へ 
画像: 他に明記なき場合、撮影は©筆者。
【春】俳句
下表:準備のできた左端の番号と、中央の番号の上でクリックすると、その句へジャンプします。
新規掲載句: 番号前に「n]が入ります。
使用歳時記: 「合本 俳句歳時記」(*1)、 角川書店編、2019/03/28。
季語: 主季語、「>」:傍題。

 ★文字:その文字をクリックすると、本HPの詳細へジャンプ。
 ★画像番号:その項目の下に番号の画像を掲載。
初春: 立春(2/4頃)~啓蟄の前日(3/5頃)、
仲春: 啓蟄(3/6頃)~清明の前日(4/4頃)、
晩春: 清明(4/5頃)~立夏の前日(5/5頃)。 

番号
 作成日  季語
*1に無記載の季語も含

番号
 作成日  季語
*1に無記載の季語も含

2024年
n 9 2024/05/07 菜の花  --- --- ---
7  2024/04/02 花の雲   8 2024/05/02  こごみ 
  5 2024/04/02・04  啄木忌  6 2024/03/17 わすれな草
  3 2024/03/17  角ぐむ 4 2024/04/02  春颯(はるはやて) 
1  2024/02/18 春の鷺 2 2024/03/07 梅の花

2023年
13  2023/05/04 花水木  --- --- ---
11   2023/05/04 春の雷  12   2023/05/04 雪解 
9  2023/04/16
桃の花  10  2023/04/16 白桜 
 7   2023/04/07 摘草   8   2023/04/07  
  5  2023/03/27  6  2023/03/27 春冬風(はるならい)
  3
2023/03/02 蕗のたう   4  2023/03/02 の鷺
1  2023/02/02 如月 2 2023/02/27 榛の花

2022年
 9  2022/05/05 花藤 10  2022/05/23 春・啄木鳥 
7  2022/04/25 残雪  8  2022/04/25 巣立ち 
5  2022/04/07 花菫 6  2022/04/25 花の屑 
 3  2022/03/03 沈丁花  4 2022/03/28  蝌蚪
1  2022/02/28 節分草  2  2022/03/03
2021年
9  2021/05/24 柳絮  --- --- ---
7 2021/04/26 花桂 8 2021/04/26 花筏・軽鳬
5 2021/03/22 辛夷・冬芽 6 2021/04/26 昭和の日 
3 2021/03/22 春黄金花 4 2021/03/22 春告花
 1 2021/02/22 花椿  2 2021/02/22 春浅し
  2020年/
3 2020/04/30 春の川 --- --- ---
 1 2020/02/24 初蝶 2 2020/04/30 花菫

 2024:春
 9【仲春】菜の花 2024/05/07   
  菜の花と眺むる白き甲斐の山 /やす
 なのはなと ながむるしろき かいのやま
With canola blossoms look at the white mountains of Kai . /YAS 
季語菜の花:植物 :P230。
ノート山梨県石和の温泉へ行ったときに撮影した風景です。丘の頂にある黄色の菜の花と、谷を隔てた残雪の甲斐の山々が印象に残りました。

1)菜の花:撮影:山梨県笛吹市・2022/04/06

 2024
8 【仲春】 こごみ: 2024/05/02  
巻き巻きのこごみの土産や命なり /やす
まきまきのこごみのつとや いのちなり 
The rolled up fiddlehead ferns have vitality, received them as souvenirs. /YAS  
季語薇(ぜんまい): 植物: P247。こごみは無記。が、ぜんまい同様に「栄養葉の若葉は・・・巻いている」ので季語としました。
コゴミ】植物として:コゴミはシダ植物のコウヤワラビ科コウヤワラビ属クサソテツの若芽です。また、あくのない山菜として食用になります。本HPのクサソテツの解説はここ
ノート】クサソテツの生育環境:半日陰で湿潤な地。下画像1)~3)は小石川植物園で撮影しました。林縁の近くに水流がある場所で、本来の生育環境に近いと思いました。
下画像4)コゴミは若芽が巻かれていますが、あと数日もすれば、畳んでいた葉を広げ、茎も伸びて下画像3)の姿にになります。コゴミのくるくる巻いた姿を見るとこれから伸びるための力が凝縮されているように感じました。
クサソテツの群落:撮影:小石川植物園・2019/04/17  
 
1)
 
