杉並区の保養所(区民が特別料金で泊まれる)利用の旅報告
 最新更新日: 2017/11/10・写真:他に明記なき場合は筆者
下の青字の上でクリックするとその場所へジャンプします。
1. 湯の里、杉菜:湯河原
弓ヶ浜クラブ:下田
2.下田市:昭和天皇>
A.グレー>NY植物園

3.下田市:海岸周辺で見かけた植物 3.1 伊豆半島
(含箱根)
4.コニファーいわびつ
(群馬県東吾妻町)
5.  岩櫃(びつ)山・真田氏の岩櫃城跡    6. 赤城山自然園
群馬県渋川市
 7.
玉原高原:群馬県
8. 猪苗代四季の里  9. 五色沼  10.五色沼/中瀬沼植物  11.平成の森
 12.雄国湿原    
上メニュー
■ 背景色、水色
は、杉並区民が特別料金で宿泊できる保養所(契約施設)にジャンプします。
■ 背景色、白は、左側の水色背景の保養所(契約施設)をベースに、訪問先で撮影した写真を掲載しています。  

 1. 湯河原(湯の里、杉菜) & 弓ヶ浜クラブ:杉並区民には特別料金あり
湯の里、杉菜: 協定旅館
住所〒259-0314 神奈川県足柄下郡湯河原宮上279
電話/FAX:  0465-62-4805/0465-63-0265:予約電話番号 0465-62-4805
経営: フォーレスト・グループ
弓ヶ浜クラブ: 民営化宿泊施設: 令和6(2024/03月に閉鎖されました。
住所〒415-0152 静岡県賀茂郡南伊豆町湊781
電話.0558-62-3187/ Fax.: 0558-62-3198。 予約電話番号: 0120-412-224
特記事項:小学校移動教室の施設なので利用できない日あり。施設もそれなりで、エレベーターはありません。

2.下田市: 昭和天皇>黒船>エイサ・グレイ>NY植物園の環
他に明記なき場合、撮影は2016/03/17
*2: 『伊豆須崎の植物』 昭和天皇、㈱保育社、1980、P12、「植物研究史上注目すべき植物
  「下田は、日本植物の研究の上で極めて重要な場所の一つである安政元年(1854)にペリーの指揮する米国艦隊が、下田に来航したことはよく知られている。その時、乗船していたウィリアムズとモロウの二人が、下田に上陸して植物を採集した。さらに、米国北太平洋探検隊に同行したライトも、安政2年(1855)に下田に上陸して採集したこれらの植物標本は、当時、有名な植物学者であったハーバード大学のエイサ・グレイ教授(★下段写真参照)の下に送られ、詳細に研究され、それをまとめた論文が1857年と1859年とに発表された。この中には、下田産標本に基づいて多くの新種が発表され、また、初めて日本のフロラが、北米東部ときわめてよく似ていることが指摘された。この興味ある指摘は、その後、多くの研究者によって実証され支持されて、今日では定説とされている。
  ウィリアムズとモロウが、下田で植物採集したのは、安政4年(1857)4月から6
月にかけてで、採集した高等植物はグレイが安政4年(1857)の論文に採録したものだけで190種に上がっている。当時、制約された行動の中で、これだけ集めるのは大変なことで、彼らがいかに夢中になって植物を採集したかがうかがえる」。
 下田市須崎  黒船(ペリー艦隊) 米国植物学者 

 爪木崎灯台と爪木崎公園:上写真:手前と右側の緑は、スイセンの群落地。例年、12月~1月には、水仙の甘い香りに包まれる。上写真上部の小さい縦線は爪木崎灯台。周囲は公園になっていて、海岸性の植物や、柱状節理も見られる。撮影: 2016/12/25

須崎のマンホールは黒船:黒船来航の翌年の1854、日米和親条約が締結され、下田が日本で最初の開港場となった。下田には黒船・開国の資料を展示する了仙寺、再現した黒船でのクルーズ、散策できるペリーロード等がある。情報:★サイト:下田市観光協会

エイサ・グレイ(Asa Gray) ★本サイトここの18番。黒船が持ち帰った植物(含東アジア)と米東海岸の植物相の類似性について「三期周北極要素の残存分布」という仮説を提示した(1859)。グレイは植物地理学の始祖」(植田邦彦、『植物地理の自然史』序章)。画像: wiki.
 
