本HPのウツギの情報は左のカタカナ字をクリックするとジャンプします。ウツギの花が好です。残念なのは、散るのも比較的早いことです。ちょっとした風が吹いたり、人が触れたりすると簡単に散ってしまいます。 【画像】:準備中 |
1)ウツギの花:撮影:杉並区北西部・2024/05/15 |
4 【三夏】 麦湯: 2024/06/04 | |
朝なさなこくこく煮出す麦湯の香 /やす あさなさな こくこくにだすむぎゆのか I miss the rich aroma of barley tea brewed every morning. /YAS |
|
【季語】麦茶 > 麦湯、、生活: P315。「朝なさな」とは、「朝ごとに」という意味。 【ノート】昭和の時代、夏の飲み物といえば麦茶でした。毎朝、一日分の麦茶をつくるために、大きい薬缶(やかん)や鍋に炒った大麦をいれ、煮立て、冷ましコップに入れて飲んでいました。 【画像】:準備中 |
3 【初夏】 樟落葉: 2024/05/07 | ||
音もなく終の紅色樟落葉 /やす おともなくついのべにいろ くすおちば Without a sound, the red camphor-tree leaves finally have fallen. /YAS |
||
【季語】樟落葉、植物: P451。 【クスノキ】本HPの頁はここ。 【ノート】秋に落葉樹が紅葉するのは普通ですが、★下画像:常緑のクスノキの葉が4月初旬に所々赤く変色し、毎日毎日紅葉した葉が落葉となって降り積りました。 |
||
1)クスノキ:ところどころが紅葉している。 撮影:杉並区北西部・2024/04/07 |
2 【三夏】 青葉: 2024/05/02:24sum2 | |
コルセット外せぬ夫に青葉風 /やす コルセット はずせぬつまにあおばかぜ A refreshing breeze of greenery is blowing over my husband even he can't take off his corset. /YAS |
|
【季語】青葉、植物: P446。 【去年暮れの事故】本HP「春の俳句」に掲載されている句はここ。 【ノート】去年12月の夫の転落事故から早五ヶ月、コルセットを外すまでには回復せず、青葉風が吹く季節になってしまいました。気候もよくなってきたので、これから順調に回復することを願って掲句を詠みました。 |
1 【三夏】 祭太鼓: 2024/05/07 | ||
祭太鼓ダーンダーンと巡行す /やす まつりだいこ ダ―ンダ―ンとじゅんこうす On the dram festival day, the big dram is cruising around the town making big sound to remove diseases. /YAS |
||
【季語】祭り>祭太鼓、行事: P368。 【杉並区井草八幡宮】本HPの頁はここ。 【太鼓祭】毎年、5月3日は井草八幡宮の「太鼓祭」と呼ばれる年間行事の日。 【太鼓祭の目的】大太鼓の打ち鳴らす大音響が地域の氏子の邪気を祓うため。 【★下画像1】大太鼓(径1.5m程)を山車に載せ、太鼓の上に法被(はっぴ)姿の3人が乗る。中央の人は烏帽子を被り大太鼓の進行、安全確認など全体管理を担当、左右の2人は提灯を持つ。山車には他に、進行方向に向って2人が乗り、太鼓からの縄を大勢の法被姿の氏子が引く。 【★下画像2】太鼓の上の提灯をもった左右の2人が掛け声に応えて提灯を下げる。 【★下画像3】すると、提灯が揚げられたタイミングで、太鼓の打ち手が両足を大きく広げ全身の力を込めて「だ~ん」と片手で打ちこむ。 |
||
杉並区井草八幡宮の「太鼓祭」2024/05/03 | ||
1)大太鼓-1:太鼓の上に3人。太鼓の打手はバチを降り下ろしたところ。 |
2)大太鼓-2:左1)画像の提灯を持っている両側の2人に注目。 |
3)大太鼓-3:太鼓の打手はバチを降り下ろすところ。 |
2023 |
10 【三夏】 涼風: 2023/08/03 |
涼風や犬の腹這ふ通気口 /なつ すずかぜや いぬのはらばうつうきこう A dog lies her stomach on the vent where cool breeze blows up. /Natsu |
【季語】涼風、時候: P276。 【犬は涼しい場所を知っている】通気口の上で犬が気持ちよさそうに腹を下に涼んでいます。ご主人さまは犬が満足するまでじっと傍で待っています。 【画像】飼い主の方の許可を得て撮影しました。 |
9 【三夏】 ボート: 2023/08/03 |
ボートみな舳先そろへて茜空 /なつ ボートみなへさきそろえて あかねぞら All the boats have their bows aligned in the twilight. /Natsu |
【季語】ボート、生活: P348。 【夕方のボート乗り場】空は夕焼け、昼間の賑わいも去ってボートは桟橋に舳先を揃えて静かに並んでいました。 |
借用画像:撮影:善福寺公園・©鳥川 豊氏。サイズ編集。 |
8 【仲夏】 百合: 2023/07/20 | ||
戦前の麒麟大びん百合の花 /なつ せんぜんのきりんおおびん ゆりのはな Arranging a lily flower in the large bottle of Kirin Beer before the war. /Natsu |
||
【季語】百合、植物: P470。 【戦前の麒麟ビールの大瓶】 「1933年(昭和8年)より1943年(昭和18年)まで発売していた、約2リットル入りの特大びんです」(「キリンお客様相談室」での回答:閲覧:2023/07/20)。 太宰治が下宿していたアパートが解体される2016早春に、その家の前に「ご自由のお持ちください」と書かれたダンボールの中から上記の瓶をいただきました。 【太宰治の下宿先だった杉並区の碧雲荘】 「太宰治の短編小説『富嶽百景』に登場する、東京都杉並区天沼に実在したアパート・・・昭和初期の築造で、1階は民家、2階はアパートとして使われた。1936年11月から翌年の1937年6月まで太宰治は最初の妻とともに2階の8畳間に居住した。太宰の短編『HUMAN LOST』(人間失格)はここで執筆されたほか、太宰の短編『富嶽百景』には「天沼のアパート」として登場し、2階から眺めた富士山の描写がある。・・・2016年春に解体(移築)され)、現在は)「ゆふいん(湯布院)文学の森」として公開されている」(閲覧:wiki.2023/07/20:碧雲荘(杉並区))。碧雲荘の情報は本HPのここをご覧下さい。 |
||
1)太宰が住んだ下宿のトイレ:『富岳百景』に書かれたトイレは左側。撮影:2016春・杉並区天沼。 |