2)
 
3)
いただいたコゴミの処理  

4)コゴミ-1:洗ってから茹でて撮影:2024/04/18

5)コゴミ-2:白和え。撮影:2024/04/18
 
6)コゴミ-3:左1)を酢油ソースで和えて缶詰のツナをトッピング。

7 【晩春】花の雲 2024/04/02   
  カンバスや水鏡する花の雲 /やす
 カンバスや みずかがみするはなのくも
The canvas painting depicts cherry blossoms in full bloom reflected in the pond in front of it. /YAS 
季語花>花の雲:植物 :P197。「桜が爛漫と咲き、雲がたなびくように見えるさま」。
ソメイヨシノ本HPのソメイヨシノは左字をクリック。
ノート-1杉並区北西部にある善福寺公園のソメイヨシノは、戦後すぐに植栽されたので樹齢が過ぎているためかなり伐採され、年々淋しくなりました。しかし、下掲載の借用画像は今から15年前、鳥川 豊氏が撮影した善福寺公園のサクラで、みごとな風景です。
ノート-2下画像1)は前景:カンバスには眼前のサクラの風景が描かれ、中景:池には満開のサクラが映り、遠景:花盛りのサクラの風景が見えています。

1)花の雲の写生中::借用画像:撮影:©鳥川 豊氏・善福寺公園。2009/4月初旬。

2)花の雲:借用画像:撮影:©鳥川 豊氏・善福寺公園。2009/4月初旬。

6 【晩春】勿忘草 2024/03/17   
  わすれな草姉の遺品の龍頭巻く /やす
 わすれなくさ あねのいひんのりゅうずまく
Following flower language of Forget-Me-Not's teachings, I wind the crown to wear the watch my elder sister left me. /YAS 
季語勿忘草:植物 :P224。
ワスレナグサ「広義には、ムラサキ科ワスレナグサ属の種の総称」。市販されているワスレナグサはヨーロッパ原産のノハラワスレナグサ、日本産のエゾムラサキ あるいはそれらの種間交配種である(参考情報:ウイキペディア「ワスレナグサ」閲覧:2024/04/09)。
ムラサキ科ワスレナグサ属日本産のムラサキ科ワスレナグサ属で街中でよく見かける下画像11)のキュウリグサと、下画像2)の高尾山などで観察できるヤマルリソウがあります。下画像3)は園芸品種のワスレナグサで近所の花壇で撮影。花の大きさ:下画像1)が一番小さく(ルーペの世界)、2)は中ほど、3)が一番大きい。

1)キュウリグサ::撮影:杉並区北西部・2024/04/07

2)ヤマルリソウ:撮影:高尾・2011/04/15。

3)ワスレナグサ(植栽):撮影:杉並区北西部・2024/04/20。

5 【仲春】啄木忌 2023/03/17、2024/04/02   
  今日の雲いかにやあらむ啄木忌 /やす
 きょうのくもいかにやあらむ たくぼくき
What will the clouds look like today, the anniversary of Takuboku's death. /YAS 
    陸奥の土手に辛夷や/啄木忌 /やす
 みちのくのどてにこぶしや たくぼくき
Kobushi flowers are blooming on the banks of the Tohoku region on the anniversary of Takuboku's death. /YAS 
季語啄木忌(石川啄木):忌日 :P1042、明治45(1912)年4月13日。【季重り】辛夷(仲春):植物、P201。忌日句の季重りは許容範囲とのこと。
石川啄木:1886~1912 岩手県出身の日本の歌人。旧制盛岡中学校中退後、経済的事情から代用教員や新聞記者として勤める傍ら小説『雲は天才である』などを発表するも失敗、1910年に刊行した初の歌集『一握の砂』は生活に即した新しい歌風を取り入れ、歌人として名声を得た(参考情報:ウイッキペディア「石川啄木」閲覧2024/04/05)。
コブシ本HPのコブシは左字をクリック。
ノート-1散歩中に見上げる雲は1日として同じではなく、啄木の小説の題名『雲は天才である』がぴったりだと思いました。
ノート-2東北地方ではコブシの開花を目安に「種籾をまく時期としていたため、コブシを「田打桜」「種蒔桜」などと呼んでいた」(参考情報:『聞き書き 岩手の年中行事』工藤紘一、岩手県立博物館研究報告2011 年 3 月)。啄木がコブシの花を見れば、故郷のコブシを思ったはずです。