御用邸(天皇や皇族の別荘)の一に須崎御用邸がある。静岡県下田市須崎の植物について、昭和天皇が書かれたのが下段の本。上画像: wiki.
 
マシュー・C・ペリー提督:1853年に来航。その船には「S・ウェルズ・ウィリアムス博士とジェームズ・モロー博士によって、最初の上陸地であった浦賀、横浜、下田、函館の4ヶ所で合計350種余りの植物が採集されました」。上画像: wiki.
 
1975、昭和天皇・皇后両陛下が米国を訪問。昭和天皇は、当時、伊豆須崎の植物誌を執筆中(下段左端)で、ニューヨーク植物園で下段の植物標本を閲覧された。 上画像: wiki.

*2伊豆須崎の植物』 昭和天皇。画像:©㈱保育社、1980: 昭和天皇は上本の「序文」で言及されている。
1)須崎の植物が那須の御用地のそれとは違うこと、
2)黒船が持ち帰った植物標本をNY 植物園で閲覧したこと
3)NY植物園から帰国後に送られてきた、エイサ・グレイ教授の論文(本項右端最上段参照)について。

『黒船が持ち帰った植物たち』
小山 鐵夫著1996、画像©㈱アボック社: 黒船には植物採集を目的に植物の専門家が二名乗船した。採集植物は、ハーバード大のエイサ・グレイ教授に渡され、後に、植物地理学の視点から論文が発表された。 著者の小山 鐵夫は大井次三郎(★本サイトここ参照)の『日本植物誌』の英訳にも力を注がれている。

NY植物園に眠る黒船が持ち帰った日本の植物標本:内容については、左本に詳しい。1975、昭和天皇が植物標本を閲覧した際、ご案内したのが、左本の著者、小山 鐵夫(当時、NY市立大学教授・NY植物園首席研究官兼アジア部長)。そのことを昭和天皇は左端の本で言及されている。★サイト画像:©在NY日本国総領事館 
 下田市須崎  黒船(ペリー艦隊) 米国植物学者、A.グレー 

 3. 下田市、海岸周辺で見かけた植物
海岸周辺で見られる植物:海水、移動しやすい砂地、強い日照、強い潮風などの影響を受ける。耐塩性、深根性、つる性や、葉が厚く、表面が固いものが多いいとされる。
参考資料: 
*1: 学名は他に明記なき場合「米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),   http://ylist.info」
*2:『伊豆須崎の植物』 昭和天皇、㈱保育社、1980。
*3
:『伊豆須崎の維管束植物相』、国立科学博報(42)、2006/03/27、近田文弘、松本定、勝山輝男、小西達夫、笹本岩男、野口英昭。
*4:『伊豆半島植物誌』(仮称)のためのデータベース、2010、神奈川県生命の星・地球博物館。
*5:『フォッサマグナ要素の植物』勝山輝男・高橋秀男、木場秀久、田仲徳久、1997、神奈川県生命の星・地球博物館。

 常緑木本類
本サイトウバメガシを参照下さい。学名*1Quercus phillyreoides A.Gray (1859)
学名の命名者は
エイサ・グレイ(★本頁:上段2「下田市」参照:  撮影日:  2016/03/17

爪木崎自然公園で撮影

 高木のウバメガシ
 
左高木の葉
ヒメユズリハ と ユズリハ  撮影:  2016/03/17
「海岸付近に多く、トベラ ★本サイト ウバメガシ と共に海岸林の重要な構成樹種である」(wiki.)。  