2)太宰が住んだ二階の部屋:撮影:2016春・杉並区天沼。 |
3)「キリン」の名が右から左のヨコ文字。2Lの大びんで、下が膨れていて重いので、ユリを活けても安定する。 |
7 【6月23日】 独歩の忌: 2023/07/06 | ||
文庫本手に楢を訪ぬる独歩の忌 /なつ ぶんこぼんてにならをたずぬる どつぽのき On the anniversary of Doppo's death, walked around looking for oak trees with the paperback in hand. /Natsu せせらぎに楢を訪ぬる独歩の忌 /なつ せせらぎにならをたずぬる どつぽのき On the anniversary of Doppo's death, walked along with the stream looking for oak trees. /Natsu |
||
【季語】独歩の忌、忌日: P1045。 【国木田独歩】(1871-1908/06/23)、日本の小説家、詩人、ジャーナリスト、編集者。代表作に『武蔵野』がある。また現在も続いている雑誌『婦人画報』の創刊者であり、編集者としての手腕も評価されている。(情報:wiki.閲覧:2023/07/07)。 【武蔵野の雑木林】主な樹木はコナラとクヌギで、左字のそれぞれの字をクリックすると、本HPの詳細へジャンプします。 【ノート】杉並区北西部のの雑木林を調べ歩いていた頃、『武蔵野』のモデルとなった雑木林を訪ねたいと思いました。そこで、『武蔵野』と地図を片手に1)JR三鷹駅から、2)千川上水から、3)JR武蔵境から目的地の「境山野緑地」(独歩の森)を自転車で別々の日に訪ねました。ここでは1)のルートを記します。近くには小金井公園もあり、散策を楽しめます。 1)JR三鷹駅北口に独歩詩碑-->玉川上水のけやき橋へ。ここから玉川上水を上流へ-->右手に「境浄水場」を見て桜橋(近くに独歩の碑)-->独歩橋を渡り南側方面へ行くと「境山野緑地」(独歩の森)詳細は左をクリック:があります。 【参考図書など】『武蔵野』国木田独歩、『玉川上水散策画図』アトリエ77、村松昭作図。 |
||
1)独歩の森-1: |
2)独歩の森-2: |
3)独歩の森-3:コナラの雄花: |
6 【三夏】 滝: 2023/06/22 | ||
伊豆河津七滝で。 柱状の節理より滝噴きにけり /なつ ちゅうじょうのせつりよりたき ふきにけり At the Kawazu seven falls in Izu peninsula. The waterfall is spraying from columnar joints. /Natsu |
||
【季語】滝、地理: P300。 【河津7滝の柱状節理】河津七滝は片道約1時間かけて巡ることが出来る全長850mの遊歩道があり、中でも落差22mの釜滝(かまだる)は滝のしぶきが当たる近くに展望デッキがあります(★:下3画像参照)。七滝とその周辺は火山の噴火によってできた溶岩の地形で、マグマが冷えて固まる際に規則的な割れ目が入り棒状の岩がたくさん集まったように見える柱状節理が広がっています(★:下1像参照)。★下2・3画像は柱状節理の上から滝が落ちています。 【ノート】前回来たときに大滝を見たので、今回は遊歩道沿いの滝をゆっくり見て歩きました。柱状節理の間を流れ落ちる滝しぶきをあびながら伊豆半島の地形の歴史、滝の水量の多さから伊豆半島の自然の豊かさを感じました。 |
||
1)柱状節理:撮影:河津七滝・2023/04/02 |
2)柱状節理の間から落ちる滝-1:撮影:左1)と同じ。 |
3)柱状節理の間から落ちる滝-2:撮影:左1)と同じ。 |
5 【初夏】 花茨: 2023/06/01 | |
瀬に垂れてほのかに香る花いばら /なつ せにたれてほのかにかおる はないばら The stalks of wild roses hang in the shallows, smelling faintly. /Natsu |
|
【季語】茨の花>花茨、植物: P452。「バラ科の落葉低木である野茨の花」*1。 【ノイバラ】植物のノイバラの情報は本HPのここ。 【ノート】ノイバラはつる性の植物で近くのものにつるをあずけながら成長します。花は一重で、小さく地味なバラですが、ほのかな香りは初夏を感じさせます。丈夫で園芸品種のバラの台木にされます。自然樹形のノイバラが池や川に垂れさがる姿に風情を感じます。 |
|
1)ノイバラの花-1:撮影:杉並区北西部・2019/05/12 |
2)ノイバラの花-2:撮影:杉並区北西部・2023/04/27 |
4 【初夏】 椎若葉: 2023/06/01 | ||
山肌の隆々として椎若葉 /なつ やまはだのりゅうりゅうとして しいわかば Acorn-tree called "Shi-i" young leaves are growing forcefuly on the surface of the mountain. /Natsu |
||
【季語】常盤木の若葉>椎若葉、植物: P449。「常緑樹は初夏に新葉が萌え出る。椎・樫・樟などが代表的で、それぞれの名を冠して詠むことが多い」*1。 【スダジイ】植物のスダジイの情報は本HPのここ。 【ノート】三浦半島の海岸植物を観察するツアーに参加しました。海から山に目をむけると、ブロコリーのように若葉を盛り上げたスダジイが見られます。スダジイは常緑ながら新葉を出し、★下1)画像のように葉の上に雄花を咲かせ、遠目に黄色に見えて緑の葉と混じる山肌は生命力に充ちています。 |
||
1)スダジイの花:撮影:杉並区北西部・2019/05/12 |
2)スダジイの新しい葉 :撮影:杉並区北西部・2021/04/30 |
3)初夏の照葉樹林の山:借用画像:撮影:三浦半島・©林 誠司氏。 |
3 【初夏】 花卯木: 2023/05/21 | |
小ぬか雨白きを垂るる花うつぎ /なつ こぬかあめ しろきをたるるはなうつぎ As drizzle of rain is falling, and the head of white flowers called Utsugi are drooping down. /Natsu |
|
【季語】卯の花>花うつぎ、植物: P452。 【ウツギ】植物のウツギ情報は本HPのここ。 【ノート】ウツギの花が咲く頃(旧暦の4月、卯月)の天気は雨が降り続きやすく、白いウツギの花が首をたれて雨に濡れている景色を見かけます。 |
|
1)ウツギの花-1:撮影:杉並区北西部・2023/05/12 |
2)ウツギの花-2:借用画像:撮影:善福寺公園・©鳥川 豊氏・2007/06/04 |
2 【初夏】 : 2023/05/21 | |