1)石川啄木::借用画像:ウイッキペディア、閲覧:2024/04/05、「石川啄木」。

2)コブシの花:撮影:2014/03/28

 4 【三春】 2024/03/17、2024/04/02   
  巻きあぐる武蔵野台地春 /やす
 まきあぐるむさしのだいち はるはやて
The red soil of Musashino Plateau is blown up by strong spring winds. /YAS     
季語春疾風春颯(はるはやて): 天文:P82。
武蔵野台地 杉並区のある武蔵野台地(左字をクリックすると本HPの「水と緑」へジャンプ)は火山灰の赤土(ローム層)でできています。杉並区の農業は赤土の畑で育つ陸稲、麦類、大根、人参、甘藷などが生産されていました。春先は特に耕起と大風が重なり、畑と畑の境が舞い上がる土で分からなくなるので、畑と畑の間に境木(ウツギ)が植えられていました。
春の大風 2024/03/17と03/18は関東平野に強風が吹きました。東京都練馬区の気象庁の観測地点の最大瞬間風速は18.9mでした。こんな日は土埃が渦巻くので、外出を躊躇してしまいます。これも武蔵野台地が火山灰の地層でできているからです。杉並区の多くは宅地となり道路も舗装されていますが、それらの下には下画像2の火山灰でできた地層が堆積しています。
ノート武蔵野台地に住んできた先人たちはそ土質にあった食物を育て、家は下画像3の屋敷林で囲い大風から家を守っていました。下画像1の観察会の講師の加藤定男先生は武蔵野台地は川の近くなどでなければ、「地震が発生しても揺れにくい、液状化しにくい」旨のお話しをされました。ご心配の方は「杉並区ハザードマップ」をご覧下さい。

1)関東ローム層の崖前で(観察会)::講師は加藤定男氏。撮影:善福寺公園・2008/04/20。

2)関東ローム層の崖前で(大宮八幡宮近く):借用画像:『杉並の地形地質と水環境のうつりかわり』©杉並区立郷土博物館

 3)家北側のシラカシの屋敷林:(左字をクリックすると本HPのそれへ)大風から家を守るために高く、四角く剪定し、カヤぶき屋根を守った。

 3 【仲春】角ぐむ 2024/03/17   
  和らかな雨に角ぐむ紫蘭かな /なつ
やはらかな あめにつのぐむ しらんかな
The pointed buds of purple orchids are appearing in the soft rain.. /Natsu     
季語 草の芽 P238。【角ぐむ】とは、草木の芽、特にヨシ、オギ、マコモなど角のような芽がでること。左植物と同じ単子葉植物のシランの芽も、芽出しの頃は先が尖って角のようなので「角ぐむ」を季語として使いました。
ノート 1月頃の天気は、雨が降らず乾燥した風が吹き、土も乾燥しています。
ところが立春を過ぎる頃になると、三寒四温が交互に続きます。雨が降ると、寒ければ雪になり、温かければ雨になります。
温かい雨が降った後に、下画像1):地面から鉛筆の先のような芽が一面にでていました。下画像2):少しずつ芽が伸び春が近づいています。そして、その芽が、下画像3):連休前に花をつけました。