爪木崎自然公園の看板
撮影:  2016/03/17

ヒメユズリハ:葉先が尖り、ユズリハに比べて、葉身が短く、下垂しない。

ユズリハ
本サイトユズリハ
★本サイト トベラ をご参照下さい。
*1 学名: Pittosporum tobira (Thunb.) W.T.Aiton (1811)
学名: 属名の意味: ギリシャ(G)語由来: G語のpitta 「ピッチ=粘質の樹脂」+sperma 「種子」
学名: 種形容語の意味: 和名由来: 扉。「tobera」でなく「 tobira」。  
 トベラの若い果実: 撮影:2016/10/21 
トベラの果実(1):果皮が3裂し、中から鮮やかなオレンジ色のタネが出てくる。 撮影:2016/12/25
 
トベラの果実(2):タネはネバネバしている。撮影:2016/12/25 
ヤブツバキ: ★本サイト ヤブツバキをご参照下さい  
ヤブツバキ*1:学名:Camellia japonica L. (1753) 撮影:  2016/03/17

爪木崎自然公園の看板

ヤブツバキの花

ヤブツバキの樹下部の根元近く

花弁がバラバラにならずに落下。撮影: 2016/12/25 

 花は意外と小さい。撮影: 2016/12/25
 
ヤブツバキの樹形: 球形。上写真上部。 撮影: 2016/12/25 
 マサキ: *1学名: Euonymus japonicus Thunb. 。 海岸近くの岩場で見られる。

 マサキ(花):撮影: 2016/06/18

 マサキ(葉) 丸く、厚く、光沢がある。撮影: 同右)

 マサキ(果実):果皮が4裂している。撮影:2016/12/25
 その他の下田の海岸で見られた植物  

タイミンタチバナ:林縁で見られた。撮影:16/03/17

ハイネズ?:海岸の岩場から垂れ下がっていた。

葉が厚いハマミツバアケビの葉。
撮影:2016/12/25。

シダ植物  

ウラジロ:撮影: 2016/03/17 

コシダ:撮影: 2016/03/17

ヘラシダ
:撮影: 2016/10/21

オニヤブソテツ:撮影:2016/12/25 

オオハナワラビ:撮影:2017/12/09
 
タチシノブ:撮影:2016/12/25 

 海岸の植物: 春
ハチジョウキブシ: 撮影日:  2016/03/17
*1
学名: Stachyurus praecox Siebold et Zucc. var. matsuzakii (Nakai) Makino ex H.Hara 

ハチジョウキブシ(雌花)

ハチジョウキブシ(雄花)

ハチジョウキブシ(雄花序)

ハマダイコン

ヒメカジイチゴ? 
 
オニシバリ

タチツボスミレ 撮影:2016/03/17

左に同じ
タチツボスミレ
*1学名: Viola grypoceras A.Gray var. grypoceras 1856。
属名の意味: 「紫色」。種形容語:「曲がった角の」
---
黒船が米国へ持ち帰った植物の一つで、学名に命名者のA.Grayの名がある。本頁2をご参照下さい。

海岸の植物 夏: 2005年に学名が登録されたフチナシガクアジサイ  
*1 学名: Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. f. nuda Konta et S.Matsumoto
文献情報(原記載文献など): in Konta et al. in Bull. Natn. Sci. Mus. Tokyo ser. B, 31: 23, f. 3-5, f. 7、 (2005). Type: Shizuoka, Shimoda City, Suzaki, Suzaki Peninsula, Tsumekizaki (F.Konta 233228, 26 Jul.
2003, TNS).
 。上記情報は、 The International Plant Name Index(IPNI):国際植物名検索で確認。
*3: 「フチナシガクアジサイは須崎の海岸に点々見られ,装飾花を欠く性質は株によって明瞭なことも不明瞭なこともある。正基準標本の株は花序の総べてが装飾花を欠くものであった」(P151)。

爪木崎で撮影:2016/06/18

果実:爪木崎で撮影:2016/08/26

下田公園で撮影:2016/06/18

初夏: 海岸で見られた植物  撮影:2016/06/18 

ヒロハクサフジ 

タイトゴメ

テリハノイバラ

ハマボッス

ハマユウ
 
弓ヶ浜で撮影:アフリカハマユウ

夏: 海岸で見られた植物など    撮影:2016/08/26 & 27 

ハマアザミ(1)

ハマアザミ(2)

ハマカンゾウ?