卯の花腐し園児らの声遠し /なつ うのはなくたし えんじらのこえとおし The voices of the kindergarteners are always heared, however, they are not today because of the long rain. /Natsu |
|
【季語】卯の花腐し、天文: P283。 【卯の花腐し】「卯の花月(旧暦4月)のころ降り続く霖雨(長雨)をいう」*1。 【ノート】公園では近くの園児たちの明るい声が聞こえますが、雨が降るとその声は聞こえません。 |
|
1)晴れた日の園児。 |
2)晴れた日の園児。 |
1 【仲夏】 花菖蒲: 2023/05/21 | |
前書:明治神宮御苑の菖蒲田で。 雲動く日向日陰に花しょうぶ /なつ くもうごくひなたひかげに はなしょうぶ At the iris field in the Meiji Shrine. As the clouds move, the iris field has sunny and shaded areas. /Natsu |
|
【季語】花菖蒲、植物: P463。 【明治神宮御苑の菖蒲田】「江戸時代初期以来加藤家、井伊家の下屋敷の庭園でしたが、明治時代に宮内省の所轄となり、代々木御苑と称され、明治天皇、昭憲皇太后にはたびたびお出ましになられたゆかりの深い名苑です」。 「明治天皇が昭憲皇太后のために植えさせられた菖蒲田の花菖蒲は、現在も大切に守り育てられ、6月には見事な花を咲かせます」(情報:明治神宮のHP:閲覧:2023/05/25)。 【ノート】明治神宮御苑の菖蒲田、明治神宮外苑など周辺散策のツアーに参加しました。菖蒲田は御苑の中でも特別な場所(入場料500円)で、とても静かに菖蒲田を鑑賞できました。 【画像】川瀬巴水(1883-1957)、日本の大正・昭和の浮世絵師、版画家。下画像は「明治神宮 菖蒲田」1951。川瀬巴水の版画は好きですが買えないので、毎年カレンダーを購入しています。2023/5月・6月は下掲載の画で、明治神宮御苑の菖蒲田を訪問した時の風景を思い出します。 |
|
1)花菖蒲:借用画像「明治神宮 菖蒲田」、瀬川巴水・©渡辺木版美術画舗、 |
2)花菖蒲:借用画像「明治神宮 菖蒲田」部分、川瀬川巴水・©渡辺木版美術画舗 |
2022 | |||||||
14 【三夏】 夏の蝶: 2022/08/04 | |||||||
黒瑠璃の翅震はせて夏の蝶 /なつ くろるりのはねふるわせて なつのちょう It's the summer butterfly that quivers its blue-black wings. /Natsu |
|||||||
【季語】夏の蝶、動物: P412。 【ノート】夏に咲くクサギ、ヤブガラシでは黒いアゲハチョウの仲間を見かけます。ジャコウアゲハ以外は、花から花へハイスピードで移動するので撮影は難しいです。なので、ほとんどの画像はお借りしたものです。掲載をご許可下さいました、安藤信夫氏、高久晴子氏、鳥川 豊氏に、感謝いたします。著作権はそれぞれの氏にあります。 【杉並区北西部で確認されている黒色のアゲハチョウの仲間】下画像の、 ★1)カラスアゲハ:表翅は黒色に青緑の鱗粉がかかっていいます。 ★2)クロアゲハ:杉並区では比較的よく見かけますが高所を飛び、じっとしていないので撮影は難しいです。 ★3)ジャコウアゲ:ウマノスズクサがある場所で見かけます。毒蝶なのでゆったりと飛びます。 ★4)/5)ナガサキアゲハ:★北上する蝶として有名。尾状突起がないのが特長。和名の「ナガサキ」はシーボルトに由来★日本産植物学名の命名者、ジャンプ後、最下部にあります。 ★6)モンキアゲハ:『杉並区自然環境調査報告書-7次』では確認されていますが、筆者は杉並区ではまだ見ていません。 |
|||||||
1)カラスアゲハ:ヤブガラシの花で吸蜜中。借用画像:©高久晴子氏。多くの食草は★サンショウ。蜜源植物は★ヤブガラシの花 |
2 クロアゲハ:観察会に参加した日に撮影させてもらいました。食草は栽培ミカン類。 |
3)3)ジャコウアゲハ:クサギの花で吸蜜中。食草は★ウマノスズクサ。 |
|||||
4)ナガサキアゲハ:★クサギの花で吸蜜中。借用画像:©安藤信夫氏。食草は栽培ミカン類。 |
5)当時初認のナガサキアゲハ:ボタンクサギの花で2007/07/10。借用画像:©鳥川 豊氏。 |
6)モンキアゲハ:伊豆下田で撮影。 |
13 【晩夏】 トマト: 2022/08/04 | |
青くさき露地のトマトの昭和かな /なつ あおくさき ろじのトマトの しょうわかな Outdoor tomatoes smell green and have the same scent as Showa ones. /Natsu |
|
【季語】トマト、植物: P481。 【杉並区区民農園で育てたトマト】3年に1回抽選のある区民農園の抽選に2022年は当たりませんでした。それまでは、抽選に当たっていたので、夏はナス、インゲンを育てていました。中・大玉トマトは栽培が難しく、近所のベテランさんの大玉を撮影させてもらったのが、★下1)画像です。当方が収穫したトマトは小振りながら、子供の頃に食べた、なつかしい太陽を一杯あびた昭和の味がするトマトでした。 |
|
1)トマト: 区民農園でトマト栽培のベテランさんのトマトを撮影:2020/08/05 |
2)我が家の収穫したのは、こぶりのトマト:撮影:2018/07/08 |
12 【三夏】 青蜥蜴: 2022/07/25 | ||||||
岩の上鱗の光る青蜥蜴 /なつ いわのうえうろこのひかる あおとかげ A blue lizard with glowing scales is on the rock. /Natsu |
||||||
【季語】 蜥蜴> 青蜥蜴、動物: P387。 【トカゲ科トカゲ属ニホントカゲ】「全長20~25cm程度。体鱗には光沢があり、オスの成体は頭部が発達し、繁殖期はのどや腹部がオレンジ色になる。オスは背面が茶褐色で体側に黒褐色の帯がある。★1)メスは幼体の体色があせた感じで、幼体は背面が黒く黄白色の5本の縦縞が入り、尾は鮮やかなコバルトブルー。昼行性でクモ類、昆虫類、陸生甲殻類などを食べる肉食性。尾は自切する」(東京都RDB2013」。 【借用画像】★下1)画像は鳥川 豊氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。 |
||||||
1)ニホントカゲの幼体:尾はブルー。借用画像:©鳥川 豊氏 |
2)ニホントカゲの成体:撮影:杉並区北西部・ 2015/06/13 |
11 【三夏】 蝉: 2022/07/25 | |||||