1)角ぐむシランの芽:撮影杉並区北西部・2024/02/23。

2)芽が伸びてきた:撮影:左と同地・2024/03/19。

3)シランの花が咲いた:撮影:左と同地・2024/04/25。

 2 【初春】:梅の花2024/03/07    
  突として夫の骨折梅の花 /なつ
とつとしてつまのこっせつ うめのはな
Suddenly, my husband broke his bones, but the plum blossoms have started to boom. /Natsu     
季語】梅の花、植物:193。下画像1))参照。
高尾山滑落事故去年(2023)の年末、夫が友人とほぼ月一の頻度で登る高尾山へ出発。
突然の電話 いつも午後2時頃には下山の電話がかかるのにこの日は1時頃に、「○○警察」で始まる電話あり。反射的に「特殊詐欺」だと思い電話を切る。その後も何回かかかるが出ず。暫くすると又電話があり、「〇〇病院の○○です。ご主人が高尾山で滑落し救急車で搬送されました。こちらへ直ぐ来てください」とのことで、事態を把握。
事故概要2時間程で病院に到着。友人が待っていて説明を聞きました。高尾山頂からの下山路(11丁目茶屋から高尾病院:岩まじりの急登で転倒注意と地図にあるとか)途中、つづら折りの道から20m程回転しながら滑落。動けないので、友人が救急車を要請、病院へ搬送されたとのこと。腕につけていたゴムベルトのアウトドアー時計は滑落中に切れて見つからず。ザックは所々切れていたので、後に廃棄。
搬出・搬送 現場に救助隊が到着。怪我人を数名の隊員が交代でタンカで高尾病院まで降ろし、そこで待機中の救急車に乗せて救命病院へ搬送。
救命病院 脳と骨の検査、血液検査などを受け、頭、骨に異常はないが、「高度エネルギー障害」との診断。血液検査の結果、CK値が異常に高いとのこと。コロナ禍なので面会時間は数分。本人は、全身打撲で体中が痛く動くことが出来ない様子。病院が年末-正月体制に入るので、2日間入院後退院となり、年明けに再度血液検査をして今後の判断を仰ぐことになった。
正月帰宅 自宅では、CKの値を下げるために十分に水分をとるようにとのアドバイスがあった。時間経過とともに、打撲周辺が青黒く変色、打撲した所は腫れて血も少し出ていたので病院からの軟膏を塗り、薬局でカットガーゼ・包帯を購入し処置して、正月を過ごした。
再検査 正月開け、病院を再訪。血液検査の結果CKが元に戻ったので、後は自己回復に期待するとのこと。もしもの場合、近所の病院で治療が受けられるよう紹介状をお願した。
一ヶ月後 打撲の傷はカサブタになり、打ち身の青黒い色は黄色く変色し回復。ところが、腰は痛くて寝返りも難しく、左肘は痛くて動かせないので、近所の整形外科を訪問。そこで、レントゲンでなくCT撮影をしたところ、どちらも骨折とのこと。時間が経過しているので、曲がらない腕は曲がるようにリハビリを受けることに・腰はオーダーメイドのコルセットを作り、骨がつくか様子を見ることになった。
句意 怪我人を見守りながら、寒い中でも梅は咲き、温かい春が来れば良くなるとの期待を込めて詠んだのが掲句。
感謝今回、不幸中の幸だったのは、(1)単独行でなく友人の同伴者がいたので、直ぐに救急要請ができたこと、(2)友人の要請を受けて、八王子市の救助隊と救命病院の連携で迅速な怪我人の対応が受けられたこと、(3)事故から一か月後、骨折を見つけて下さった杉並区の病院スタッフの皆さま方に心から感謝します。

1)オーダーメイドの腰用コルセット前:2024/02/06から使用。

2)オーダーメイドの腰用コルセット

3)ウメの花;撮影:杉並区北西部・2024/01/16 

 1 【三春】:春の鷺2024/02/18      
  春の鷺飾の羽のたをやかに /なつ
はるのさぎ かざりのはねのたおやかに
Spring herons have graceful decorative feathers. /Natsu    
季語】春の鷺。小鷺は留鳥で、初夏から巣を営み季語は夏、P399。しかし、恋の季節は春でその頃から、頭に2本のの長い冠羽が現れ、背の飾り羽は先が巻き上がる下画像1)と2)参照。
ノートコサギは留鳥なので、杉並区の善福寺川、善福寺公園の上の池・下の池で見ることができます。

1)コサギ-1):借用画像:©佐山裕史氏
 
2)コサギ-2:撮影:善福寺川で・2016/04/27

 2023       
 13 【晩春】:花水木2023/05/04      
  磔像を花にもつとや花水木 /なつ
たくぞうを はなにもつとや はなみずき
It seems that there is a crucifix in the flowers of flowering dogwood. /Natsu    
季語】花水木。植物:P202。北アメリカ原産の植物。
ハナミズキ本HPの詳細はここをクリック後、最下部へカーソルを移動ください。
ノート昔、米人宅の料理教室に誘ってくださる方がいて、イースターの料理教室に参加しました。庭にはハナミズキの花が咲いていて、ご主人がキリストの十字架とハナミズキの話をしてくださいました。
ハナミズキの花と磔像
1.聖痕下画像1)参照。
2.聖血下画像2)参照。
3.荊冠下画像3) 参照。

