へ > 
最新更新日:2024/03/03・写真:他に明記なき場合筆者
 スミレ類(スミレ科スミレ属)草本
スミレ科 Violaceae
スミレ属 Viola
和名の由来  大工さんが使う墨入れに花の形がにているから
メニュー 『杉並区自然環境調査報告書-7次』資料(P12-13)スミレ科の掲載9種(あいうえお順),下種名をクリックすると、下部のそれへジャンプ。
1 アオイスミレ
2 アメリカスミレサイシン
3 コスミレ
4 スミレ
5 タチツボスミレ
6 ツボスミレ、水辺植物
7 ノジスミレ
8 ヒメスミレ
9 マルバスミレ
 
スミレ類の分類  地上茎の有無
 【有茎】茎に花や葉がついている種。
 【無茎】地上茎が発達せず葉や花柄が根もとからでる種。
 参考図書など  *1 『日本のスミレ』いがりまさし、㈱山と渓谷社
*2『杉並区自然環境調査報告書-7次』2020、杉並区環境課発行
学名:「YList」:「米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info」

*2 『杉並区自然環境調査報告書-7次』で確認されたスミレ類、9種(あいうえお順)
 1.アオイスミレ:V. hondoensis種形容語の意味:本州の)、無茎、*1:P104-105
 都郊外の緑地で下記画像を撮影した場所で見たことはありますが、杉並区で私はまだ見ていません。
 
1)花色:淡紫色:早春に咲く。借用画像:©須永三紀夫氏    2):上弁2枚がウサギの耳のように立つ。借用画像:©須永三紀夫氏   3)夏の葉:大きな丸い葉。借用画像:©福原達人氏特

 2.アメリカスミレサイシン:V. .sororia(種形容語の意味:塊りになった)、帰化種。根が大きくなる

1)花色:濃紫色:撮影:杉並区北西部/2024/04/25。
 
2):心形で、脈が比較的深い。撮影:善福寺公園・2019/04/08
 
3)特長:夏の大きくなった葉に「北上する蝶」のツマグロヒョウモンの幼虫がつく。

3 コスミレ:V. .japonica 種形容語の意味:日本の)、無茎、*1:P142-143

1)花色-1:白に近い淡紫色:撮影:善福寺公園・2011/03/21

2)花色-2:淡紫色:撮影:善福寺公園・2010/03/03
 
3):長三角形。借用画像:©福原達人氏

4.スミレ:V.mandshurica   (種形容語の意味:満州の)、無茎、*1:P126-127
  杉並区北西部では道端のコンクリートのすき間で見かける。本HPの俳句

1)花色:濃紫色:撮影:杉並区北西部・2015/04/09

2):撮影:杉並区北西部・2016/04/07
 
3):へら形で葉柄に翼あり。撮影:杉並区北西部・2011/03/21

5.タチツボスミレ:V.grypoceras A.Gray var. grypoceras  種形容語:曲がった角)、有茎、*1:P58-60
タチツボスミレ】江戸末期に黒船に乗船した植物学者が採集した標本を上記学名にある米国の A .Gray(ハーバード大教授)に鑑定してもらったところ、A .Grayが新種として学名発表(1856)した記念の種。詳細については本HPのここ。また本HP「日本産植物学名著者」左字をクリック後、18番目を参照ください。
杉並区で一番見かけるスミレの一種で、明るい場所~半日陰の環境に生育。本HPの俳句
 *2「7次-資料」P21:「在来種の主な生育環境タイプ」では「二次林・明るい樹林」に生育する植物。

1)花色:淡紫色:撮影:善福寺公園・2020/04/09

2)花色:淡紫色:撮影:2019/04/15・角川庭園
 
3):心形。托葉がくし状に切込むのが特長。撮影:2011/03/21

6.ツボスミレ(別名:ニョイスミレ):V.verecunda  種形容語:内気な)、有茎、*1:P48
 *2「7次-資料」P21:「在来種の主な生育環境タイプ」では「水辺」に生育する植物。
5月の連休頃に咲くスミレ類では遅咲き。花は小さく、笑みを浮かべたように顔を横に広げて、学名の通りうつむいている感じの花。個体数の減少が激しい。

1)花色:白色に近い色:撮影:善福寺公園上の池地区・2010/05/01

2)花色:淡紫色:借用画像:©福原達人氏
 
3):心形。撮影:善福寺公園

7 ノジスミレ:V.philippica をYListでは採用しているが、「yedoensis」(江戸の)を採用するHPも多い、無茎、*1:P138-139

1)環境:10年程前、善福寺川の土手で見たが、その後見ていない。(比較的明るい乾いた場所)。借用画像:©須永三紀夫氏。

2)花の色:多様だが青みがかったものが多いとのこと。借用画像:©福原達人氏

3)葉柄に翼はほとんどない。長い披針形で、葉の縁が波打つ。借用画像:©福原達人氏。

8.ヒメスミレ:V. iinconspicua 種形容語の意味:見えない)、無茎、*1:P136-137
10年ほど前には道端・空地で見かけたが最近見ていない。

1)ヒメスミレ:葉:三角状披針形翼なし:借用画像:©福原達人氏

2)ヒメスミレ:花色:恋紫:借用画像:©福原達人氏

3)ヒメスミレ:全体にスミレに比べて小型。借用画像:©福原達人氏

9.マルバスミレ:V.keiskei  種形容語の意味:伊藤圭介に献名)、無茎、*1:P150-151
伊藤圭介】江戸末期に活躍した日本人本草学者で、シーボルトと深い交流があった。本HP「アシタバ」(左字をクリック後、下部の詳細を参照ください。

1)マルバスミレ:比較的、斜面で見られる:撮影:善福寺公園・2022/04/19

マルバスミレ花色:白:撮影:善福寺公園・2010/04/07

3)マルバスミレ:心形。撮影:善福寺公園・2022/04/19

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.