さあいくぞ雨後の穴蝉天にらみ /なつ さあいくぞ うごのあなぜみてんにらみ After it rained, the cicada in the hole stared at the heavens and inspired herself, "Now, the time has come." /Natsu |
|||||
【季語】蝉: 動物:P419 【ノート】セミの羽化の観察会のお手伝いをしたことがあります。担当者は夕方、土に開いた穴をのぞいて、穴の中にセミの幼虫がいると、近くに小旗を挿します。そうすれば、観察者がセミの幼虫が穴から這いあがってくる瞬間を見ることができるからです。 セミの幼虫は数年かけて土の中で木の根から汁を吸って成長します。やがて時が満ち、セミの幼虫は子孫を残すために土穴生活に別れを告げます。その前に、穴近くにはカラスがうろうろしているので、帳が降りるまで待ちます。地上に出て羽化するまで、結婚相手との出会い、産卵までには様々な試練があります。幸あれと祈るばかりです。 セミの羽化は雨上がりが多いとの★報告(港区のHP)です。 【セミの羽化】セミの羽化を詠んだ句は★2020/07/27です。 【杉並区のセミの種類】セミを詠んだ句は他に★2021/07/26です。 |
|||||
1)土の穴: セミの幼虫が出た跡。 |
2)土穴の中から様子を伺うセミの幼虫。 |
10 【仲夏】 水馬: 2022/07/25 | ||||||
日輪と水輪の中に水馬 /なつ にちりんとみずわのなかに みずすまし A ring of light in the center of the outer ring made by a water horse. /Natsu 水面の日輪かげ映す水馬 /なつ みなものにちりん かげうつすあめんぼ A water horse that casts a shadow on the sun ring on the surface of the water. /Natsu |
||||||
【季語】水馬(あめんぼ/あめんぼう) > みづすまし、動物: P419。 【広辞苑無料検索-みずすまし』 「②「水馬」とも書く)アメンボの俗称。特に俳句などでいう」。〈[季]夏〉、検索2022/07/26。 【ノート】6月頃からアメンボウを見ることがあります。 【借用画像】★下2)画像は鳥川 豊氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。 |
||||||
1)アメンボウ:背中に雄を乗せても浮いています。 |
2)アメンボウがつくる水輪の中に日輪とアメンボウとその影が見えます。借用画像:©鳥川 豊氏 |
3)アメンボウ:アオコがつくる緑模様の上にアメンボウがアメンボウを乗せています。 |
9 【三夏】 雷: 2022/07/25 | |||||||
目の前を雷神迸る八本歯 /なつ めのまえをらいじんはしる はっぽんば Thunder light running in front of me in the rock ridge called "Eight Teeth". /Natsu |
|||||||
【季語】雷、天文: P289。 【花を求めて北岳登山】 若い頃、高山植物に興味を持ちました。北岳のみに生育するキタダケソウを見るつもりで、ルートを広河原―大樺沢―八本歯コル―北岳山荘にしました。 【雷にあう】午前中に大樺沢あたりから遠くで雷が聞こえていました。八本歯の核心部の梯子を通過した頃から雷をともなった強い雨が降り出し、岩が重なる辺りで雹も降り出しました。兎に角、体を稜線より低い位置に置かないと危ないとのことで、岩の隙間にある穴の底に飛び込みました。その瞬間、体を低くしていた目線から稜線を見ると、火柱が逬り生きた心地がしませんでした。後で教えて下さった方の話では、岩穴に逃げ込むというのも雷の場合、かなり危険なことなのだそうです。さて、どうすればよかったのか。。。その穴で一時間ほど過ごすと、雨が止みました。 【キタダケソウは見逃しました】残念、雷にあって気が動転、雨にも濡れてキタダケソウを見る余裕を失っていました。 |
8 【仲夏】 実桜: 2022/07/07 | |
実桜の黒さや早も多の鳥 /なつ みざくらのくろさやはやも さわのとり As soon as the cherry blossoms ripen black, many birds come in and eat them. /Natsu |
|
【季語】桜の実 > 実桜、植物: P431。「多」の読み方:『日本国語大辞典』、「多」(さわ)。 【ノート】★オオシマザクラの果実が熟したかどうかは、ムクドリの鳴き声がするかどうかで分かります。★下1)画像のように赤と黒が混じるようになると、ムクドリが来て黒熟したものから食べ数日でなくなってしまいます。 |
|
1)オオシマザクラの赤と黒の果実 |
3)オオシマザクラの拾い集めた果実 |
7 【仲夏】 梅雨晴: 2022/07/07 | ||||
梅雨晴の巌のもとの九十九草 /なつ つゆばれのいわおのもとの つくもぐさ The Tukumogusas bloom under the rocky peak during the rainy season. /Natsu |
||||
【季語】梅雨晴、植物: P290。 【キンポウゲ科オキナグサ属ツクモグサ】分布は北海道の高山、本州では白馬岳と八ヶ岳の横岳のみ。花は3cm程の黄色で、白い毛が目立ちます。6月の梅雨の季節に咲くので、幻の花と呼ばれる所以です。 【若き日の思い出』明日は晴れるという日の夜中に車で家を出て、早朝に八ヶ岳美濃戸口に到着 >> 硫黄岳 >> 横岳の岩峰の核心部に咲く花を見て帰宅しました。元気一杯だった若き日の思い出です。若い頃だったので、画像がありません。ご容赦下さい。次のURLは★茅野観光ナビで、2022/06/13 撮影のツクモグサが掲載されています。https://navi.chinotabi.jp/news/11952/ |
6 【三夏】 燕の子: 2022/06/27 | ||||||
口への字餌待つ四羽の燕の子 /なつ くちへのじ えさまつしわのつばめのこ Four swallow cubs wait for food while closing their mouths silently. /Natsu |
||||||
【季語】燕の子、動物: P394。 【ノート】東北旅行へ行く途中の佐野SAのトイレ前に、燕の巣が数ヶ所ありました。親が餌を運んでくると、四羽の燕の子は大きく口を開けて、黄色の口中を見せてチーチー鳴きながら餌をねだります。ところが、親がいなくなると、ピタッと鳴くのをやめ、白い口縁を「へ」の字にして親を待っ姿の落差を、おもしろいと思いました。 |