1)ハナミズキの花序(部分):左右の白い花弁のように見えるのは苞葉で先端に凹があり、聖痕(釘を打たれた跡)とされる。撮影:2014/04/22
 
2)ハナミズキの花序:苞葉の凹(聖痕)からの紅い筋はキリストの流した血(聖血)とされる。撮影:2019/04/29。

3)集合花:小さい花の集まりで、キリストが刑場でかぶらされた茨の冠(荊冠とされる。撮影:2014/04/22。

 12 【仲春】:雪解2023/05/04     
  大石に水のたばしる雪解かな /なつ
おおいしに みずのたばしる ゆきげかな
Melted snow water from the mountains hits the large stone in the river and splashes. /Natsu    
季語】雪解。地理:P97。雪国や山岳地帯の積雪が解け始めること。
ノート元気だった頃は、よく山に登っていました。4月~5月の山へ登ると川は雪解けで増水し、水は勢いよく石にぶつかり飛び散っていました。

 11 【三春】:春の雷2023/05/04        
  子ら散らす冷気突風春の雷 /なつ
こらちらす れききとっぷう はるのらい
Cold air, gusts of wind, then、spring thunder comes and children are scattersed. /Natsu      
季語春の雷天文:P87。
ノート2023/04/17、夕方から夕立があるとの天気予報通り春の雷が来て、それまで遊んでいた子供たちが雨を避けるために蜘蛛の子を散らすように駆けだしました。
下画像1)~3)は杉並区北西部の原っぱ公園で、夕立が終わってから撮影しました。  

1)夕立が止むと、水たまりができました。

2)テントもすっかり濡れました。

3)雨後、満開の八重サクラの花びらが、かなり散って樹下に広ろがりました。

 10 【晩春】:白桜2023/04/16      
  武蔵野に多の蕊たつ白桜 /なつ
むさしのに さわのしべたつ しろざくら
White cherry blossoms with many stamens are blooming in Musashino. /Natsu    
季語】桜。植物:P196。日本産の桜の中には以下の画像1)~3)の犬桜(別名白桜(YList)もありますが、まだ季語として記載されていません。花期はだいたいソメイヨシノの花が終わった頃から咲きます。
ノートイヌザクラの本HPの詳細はここをクリックください。
1【武蔵野台地のイヌザクラの巨樹環境省「巨樹を調べる」2000年データ(閲覧:2023/04/17)では、調布市に幹周約872cmと約990cmのイヌザクラが記載されています。全国で見ると、26本あり、樹齢期が長い樹木だと思いました。
2【杉並区北西部のイヌザクラの現状武蔵野台地にある杉並区北西部の善福寺公園にはイヌザクラの高木がありますが、下部の横枝が払われてしまうので花の撮影が困難です。また、数年前までは旧農家の庭先で見かけることがありましたがここ数年でご当主様が亡くなられ、見かけたイヌザクラが消えています。
3作句の意図戦後植栽されたソメイヨシノが樹齢期をむかえ寂しい状態なのを見ると、樹齢期を考えてイヌザクラが桜として見直されてもよいのではと思いました。下1)~3)画像は横枝が切られずに、目線で観察できる小石川植物園で撮影しました。花の姿は「試験管ブラシ」と呼ばれています。10本以上ある白い雄蕊を持つ花が、総状に5~10cmの高さに多数立つ姿からだと思います。過去にはかなり見られた武蔵野台地の杉並区のイヌザクラを思って作った句です。     

1)イヌザクラの花序:試験管ブラジのような白い花が多数立つ。撮影:小石川植物園・2018/04/12
 
2)イヌザクラの花序:花茎の元に葉がない。撮影:同左。

3)イヌザクラの花序:白い雄しべが目立つ。

9. 【晩春】:桃の花2023/04/16    
  桃の花凸と凹とで五十年 /なつ
もものはな でことぼことで ごじゅうねん
Fifty years with peach blossom convex and concave. /Natsu  
季語桃の花。植物:P209。
ノート結婚して50年、お互いに病気をしたり色々なことがありますが、補いつつここまで来ました。
 季語の「桃の花」は★「ふだん着でふだんの心桃の花」 (細見綾子、1938年作、『桃は八重』に所収)の句が好きで、この季語を選びました。