ボタンボウフウ

ハマエノコロ?

ラセイタソウ

スカシユリの果実?:遅すぎたようだ。

イヌビワの果実:★本サイトのイヌビワへ。 

モンキアゲハ:数頭が飛んでいいた。 

海岸の植物 秋: 爪木崎で撮影:他に明記なき場合、2016/10/21
下段のアゼトウナの*1学名: Crepidiastrum keiskeanum (Maxim.) Nakai(1920)
種形容語の keiskeanum: ロシアの植物学者、マキシモヴッチが Crepis keiskeana Maxim.(1847)。フタマタタンポポ属
として伊藤圭介に献名し、命名したが、1920、中井猛之進アゼトウナ属へ転属した。
学名の命名者マキシモヴッチ中井猛之進については、★本サイトここをご参照下さい。
伊藤圭介: ★本サイトアシタバを参照下さい。
*5フォッサマグナ要素の植物

アゼトウナ(1)

アゼトウナ(2)

アゼトウナ(3)

ネコノシタ

オオバグミ(マルバグミ)

ハチジョウススキ?:2016/12/25。*5フォッサマグナ要素の植物

海岸の崖にアシタバ
 
撮影: 2016/12/25

ツルソバの
 
ツルソバの果実
 
撮影: 2016/12/25

3.1. 伊豆半島の街路樹など 撮影: 2016/06/18-19 & 08/27・12/25(カナリーヤシ)  

ノウゼンカズラ科、ジャカランダ:熱海市の街路樹

 マメ科、アメリカデイゴ:南伊豆で多く見かけた街路樹

 ヤシ科、カナリーヤシ:熱海~下田の海岸線で撮影
    カナリーヤシ(別名:フェニックス): *1学名:Phoenix canariensis Hort. ex Chabaud
着生しているタマシダ: 葉の下部にタマシダが着生していた。撮影: 2016/12/25

 爪木崎公園:  撮影: 2016/12/25

爪木崎灯台

柱状節理(1)

柱状節理(2)
 下田の海岸: 弓ヶ浜:  撮影: 2016/8/26

クロマツ

海岸林とビーチ

美しい弓型をしたビーチ

下田市、ペリーロード:  撮影:2016/06/18 
ペリーロード: 「幕末のロマン漂う小道:黒船でやってきたペリー提督が了仙寺で日米下田条約締結の為に行進した道。現在は、了仙寺から下田公園への約500m.平滑川をはさむ石畳の小道沿いにはなまこ壁伊豆石造りの風情ある家並みが続いています」(★下田市観光協会)。

了仙寺の黒船美術館

.平滑川沿いの古い家並

ブーゲンビリア咲くなまこ壁の家

箱根仙石原のススキ草原: 撮影日:  2016/10/21
足柄下郡箱根町仙石原、台ヶ原の北斜面に広がるススキ草原は、9~11月上旬まで下写真の様にススキの穂が風に揺れる銀色の原になります。
この風景は神奈川の景勝50選(秋の仙石原公園)に選ばれています。平成元年から「野焼き」が復活され、ススキ草原が維持されているそうです。
箱根湿生花園: 撮影日:  2016/10/22
〒250-0631神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817番地、TEL 0460-84-7293
場所は上段の仙石原ススキ草原と隣接しています。
★サイト/©箱根湿生花園(閲覧日2016/11/07):「湿原をはじめとして川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした植物園です。 園内には低地から高山まで、日本の各地に点在している湿地帯の植物200種のほか、草原や林、高山植物 1100種が集められ、その他、珍しい外国の山草も含め、約1700種の植物が四季折々に花を咲かせて います」。