||||||
1)東北自動車道の佐野SA:トイレ入口近くの燕の巣。フンが落ちないよう工夫されています。 |
2)餌を待つ4羽の燕の子:撮影:2016/07/26。 |
3)左2の左から2番目を拡大:燕の子の口は閉じていて、白く見えます。 |
5 【初夏】 鯉の恋: 2022/06/27 | ||||
瀬に群れて背鰭くねらす鯉の恋 /なつ せにむれてせびれくねらす こいのこい Male carps flock on the shallow water and twist their dorsal fins to encourage a female to lay eggs. /Natsu |
||||
【季語】鯉の恋*1では無記載ですが、ここでは初夏としています。 【ノート】数年前の五月の連休直後に、森林インストラクター東京会で、神田川を上流から下流まで歩く企画があり、下見のお手伝いをしました。井の頭池は神田川の源流で、その池を出て神田川沿いにしばらく歩くと、浅瀬で黒い鯉が背びれを見せながら数匹群れて産卵をしているシーンに出くわしました。 鯉の産卵の写真を撮影できませんでした。ご了解下さい。 |
4 【仲夏】 梅雨: 2022/06/02 | ||||
咲き誇る白き花々梅雨近し /なつ さきほこるしろきはなばな つゆちかし The white flowers of the trees are in full bloom and the rainy season is approaching. /Natsu |
||||
【季語】梅雨、天文: P284。 【ノート】杉並区北西部で5-6月に見られる初夏に咲く日本産落葉樹の白い花(あいうえお順): ★下字をクリックすると本HPの詳細へジャンプします: イブキシモツケ、イボタノキ、ウツギ、エゴノキ、ガマズミ、サワフタギ、トチノキ、ノイバラ、ホオノキ(幼樹で花はまだ)、ミズキ、ヤマボウシ(ミズキの頁の下部にあります)。 【なぜ初夏には白花の樹木が多いいのか】樹木が緑の葉でおおわれるようになると、白い花が目立つからではないかと思いますが、如何でしょうか?。白い木々の花を見ながら散歩をするのが、梅雨が始まる前までの愉しみです。 【借用画像】★下3)画像は福原達人氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。 |
||||
1)イブキシモツケ(低木) |
2) イボタノキ(低木) |
3)サワフタギ(低木): 借用画像:©福原達人氏 |
||
4) トチノキ(高木) |
5) ホオノキ(高木) |
6) ミズキ(高木) |
3 【仲夏】 片白草: 2022/06/02 | ||||
片白草むかし湧水いま揚水 /なつ かたしろぐさ むかしゆうすいいまようすい Katashirogusas have watched the history of spring water replaced now by pumping water. /Natsu |
||||
【季語】半夏生>片白草、植物: P502。 【ノート】それまで緑葉だった★ハンゲショウが、花を咲かせる頃には茎の最上部の2枚ほどの葉が白葉になります。果実がみのる頃には、また、緑葉へ戻る不思議な植物です。 |
||||
1) ハンゲショウの緑葉: 撮影:杉並区北西部 |
2) ハンゲショウの白葉と花: 撮影:杉並区北西部 |
3)水辺のハンゲショウ: 撮影:杉並区北西部・2021/06/18 |
||
かつての武蔵野台地三大湧水池: 井の頭池、三宝寺池、善福寺池:いずれの池も涸渇して、今は揚水で満たされています。 | ||||
1925年石神井公園の「三宝寺池沼沢植物群落」は国の天然記念物に指定されました。ハンゲショウ、ミツガシワなど一部は今も見られます。 |
「武蔵野台地三大湧水池」だった湧水は1950~1960年代に涸渇し、以後、善福寺池(含新池)は深井戸からの揚水で満たされています。 三宝寺池の天然記念物のハンゲショウはこの水の歴史をどう見ているのでしょうか。その気持ちを詠んだのが上掲載句です。 近年でも時々大雨の後には、善福寺池の周辺から湧水が出ることがあります。右画像参照。 |
大雨後の湧き水: 撮影: 善福寺池・2019/10/03 |
2 【三夏】 軽鳬の子 2022/05/23 | |||||
軽鳬の子を狙ふすつぽん母の声 /なつ かるのこをねらうすっぽん ははのこえ The mother bird screamed when she noticed a soft-shelled turtle approaching to eat a spot-billed duck child. Natsu |
|||||
【季語】軽鳬の子:動物:P397 【ノート:カルガモ】5月頃に産卵し、5月頃~6月頃に母鳥が10羽前後のひなを連れて泳ぐ姿がみられます。★下画像は、母鳥が5羽になってしまったカルガモの幼鳥を守りながら育てる、ある日の出来事です。 |
|||||
スッポンがカルガモの子を狙った日。撮影: 2020/06/05 | |||||
1)カルガモ: 母鳥が見守る中、5羽の幼鳥がのんびり蛇篭の藻を食べています。 |
2)スッポン: 水面から顔を出しています。 |
3)スッポン: 静かに忍び寄って来ました。 |
|||
4)スッポンはいよいよ近づきます。ところが、 |
5) 母鴨が気付いて子どもの前に出て守り、「ガー・ガー!」と大声で鳴きました。左の矢印にスッポンが見えます。 |
6)カルガモの子たちは一斉に、しかも、素早く逃げて無事でした。左の矢印にスッポンが見えます。 |
1 【初夏】 卯の花垣 2022/05/23 | |||||
武蔵野の畑と畑とを卯花垣 /なつ むさしのの はたとはたとをうばながき In Musashino, there are the fences of Unohana that separate the fields./Natsu |
|||||