2)モモの花1:撮影:山梨県・2022/04/05

3)モモの花2:一宮(現笛吹市)で撮影した写真(2001/04/14)。

 8 【晩春】:2023/04/06    
  両岸の曲がる奥まで桜花 /なつ
りょうぎしの まがるおくまで さくらばな
The cherry blossoms are in full bloom all the way to the corners of both banks of the river. /Natsu  
季語。植物:P196。
ノート2泊3日で伊豆半島をドライブして回りました。南伊豆の川の両岸ではソメイヨシノが花盛りでした。    

1)撮影:2023/04/03
  伊豆の山萌木の中の桜かな /なつ
いずのやま もえぎのなかの さくらかな
Some cherry blossoms can be seen among the young green trees in the mountains of Izu. /Natsu  
ノート車から見る山々は若葉におおわれ、その中に桜が点々と見えます。春ですね。     

2)撮影:2023/04/01

3)撮影:2023/04/01

 7 【三春】摘草:2023/04/06 
  摘草の料理賑はふランチかな /なつ
つみくさの りょうりにぎわう ランチかな
It's a bustling lunch with Tsumikusa's cuisine. /Natsu   
季語】摘草(野に出て、食用になる野草をつむこと)。生活:P126。
ノートある年、都郊外の谷戸と野原が公園になることが決まり、工事が始まる前の春に最初で最後の「野草を食べる会」が開かれました。摘草料理の作りたてが食べられるとのことでおにぎりだけを持参して参加しました。晴天下、摘草>>下処理>>料理>>昼食まで同じ谷戸で完結する貴重な体験で、忘れられない思い出です。主催者の皆さんに心から感謝いたします。
主催者が準備した物:水、小LPガス、ガスコンロ、調味料、調理用具、新聞紙、ビニールシート、皿、ハシなど。
摘草:全体の流れと注意>>食べられる野草と注意が必要な野草の説明>>谷戸に散って野草集め>>野草の処理>料理別コーナの担当者へ材料を持参:
天ぷらの材料:筍、タンポポの花、ユキノシタの葉、セリの根、ヤマウドの葉、ニワトコの花芽、ヨモギの葉。油は菜種油。
酢味噌合えの材料(材料別に作る):アブラナ、ノビル、ヤブカンゾウ、ヤマウド。
ゴマ味噌合えの材料(材料別に作る): ギボウシ、セリ、ホトトギス、ヤブカンゾウ。
みそ汁の材料:ミツバ、筍。
油いための材料
:筍の姫皮とフキ。
おしたしの材料:タンポポの葉、セリ。
お茶の材料:ドクダミの葉 
 野草の天ぷら

1)天ぷらの材料:右:セリの根・タンポポの花。左は上材料参照。

2)天ぷら:野草を揚げているところ

3)天ぷら料理のできあがり
野草の和え物  

4)ヤブカンゾウの下処理の場合:根元上をハサミで切lり採る>>ゴミを取除く>>葉先を切取る>>洗う。右5)へ。

 5)ヤブカンゾウを茹でる。それぞれの和え物にする前に、先ず野草を茹でて、よく水分をしぼる。

 6)和え物:タレを作り>>その中にそれぞれ準備した野草を入れ和える。出来上がった和え物類。

 6 【三春】春北風:  2023/03/27    
  春北風KまたKの若投手 /なつ
はるならい けいまたけいの わかとうしゅ
In the spring north wind, that young pitcher strikes out one after another. /Natsu
季語春北風春の強い風。天文:P82。
佐々木 朗希(2001-)】岩手県陸前高田市出身のプロ野球選手(投手)。千葉ロッテマリーンズ所属。小学3年生の2011年3月11日に東日本大震災が発生、その津波で父(当時37歳)と祖父母を亡くし、実家も流された(wiki.閲覧2023/03/20)。
ノート12年後の東日本大震災発生と同じ3月11日に、佐々木朗希投手がWBCで湧きたつ大舞台で、三振(K) を次々と決めて勝ち投手となりました。自身を含めた故郷の人々の思いを背負いながら、春嵐のように投げ続ける投手の姿に感銘を受けました。   

 5 【三春】:  2023/03/27    
  手作りの凧点となりつつ主見る /なつ
てづくりのたこ てんとなりつつ あるじみる
The handmade kite looks down his master from a high point in the sky. /Natsu
季語生活:P128。
手作り凧ある日、凧が点になるほど高くあがっているのを見かけました。お話を聞き、かわいい顔の凧が手作りだと知りました。その話を聞いて凧を見ると、一生懸命主の顔を見ながら「もっと、もっと高く」と言っているように見えました。
追加その後、手作り凧の作者の方にお会いしたときに撮影させていただいたのが、下画像4)~9)です。