ウメバチソウ

マツムシソウ

リンドウ

シラヤマギク

ノハラアザミ
 
ハコネギク

4.「コニファーいわびつ」杉並区民には特別料金あり
「コニファーいわびつ」: 民営化宿泊施設
住所:      〒377-0801 群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町4399
電話/FAX:  0279-68-5338/0279-68-5417
経営:     フォーレスト・グループ

5. 岩櫃(びつ)山と真田氏の岩櫃城跡  掲載日:2016/05/25
観光情報:  東吾妻町、地域政策課:〒377-0892 東吾妻町大字原町594-3、電話:0279-68-2111
(小山氏: 画像:©東吾妻町役場: 2016/05/27) 
岩櫃山:標高は800m程で各登山口から約1時間で登れますが、途中にかなり長い垂直のはしごや、鎖場があります。コ-スによっては事故が起きているので、上段に掲載した町役場へ事前にお問い合わせ下さい。
  岩櫃山(標高約800m)登山: 群馬県東吾妻町にある 岩櫃山(標高約800m)に登りました。
2007/09/26

岩櫃山山頂(標高約800m)で撮影:2007/09/26

岩櫃山山頂部には垂直のはしごや鎖場がある。撮影:2007/09/26

岩櫃山山頂から吾妻川を望む。撮影:2007/09/26
東吾妻町の観光名所の一部: 撮影日: 2016/05/22  
 
①密岩神社への道から見た岩櫃山は絶壁の岩山。

密岩神社からは、頂上の登山者が見えた(右側の高所に立っている)。
 
2016年11月までの土日、真田甲冑コスプレ体験ができる。

真田氏が武田勝頼を迎えようとした御殿跡(潜竜院跡)。 

岩櫃城本丸址:上州における真田氏の足跡の一つ。
 
岩櫃城本丸址への道:以前に比べ、看板、道も整備されていた。

6. 赤城自然園: 撮影日: 2016/05/23:
住所電話: 群馬県渋川市赤城町南赤城山字夕日上892  0279-56-5211
概要: 約120ha(約36万坪)一般開園エリア約60ha(約18万坪)、標高:600~700m、位置:赤城山西麓
動物: 昆虫類1,810種、鳥類77種、哺乳類15種。 植物: 木本類152種、草本類510種
入園料: 大人1000円/人、子供300円/人。UCカード、セゾンカードを見せると、大人500円/人、子供無料/人。(注意: 閲覧日:2016/05/25 現在の金額)。
開園日: 開園期間が限定されているようなので、必ず、開園情報を上記電話でお問い合わせください。
赤城自然園: (情報を追加: 2016/05/27)「次世代を担う子ども達にこの豊かな自然を引き継ぐ」ため、「2010年より皆さまのご支援のもと、CSR活動の一つとしてクレディセゾンが運営しています。30年近い歳月をかけ、植物がいきいきと育つ手助けをするという方針のもと元はマツやスギの雑木林を、種類豊富な樹木や花々が育ち、豊かな日本の四季に触れることができる森に再生した赤城自然園。東洋一の規模を誇るシャクナゲ園など美しいガーデンもあれば、木々の中で山野草が可憐に咲く心地よい森も広がっています。120ヘクタールの広さを誇る敷地内では、北関東に生息する植物や昆虫のほとんどの種類を自然に近い形でご覧いただけます。歩きやすい遊歩道は、お子様からお年を召された方まで無理なく散策していただけます。また、お手洗いや休憩施設なども整っていますので、安心してお過ごしいただけます」。

①「森の貴婦人」 オオヤマレンゲ

クサタチバナ(ガガイモ科)

