![]() |
|
*2 『杉並区自然環境調査報告書-7次』で確認されたスミレ類、9種(あいうえお順) | ||
1.アオイスミレ:V. hondoensis(種形容語の意味:本州の)、無茎、*1:P104-105 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
1)花色:淡紫色:早春に咲く。借用画像:©須永三紀夫氏 | 2)花:上弁2枚がウサギの耳のように立つ。借用画像:©須永三紀夫氏 | 3)夏の葉:大きな丸い葉。借用画像:©福原達人氏特 |
2.アメリカスミレサイシン:V. .sororia(種形容語の意味:塊りになった)、帰化種。根が大きくなる | ||
![]() 1)花色:葉が大きく心形:撮影:杉並区北西部/2024/04/25。 |
![]() 2)葉:心形で、脈が比較的深い。撮影:善福寺公園・2019/04/08 |
![]() 3)特長:夏の大きくなった葉に「北上する蝶」のツマグロヒョウモンの幼虫がつく。 |
3 コスミレ:V. .japonica (種形容語の意味:日本の)、無茎、*1:P142-143 | ||
![]() 1)花色-1:白に近い淡紫色:撮影:善福寺公園・2011/03/21 |
![]() 2)花色-2:淡紫色:撮影:善福寺公園・2010/03/03 |
![]() 3)葉:長三角形。借用画像:©福原達人氏 |
4.スミレ:V.mandshurica (種形容語の意味:満州の)、無茎、*1:P126-127 | ||
![]() |
||
![]() 1)花色:濃紫色:撮影:杉並区北西部・2015/04/09 |
![]() 2)花:撮影:杉並区北西部・2016/04/07 |
![]() 3)葉:へら形で葉柄に翼あり。撮影:杉並区北西部・2011/03/21 |
5.タチツボスミレ:V.grypoceras A.Gray var. grypoceras (種形容語:曲がった角)、有茎、*1:P58-60 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() 1)花色:淡紫色:撮影:善福寺公園・2020/04/09 |
![]() 2)花色:淡紫色:撮影:2019/04/15・角川庭園 |
![]() 3)葉:心形。托葉がくし状に切込むのが特長。撮影:2011/03/21 |
6.ツボスミレ(別名:ニョイスミレ):V.verecunda (種形容語:内気な)、有茎、*1:P48 |
||
![]() ![]() |
||
![]() 1)花色:白色に近い色:撮影:善福寺公園上の池地区・2010/05/01 |
![]() 2)花色:淡紫色:借用画像:©福原達人氏 |
![]() 3)葉:心形。撮影:善福寺公園 |
7 ノジスミレ:V.philippica をYListでは採用しているが、「yedoensis」(江戸の)を採用するHPも多い、無茎、*1:P138-139 | ||
![]() 1)環境:10年程前、善福寺川の土手で見たが、その後見ていない。(比較的明るい乾いた場所)。借用画像:©須永三紀夫氏。 |
![]() 2)花の色:多様だが青みがかったものが多いとのこと。借用画像:©福原達人氏 |
![]() 3)葉:葉柄に翼はほとんどない。長い披針形で、葉の縁が波打つ。借用画像:©福原達人氏。 |
8.ヒメスミレ:V. iinconspicua (種形容語の意味:見えない)、無茎、*1:P136-137 | ||
![]() |
||
![]() 1)ヒメスミレ:葉:三角状披針形翼なし:借用画像:©福原達人氏 |
![]() 2)ヒメスミレ:花色:恋紫:借用画像:©福原達人氏 |
![]() 3)ヒメスミレ:全体にスミレに比べて小型。借用画像:©福原達人氏 |
9.マルバスミレ:V.keiskei (種形容語の意味:伊藤圭介に献名)、無茎、*1:P150-151 |
||
![]() |
||
![]() 1)マルバスミレ:比較的、斜面で見られる:撮影:善福寺公園・2022/04/19 |
![]() マルバスミレ:花色:白:撮影:善福寺公園・2010/04/07 |
![]() 3)マルバスミレ:葉:心形。撮影:善福寺公園・2022/04/19 |
10. スミレ類の葉を食草とするツマグロヒョウモン |
||
![]() ![]() |
||
![]() 1)左は雌と右は雄 |
![]() 2)上は雌と下は雄 |
![]() 3)左は雌と右は雄 |