1)手作りの凧と作者:撮影:2023/03/09

2)手作りの凧:撮影:2023/03/09

3)空から作者を見下ろす手作り凧:撮影:2023/03/09

4)手作り凧:トンボと作者: 撮影:2024/05/30

 5)トンボの凧1:オニヤンマ:トンボの凧は風を受ける面積が少ないので飛ばすのが難しとのこと。撮影:2024/04/15

6)トンボの凧2:上手に風をとらえて飛んでいる。撮影:2024/04/15 

7)ツマグロヒョウモンの凧と作者:撮影:24/05/18

8)ツマグロヒョウモンの凧:空に飛ぶ-1:撮影:24/05/18

9)ツマグロヒョウモンの凧:空に飛ぶ-2:撮影:24/05/18

 4 【三春】の鷺:  2023/02/27    
  黒脚のラテンのリズム春の鷺 /なつ
くろあしの ラテンのリズム はるのさぎ
The black-legged white heron moves its legs like dancing with Latin rhythm to chase out small fish. /Natsu
小刻みに黒脚振るや春の鷺 /なつ
こきざみに くろあしふるや はるのさぎ
季語の鷺白鷺は夏の季語なので春をつけました。白鷺は「三夏」で動物:P399。
コサギの特長白鷺の仲間で、ダイサギ、チュウサギよりも小さく、足の指が黄色、嘴と脚は黒色(★下3)画像参照)。
コサギのダンスコサギは留鳥で一年中善福寺公園の池や善福寺川で見ることができます。浅い流れの中で脚を片方ずつ小刻みに揺すりながら小魚などの餌を追い出す姿が、まるでマンボを踊っているように見えました。
借用画像★下画像は佐山裕史氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。     

1)コサギ1:借用画像:©佐山裕史氏

2)コサギ2:借用画像:©佐山裕史氏

3)コサギ3:全身の羽毛が白、脚が黒、指が黄色。借用画像:©佐山裕史氏

 3 【仲春】蕗のたう:  2023/02/27 
 早緑を油に広ぐるや蕗のたう /なつ 
さみどりを ゆにひろぐるや ふきのとう
The butterbur sprout spreads young green bracts in tempura oil like a star. /Natsu  
季語蕗のとふ植物:P216。油「ゆ」の読み:「液状になっている油」(出典」Oxford lanngages:閲覧:2023/03/01)。
フキノトウとは】キク科、フキ属、フキの花茎で、鱗状の苞葉で包まれており、茎先に散房状に密についた多数の頭花がある(参考情報:wiki.「フキ」閲覧2023/03/01)。
ノート:下画像2)-3外側は早緑色の苞葉に包まれ、中に多数の頭花の蕾が見えます。てんぷらにすると、瞬時に苞葉が星状に開かれ、食べると、ほろ苦い早春の味が口の中に広がります。

1)購入したフキノトウ 

2)
左を包みから出して、上から撮影。

3)左を天婦羅にする。

 2 【仲春】榛の花:  2023/02/27 
 武蔵野の太古の水脈や榛の花 /なつ 
むさしのの たいこのみおや はんのはな
Flowers of the Han-noki trees convey the ancient history of Musashino. /Natsu  
 
季語榛の花:植物:P216
ハンノキ左字の上でクリックすると、本HPの詳細へジャンプします。
ノート武蔵野台地三大湧水池の一つは善福寺池(上の池)。その池畔にはハンノキの高木2本、実生苗から成長した低木1本が生育しています。
 ハンノキは東京都区部で、絶滅危惧種II類(VU) 。「ハンノキは過去の杉並区の姿を浮かび上がらせるキーワード」(『杉並の地形・地質と水環境のうつりかわり』杉並区発行)とされています。本HPの「水と緑」左字をクリックください。