アブラツツジ
 
カンボク

クリンソウ
 
コオホネ

 7. 秋の玉原湿原: 撮影日: 2017/11/01
玉原高原の位置: 群馬県沼田市の北部、標高約1300mに位置する」(wiki. 「玉原高原」閲覧 2017/11/09)。
玉原湿原: 「センターハウス」はすでに冬季閉鎖されていて、玉原湿原へ向かう道から見えるブナ林はすっかり葉を落とした冬枯れ状態でした★(下写真1&2)。林の中から枝をだしていたミズナラに、珊瑚で作った紅色の丸い玉のような)「ナラハヒラタマルタマフシ」(楢葉平た丸玉五倍子)がついていました(★下写真3)。湿原入口から続く木道は薄すら雪が残っていました★(下写真5)参照)。また、木道の工事は完成しておらず、一部通行禁止でした。なので、歩ける木道から草紅葉を見て戻りました★(下写真6)参照)。わずかな滞在でしたが、帰路は玉原湖へ寄り、道の両側の紅葉した木々を見て帰路につきました★(下写真7~9参照)。
玉原湖: 玉原ダム(竣工:1981)によってできた人造湖(wiki. 「玉原ダム」閲覧 2017/11/09)。

1)ブナの葉が敷かれた道: 玉原湿原入口付近。

2)ブナの葉とブナの果実: 玉原湿原入口付近で撮影。

3) 「ナラハヒラタマルタマフシ」 ミズナラの葉についていた。

4)ツルウメモドキの果実

5)雪が残る新しい木道:湿原に向かう木道付近の木々は葉をすっかり落としていました。
 
6)湿原は草紅葉でした

7)玉原湖:この湖から少し下った周辺が紅葉の盛りでした。

8)イタヤカエデの仲間の紅葉。

 9)ハウチワカエデの仲間の紅葉。

7. 玉原高原の湿原・ブナの森を散策: 撮影日: 2015/05/24
玉原高原の位置: 群馬県沼田市の北部、標高約1300mに位置する」(wiki.)。
玉原高原の名勝: 「玉原湿原、樹齢400年のぶなの森」(wiki.)などがある。

①ミズバショウ:湿原で撮影:玉原湿原、2015/05/24&25

②ミズバショウ:湿原で撮影

③オオカメノキ:湿原周囲
 
④ムラサキヤシオツツジ:湿原周囲

⑤タムシバ:湿原周囲 
 
⑥オオタチツボスミレ?:川沿林道脇
 
⑦ミヤマスミレ?:ブナ林の林縁

⑧エンレイソウ:川沿林道脇 
 
⑨ツクバネソウ:ブナ林の林縁

8. 猪苗代四季の里(協定旅館): 杉並区民には特別料金あり
住所〒969-3102 福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山1
電話/FAX:  0242-63-1616/0242-63-1590、予約電話番号 0242-63-1616
経営: フォーレスト・グループ
9.  五色沼 撮影:2016/07/25 
情報:五色沼の「 」の文章は★サイト©福島大学「磐梯朝日自然環境保全研究所」より
五色沼自然探勝路: 標高差: 830m(裏磐梯高原駅)-790m(五色沼入口)=40m。
国立公園特別保護地区(特に厳重に景観を保護する地域)」に指定されている神秘的な色をした五色沼湖を巡る徒歩2時間程のコース。
五色沼湖沼群:「1888年の噴火によって引き起こされた岩屑雪崩により,長瀬川とその支流がせき止められて形成されました」。