【季語】卯の花>卯の花垣 :植物:P452。6音になるので、卯花垣としました。 【★アジサイ科ウツギ属ウツギ】左字をクリックすると、本HPのウツギ(卯の花)へジャンプ。 【武蔵野台地】武蔵野台地は青梅を頂点とた荒川、入間川、多摩川に囲まれた扇状地で、関東ローム層と呼ばれる赤土が堆積しています。そして、杉並区は武蔵野台地に位置します。 【1970年頃までの杉並区】まだ畑も多く残っていました。春、畑を耕す頃に強い風が吹くと、空は黄色くなるほど土が舞い、日本家屋の窓枠はまだサッシが普及していなかったので、雨戸を閉めても部屋中に黄色の土が入り、寝る前に畳みを布で拭いて蒲団を敷かされたものです。 【畑の境木(境界の印とする立木)】このように土が舞うので、農家の畑は隣の畑との間に低木でよく分枝し、病害虫にも強いウツギが境木として利用されていました。その後はお茶にも利用できるチャノキに変わったとのことです。 【卯の花垣(卯花垣)】季語を調べて、「卯の花垣」という子季語があることを知りました。畑の境木ばかりでなく、小学唱歌の「夏は来ぬ」のように、卯の花を庭の垣根として利用していた時代がありました。枝がよく分枝する特長があります。 【借用画像】★下画像1)は鳥川 豊氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。 |
|||||
1)ウツギ-1:借用画像:©鳥川 豊氏・2007/06/04。 |
2)ウツギ-2: 杉並区北西部で撮影:2013/05/13。 |
3)ウツギ-3: 杉並区北西部で撮影:2013/05/22。 |
2021 | |||
6 【晩夏】 蝉時雨 2021/07/26 | |||
響きつつ遠く近くに蝉時雨/なつ ひびきつつ とおくちかくにせみしぐれ The song of cicadas resonate between trees far and near. |
|||
【季語】蝉>蝉時雨 :動物:P419 【杉並区のセミ】杉並区北西部のセミは、例年7月中旬頃(梅雨明け)から次の順番に鳴き始めます【22油33鳴いてOCで秋】(ニーニーゼミ・アブラゼミ・ミンミンゼミ・ツクツクボウシが鳴いて秋をむかえます)。この他に、近年はクマゼミが増えつつあります。★本頁下のアブラゼミの羽化もご参照下さい。 【ノート】7月下旬頃~8月下旬頃まで神社林(★井草八幡宮)(左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ)に入れば、様々な蝉の声が360度の方向から響きわたります。 【借用画像】★下画像1・5))は鳥川 豊氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。 |
|||
杉並区北西部で見られるセミ | |||
1)ニイニイゼミ:撮影:©鳥川 豊氏 |
2)アブラゼミ |
3)ミンミンゼミ |
|
4)クマゼミ:近年増えつつある北上しているセミ。 |
5) ヒグラシ(法師蝉):夏の終わりを知らせる日暮に鳴くセミ。撮影:©鳥川豊氏 |
6)夏の社寺林に入ると蝉時雨に包まれます。撮影:@井草八幡宮 |
5 【三夏】 大水青 2021/07/26 | |||||
白緑の七日の命大水青 /なつ びゃくりょくのなのかのいのち おおみずあお Ohh-miz-ao with white-green wings has only lived seven days. /Natsu 白緑の月の女神や大水青 /なつ びゃくりょくのつきのめがみや おおみずあお The Beauty of Ohh-miz-ao with white-green wings is Moon Goddess. /Natsu |
|||||
【季語】蛾 > 大水青:動物:P413。*1では無記載ですが、ここでは「三夏」とします。 【オオミズアオの成虫と幼虫】: 成虫:大型(開帳は80-120 mm程)、「日本で最も美しい蛾」と言われています★下画像3・6)。成虫には口がなく食事をせずに、数日間で次世代に命を托し、死んでしまいます。 幼虫: 緑色の大型の芋虫★下4)画像で、杉並区で筆者が確認した食餌植物は★モミジ(左字をクリックすると本HPの詳細へ)の仲間、★イヌシデ(左字をクリックすると本HPの詳細へ)、サクラ、ヤマブキです(参考図書:『イモムシハンドブック』安田守、文一総合出版)。 【オオミズアオの成虫の色】 日中、ヤマブキの葉上にいた本種の色は★下画像3)で、昼の色は★下画像1)で早緑に近い明るい緑です。しかし、本種の本当の美しさは、夜に見る★下画像2)は白緑色です。★下画像6)を借用した安藤信良氏等が主宰する夜の観察会★下画像5)で、暗闇に浮かび上がるオオミズアオの色は忘れられません。 【蛾と月光】 多くの蛾は夜行性で、月光に含まれる微量の紫外線の刺激に反応し、地面からの高度を一定に保ち飛翔するとのことです。最近は人工灯火に夜行性昆虫が集まらないよう、紫外線を出さないLED灯火が増えてきているとのこと。 【借用画像】★下画像6・7)は安藤信良氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。 |
|||||
1) 白緑:© 「和色大辞典」:#d6e9ca |
2)白緑(jp):© 「和色大辞典」:#cadbcf |
3) 昼のオオミズアオ: 色は左1)に近い。 |
|||
4)オオミズアオの幼虫:色に注目下さい。 |
5)夜の観察会 |
6) 夜のオオミズアオ: 色は上段 2)に近い。借用画像:©安藤信良氏 |
|||
7)オオミズアオ:羽化直後。借用画像:©安藤信良氏 |
8)オオミズアオ: 撮影:杉並区北西部・2021/07/27 at 18:12。右 9)と同じ個体。 |
9)オオミズアオ:草の茎にしがみついている。撮影:左と同日同所。 |
4 【仲夏】 えごの花 2021/07/26 | ||
散り敷きの白きはえごの花なりし /なつ ちりしきの しろきはえごの はななりし A lot of white petals scattered on the ground are Ego-Flowers. /Natsu 見上ぐれば白きシェードやえごの花 /なつ みあぐればしろきシェードや えごのはな Seeing above Ego Flowers are blooming like white lamp-shades. /Natsu |
||
【季語】えごの花:植物:P458 【★エゴノキ:左字をクリックすると本HPの詳細へ】暗い木立の中でエゴノキの花が咲いています★下画像1)。散り敷かれたエゴの花★下画像2)を見かけて咲いているのに気づき、見あげると多数の白い花★下画像3)が下向きに咲いています。虫たちは下向きの黄色い雄しべ★下画像4)を支えにぶら下がり、雄しべの奥の密を吸っています。 【参考図書】『昆虫の集まる花ハンドブッツク]P51、田中肇、㈱文一総合出版 【借用画像】★下画像2)は鳥川 豊氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。 |
||
1)満開のエゴノキ:撮影:杉並区北西部・2021/05/08 |
2)落下したエゴノキの花-1:借用画像:©鳥川 豊氏 |
|
3)エゴノキの花-1: 多数の花。撮影:2019/05/06 |
4)エゴノキの花-2: 下向きの花。 |
3 【三夏】 葭雀 2021/06/28 | ||||
近づけばたちまち噤む葭雀 /なつ ちかづけばたちまちつぐむ よしすずめ As soon as a person gets closer, a reed warbler stops singing. /Natsu |
||||
【季語】 葭切 > 行々子/葭雀: 動物:P395 【ノート】多摩川河口近くのヨシ原に入ると、それまでけたたましく鳴いていたオオヨシキリの声が、ぴたと止みました。オオヨシキリはスズメ程の大きさなのに、鳴き声はとびきり大きく、「ギョギョシ、ギョシギョシ」という鳴き声の特長声からも、姿が見えなくても「いるな」と分かる夏鳥です。 【借用画像】★下画像1)の画像は須永三紀夫氏からお借りしました。氏のご協力に感謝いたします。著作権は須永三紀夫氏にあります。サイズは変更させていただきました。 |
||||
1) オオヨシキリ: 借用画像:©須永三紀夫氏 |
2) 多摩川河口近くのヨシ原: ヨシ原に入る前は、オオヨシキリのけたたましい鳴き声がしていましたが、近ずくと、ぴたと鳴き声が止まりました。 |
2 【仲夏】 濃紫陽花: 2021/06/28 | ||
下山路の前も後ろも濃紫陽花 /なつ げざんろのまえもうしろも こあじさい A lot of Koajisai are blooming in the front and back of the descending mountain road. /Natsu 下山路は濃紫陽花又濃紫陽花 /なつ げざんろは こあじさいまたこあじさい |
||
【季語】紫陽花、植物:P433。 *1では濃紫陽花は無記載ですが、ここでは仲夏としました。 【ノート】学校の山寮が入笠山(長野県南部)にあって、林間学校の行事を含め、四季折々に登りました。ある年、JR富士見駅から登りスズランなどの湿原植物を楽しんだ後、JR青柳駅へ下りました。下山路はコアジサイの群落が続き、薄紫の花とその芳香を楽しみました。この日から、コアジサイを好きになりました。 |
||
1) コアジサイの花 |
2)コアジサイ: 山地の林縁などに咲きます。 |
1 【初夏】 吸い葛: 2021/06/03 | |||
吸い蔓色あり香あり甘味あり /なつ すいかずら いろあり かありかんみあり Honeysuckle flowers with gold and silver colors have fragrant and sweet. /Natsu |
|||
【季語】忍冬の花 > 吸い葛、金銀花: 植物:P456 【スイカズラの名前】別名の「忍冬」は冬に枯れないから、「金銀花」は白色から黄色に変わることから。「吸い葛」: 「吸い」は甘味が貴重だった頃、子供たちが花の奥にある蜜をラッパ状の下部から吸って味わったから、「葛」は蔓性植物から(wiki.「スイカズラ」2021/05/10) 【スイカズラの香り】スイカズラの香水も販売されています。 |
|||
1)スイカズラの花-1::香水の原料になる香りを持つ |
2)スイカズラの花-2:白色から黄色に変わる |
2020 | ||||
7 【晩夏】 片蔭: * 2020/08/24 | ||||
片蔭の縦列駐車ひる下がり /なつ かたかげのじゅうれつちゅうしゃ ひるさがり In the early afternoon, a row of cars parks under the half shadow. /Natsu |
||||
【季語】片蔭 : 天文:P293。「炎天下、建物や丙などに沿って道の片側にできる、くっきりとした日陰。「蔭」は樹木の陰に対して使う」。 【猛暑日】2020/08/15の練馬の観測地(気象庁発表)では、午後3時頃、37.7℃の「猛暑日」を記録しました。 社寺林脇の道路は、お昼の時間になると涼を求めて営業車が並びます。営業車の運転手さんは、町のどこが涼しいかご存知なんですね。★杉並区北西部の緑が多い場所です。その上部に「社寺林」があります)。高木が多いのは、「ご神木」などと言われ、大切に守ってきたからです。一方、樹林のない公園のお昼の時間は誰もいません。 |
||||
1)炎天下のお昼時間:社寺林脇の道路は日影になり、営業車が涼を得るために列をつくります。 |
37.7℃ at 15:00 on 2020/08/15, extremely hot day in Suginami-ku. |
2) 真夏の昼の公園: 樹木が無いので日影がありません。さすがに人っ子一人いません。 |
6 【三夏】 蝉: 2020/07/27 | ||||
早緑の翅震わせて蝉生まる /なつ さみどりのはねふるわせて せみうまる The cicada of which wings' color is young leaf is born while trembling its wings /Natsu |
||||
【季語】蝉: 動物:P419. 【夜の観察会:セミの羽化】 観察会のお手伝いをしました。 ★下画像1)幼虫の背中の皮が縦に裂けて、体がでてきます。翅は最初は白く、翅脈は若葉色です。 ★下画像2)翅脈から体液が翅の隅々まで行き渡ると、翅は透明になります。 ★下画像3) 透明な翅は徐々に茶色(アブラゼミ)に変化します。 |
||||
1) セミの羽化-1:たたまれていた白い翅を徐々に広げている。翅脈は若葉色:19:25時。 |
2) セミの羽化-2: 翅がほぼ広がり、白から透明に変わりました。翅脈はまだ若葉色です: 19:48時。 |
3) セミの羽化-3: 翅が乾いてきて、少し茶色に変わってきました: 19:53時。 |
5 【晩夏】 烏瓜の花: 2020/07/27 | ||||
闇に白編み込む花や烏瓜 /なつ やみにしろあみこむはなや からすうり The flower of Karasu-uri is knitting its edge of white petals into the darkness /Natsu |
||||
【季語】烏瓜の花: 植物:P502。つる性植物で、夜に受粉に貢献する蛾を呼び寄せる白いレース状の花弁を開く。「烏瓜」は赤い果実のことで、秋の季語(*1:P714) 【夜に咲く花: カラスウリ】 ★詳細は本サイトのカラスウリへ。また、『花と昆虫、ふしぎなだましあい発見記』田中肇、ちくま文庫、「カラスウリのレース標識作戦」(P47-51) をご参照下さい。下1)の花は、昼間探しておいた場所へ20時頃出かけて、暗闇の中で撮影しました。 |
||||
1) レース編み:母の手編の遺品。 |
2)暗闇に開くカラスウリの花-1:撮影:杉並区北西部・2020/08/06 |
3)カラスウリの花-2 : 撮影: 左に同じ |