柳沼:
裏磐梯高原駅からすぐの沼。

青沼: 神秘的な青い色の沼。

弁天沼毘沙門沼に次ぐ大きさ。背景の山は吾妻の山々だろうか。

赤沼:「鉄分の含有量が多く,他の湖沼とは水質が大きく異なっています」

毘沙門沼(1):正面の山は磐梯山。「五色沼湖沼群最大の湖沼で他の沼にくらべ酸性度が低いのが特徴です」。
 
毘沙門沼(2):「フトヒルムシロやフサモなどが生育」。上写真はボート乗り場。奥にボートが小さく見えるのですが。

10.五色沼/中瀬沼の植物  撮影:2016/07/25
毘沙門沼:    「沼周辺ではシロヤナギやヤマナラシなどが多く見られます」。
青沼・弁天沼: 「ヨシ群落やヤナギ群落が沼の中央部に向かって生育域を広げていて,湖沼の陸化が進む過程を間近に観察することができます」。
中瀬沼:     五色沼近くにあり、午後からはこちらを歩きました。沼ではジュンサイ、フトヒルムシロなどが見られます。沼の周囲に観察路があり、展望台からは磐梯山と中瀬沼を眺望できます。

オオウバユリ
(五色沼で) :ほとんどは蕾状態。

色づきはじめたツタウルシ:(五色沼で)  

ヤマユリ(中瀬沼で):ほとんどは蕾状態。

オシダ(五色沼で) 

ドクゼリ(中瀬沼で)
 
クサレダマ(中瀬沼で)

 11. 平成の森: 12番へ行く途中に寄りました。他に明記なき場合、撮影:2017/08/02
場所: 栃木県那須郡那須町大字高久丙3254。那須平成の森フィールドセンター: 0287-74-6808
平成の森: 那須御用邸用地の半分程、約560haが宮内庁から環境省へ移管され、平成23年(2011)年に日光国立公園「那須平成の森」として開園。ブナなどの自然林に、多くの野生生物が生息している(参考HP:©「日光国立公園 平成の森」閲覧2017/08/05)。
8/2に咲いていた主な花: アブラガヤ、エゾアジサイ、ウツボグサ、オカトラノオ、オトギリソウ、クサレダマ、コバギボウシ、シモツケソウ、タマガワホトトギス、トリアシショウマ、ノリウツギ、ヒヨドリバナ、ミヤマトウバナ、モミジガサ、ヤマユリ、リョウブなど。
訪問して: 歩いている途中で、「ここ来たことがある」と言われましたが思い出せません。「駒留の滝」の看板を見つけて、思い出しました。那須の茶臼岳へ登った翌日訪問した「ふれあいの森」散策コースで「駒留の滝」、「平成の森」も訪問していました。今回も「駒留の滝」を訪問しましたが、霧に隠れて見えませんでした。★下写真は2013年に撮影したときのものです。シモツケソウは今回も咲いていましたが、花期を過ぎていたので、2013年に撮影したものを掲載。

那須平成の森入口で撮影

2013/07/18に訪問したときに撮影した「駒留の滝」。今回は霧の中でした。

2013/07/18に訪問したときに撮影したシモツケソウ。

ヒヨドリバナ

キンモンガ。食草はリョウブ。

リョウブの花は最盛期でした。

タマガワホトトギス 

オトギリソウ

ウツボグサ 

 12. 雄国沼湿原: 福島県喜多方市金沢峠まで車で入りました。  撮影:2017/08/03
雄国沼: 福島県北塩原村(裏磐梯)にある湖沼(標高1,090m)。湿原にニッコウキスゲの大群落があることで知られ、雄国沼湿原植物群落として国の天然記念物に指定されている(参考情報:©wiki.閲覧2017/08/01)。金沢峠から徒歩20分程で湿原に到着。湿原に設置された木道一周が約30分。
マイカー規制: ニッコウキスゲが咲く、6月上旬から7月下旬頃までマイカーが規制されています。
8/3に咲いていた主な花: アカバナ、アブラガヤ、エゾアジサイ、キクバドコロ、クサレダマ、コトンボソウ、コバギボウシ、シシウド、ノリウツギ、ノハラアザミなど(素人ゆえ、間違いがあるかも知れません。お気づきの方、お知らせいただけたら幸いです)。
金沢峠展望台から左:雄国山・右:沼。
 雄国沼湿原木道から沼

クサレダマ

コオニユリ 

コトンボソウ
 
コバギボウシ


Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.