4 【晩夏】 梅雨葵: 2020/07/27 | ||||
背筋立て咲き登る花梅雨葵 /なつ せすじたてさきのぼるはな つゆあおい The bloom climbing up the stem standing up-right is hollyhocks in the rainy season. /Natsu |
||||
【季語】葵>花葵:植物:P466。 梅雨葵は*1に無記載。傍題の「花葵」は立葵の花のこと。 【ノート】 最近、空地や公園でも見かけるようになった外来種です。梅雨のはじめ頃に下から上へと咲き初め、ほぼ、梅雨が終わる頃に咲き終わります。雨に打たれながらも咲き続け、2m程になる姿に強さを感じました。 【タチアオイの性転換】 田中 肇氏から教えていただきました。花は両性花ですが、雄性先熟で一つの花が、最初は雄性期の花として★下画像2)の参照)、後に両性期の花★下画像3)に性転換するとのことです。『花と昆虫、ふしぎなだまいしあい発見記』(P300-302)田中肇、ちくま文庫、により詳しい情報があります。 |
||||
1)タチアオイの群落: 撮影:杉並区北西部・・2020/06/04 |
2) タチアオイの雄性期の花: 柱頭は見えません。撮影:@TUH・2020/05/28 |
3) タチアオイの両性期の花: 白い糸のような柱頭が見えます。撮影:@TUH・2020/05/28 |
3 【三夏】 翡翠: 2020/06/22 | ||||
翡翠の弾丸ダイブ風を切る /なつ かわせみのだんがんダイブ かぜをきる The kingfisher dives into the pond cutting the wind like a bullet.. /Natsu 翡翠の静瞬ダイブ連写音 /なつ かわせみのせいしゅんダイブ れんしゃおん When the kingfisher dives into the pond quickly and quietly, continuous shooting sound of camera shutters heard. |
||||
【季語】翡翠: 動物:P395。 【杉並区の川蝉】 『杉並区自然環境調査報告書-7次』(2020/3月、杉並区環境課発行)P141では、「2000年以降は常に確認されるようになった」とあります。 【ノート】カワセミが池に飛び込むのは一瞬で、比較的音も小さく・水しぶきも少ない。それを可能にするのが、カワセミのクチバシから頭部にかけての形状に似ているデザインが、500系新幹線電車の先頭車だそうです。 【借用画像】カワセミの餌取りダイブは一瞬で、普通のカメラではとても撮影できません。そこで、須永三紀夫氏からダイブの一瞬をとらえた★画像3)をお借りしました。氏のご協力に感謝いたします。著作権は須永三紀夫氏にあります。サイズは編集させていただきました。 |
||||
1)カワセミ-雌: 2021/08/16 |
2) カワセミ-雄: 2019/12/25 |
3)ダイブする瞬間のカワセミ: 借用画像:©須永三紀夫氏 |
2. 【三夏】 梅雨の蝶: 2020/06/06 | |||
林間に金緑ちらり梅雨の蝶 /なつ りんかんにきんりょくちらり つゆのちょう The butterfly in the grove shows golden-green wings at a glimpse, of it is the zephyrus. /Natsu |
|||
【季語】夏の蝶>梅雨の蝶:P412 【ゼフィルス:樹上性のシジミチョウの一群】 5月末~6月上旬に1回だけの発生、特に美しいミドリシジミは表翅が緑の光沢色・裏翅は茶褐色なので、飛ぶと、金緑色が「ちら」と見える仕組み。毎年、近隣の★ハンノキ林をゼフィルス・マニアたちが巡るほどで、愛好家にとって「ゼフィルス」は特別な蝶です。★「7次」の「善福寺公園とその周辺」で★オオミドリ杉並の自然学/蝶の道シジミが遇産種として記載されています。 【借用画像】某所のハンノキ林で写真家の方に「ミドリシジミです」と教えていただきましたが、私の簡易カメラでは撮影できませんでした。そこで、★下画像は高久晴子氏の画像をお借りしました。氏のご協力に感謝いたします。著作権は氏にあります。サイズは編集させていただきました。 |
|||
1)ゼフィルス(ミドリシジミ:表翅): 借用画像©:高久晴子氏 |
2) ゼフィルス(ミドリシジミ:裏翅): 借用画像:©高久晴子氏 |
1 【初夏】 百合の木: 2020/06/06 | ||||
百合の木の花蜜したたる橙の斑 /なつ ゆりのきのかみつしたたる とうのはん The tulip-trees ooze out nectar around orange spots /Natsu |
||||
【季語】 百合の木:*1では無記載。明治期に北米から導入され霞が関、赤坂御所などの街路樹として親しまれている初夏に花をつける樹木★ユリノキ(本サイトの詳細へ)。 ★下画像2)は流れ出る花蜜。 ★下画像3)「西荻はちみつ」の特別販売ではちみつを購入した際、許可を得て撮影しました。 【花被片に蜜腺?】、「花外蜜腺」という言葉は聞きますが、「花被片に蜜腺?」と思い、田中 肇氏に問い合わせたところ: 「花被片のオレンジ色の部分に蜜がいっぱいありますね」 【借用画像】★下画像2)は田島弘志氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。 |
||||
1)ユリノキの花:杉並区北西部 |
2)流れ出るユリノキの花蜜: 借用画像: 撮影@小金井公園・FITの©田島弘志氏 |
3)春・夏の百花蜜:ユリノキの蜜も含まれています。撮影:@西荻窪・2020/05/31 |
2019 | |||
1 【三夏】 軽鳬の子: 2019/07/22 | |||
軽鳬の子を翼下で守る母に雨 /なつ かるのこをよくかでまもる ははにあめ Rain falls even while the mother, spot-billed duck, keeps children safe under her wings. /Natsu |
|||
【季語】軽鳬の子、動物: P397。 【撮影メモ】当初、7羽の雛がいました。母鳥は夜になると、翼の下に雛を入れて寒さから守っていました★下画像2)。雛が徐々に大きくなると、1羽が母鳥の翼下に入れず死にました。しかし、母鳥は雛が成長するまで見守り続け、6羽が無事に巣立ちました。 【ノート】 カルガモの子育てを観察して、母鳥の雛に対する愛情の深さに驚きました。 |
|||
1) 母鳥と雛たち。@杉並区北西部・2019/06/11 |
2) 日が暮れると、母鳥の胸の下で守られる6羽の雛たち。@杉並区北西部・2019/06/29 |