1)都区部の
絶滅危惧種:ハンノキの雄花:撮影:善福寺池畔で。 

2)ハンノキ:
春風に吹かれている、善福寺池畔の高木。

3)都区部の絶滅危惧種:ハンノキの雌花:撮影:善福寺池畔で。 

1 【仲春】 如月:  2023/02/02  
 如月の篠原ぬけて太平洋 /なつ 
きさらぎの しのはらぬけて たいへいよう
In February, going through long dark bamboo bush, suddenly the Pacific Ocean opened. /Natsu    
季語如月、時候:P64。
房州うちわ】メダケ(別名:シノダケ)が自生する南房総は江戸時代から竹材の産地。「江戸のうちわ問屋が、関東大震災で被災し、竹の産地だった房総へ移住。房州うちわが広まりました」(情報:NHK みちしる「房総うちわ」閲覧2023/02/15)。このような背景があるので、南房総にはシノダケの林があります。
ノート昔(2000頃か)、「山の自然学クラブ」主宰の千葉県の巡見に参加しました。南房総のシノ原の中に刈払いされた暗い細長い道があり、通り抜けると突然開けて太平洋が見えました。恐らく、海へ出るための近道としてシノ原の一部が刈払されたのだと思います。その時なぜか、母の体内にいた胎児が産道を通っていきなりこの世のまぶしい光を浴びた瞬間はこんな感じなのだろうか、と思いました。
【借用画像】★下画像は福原達人氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。  

1)メダケ(シノダケ)の藪:借用画像・©福原達人氏

2)メダケ(シノダケ):借用画像・©福原達人氏

 10 【三春】 :  2022/05/23 
 屋敷跡打ち音高き春の啄木鳥 /なつ 
やしきあと うちおとたかき はるのけら
One spring day, a woodpecker is doing a big drumming in the site of a mansion. /Natsu  
 
季語、時候:P60と、啄木鳥:三秋、P622。
【キツツキ科アオゲラ属アオゲラ】全長30cmほどの日本固有種で留鳥、後頭にかけての羽が赤い。繁殖期になると、パートナー探しや縄張り主張のためにドラミング(枯れて音が響きやすい幹を連続して叩く)します。
【借用画像】★下画像1)は高久晴子氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。
 

1)アオゲラ-1
:借用画像:©高久晴子氏

2)アオゲラ-2
:借用画像(上下の上部分) wiki.2022/04/27閲覧
 
3)アオゲラ-3:借用画像(上下の下部分) wiki.2022/04/27閲覧

9. 【晩春】 花藤:  2022/05/05
 家壁を覆ふ花藤きらめけり /なつ 
いえかべを おおうはなふじ きらめけり
The wisteria flowers that cover the house wall are shining. /Natsu  
季語藤>藤の花_花藤、植物:P207
【ノート】フジ、本HPの詳細へジャンプします。
壁面仕立てのフジの花:撮影:杉並区桃井2-24:聖心保育園:2015/04/23
フジはバラのように棘がないので、もっと利用されてもよいと思うのだが、日本では重いから棚仕立てにするのだろうか?  

1)壁面で咲くフジの花
:英国では見かけるらしいが、日本でもあるのですね。

2)壁面で咲くフジの花
:それにしても、電線がなければね。

3)壁面で咲くフジの花

8 【晩春】 巣立ち:  2022/04/25 
 一列に柄長ひしめく巣立かな /なつ 
いちれつに えながひしめく すだちかな
After fledging, birds called Enaga crowd each other in a row on a branch. /Natsu  
季語巣立鳥>巣立ち、動物:P177
エナガ比較的身近で見られる留鳥で全長13.5cm程、白い躰に長い黒い尾羽がつき、「ジュリ・ジュリ」と鳴きます。
【借用画像】★下画像は高久晴子氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。 
エナガの巣立ち: 借用画像:撮影:©高久晴子氏    

7 【仲春】 残雪:  2022/04/07・4/25  
 残雪の白根三山桃の花 /なつ 
ざんせつの しらねさんざん もものはな
Remaining snow on the Three Mountains of Shirane can be seen far from the peach blossoms. /Natsu 
農鳥の雪形遠く薄霞 /なつ 
のうとりの ゆきがたとおく うすがすみ
The snow shape, Yukigata, on the east side of Mt. Nōtori is so distant and hazy. /Natsu.
季語】1句目残雪(仲春)地理:P95。桃の花(晩春)、植物:P209。【季重なり】。
季語】2句目:残雪(仲春)>雪形、地理:P95。 霞>薄霞(三春): 天文:P87。【季重なり】。 
【山梨県笛吹市の飯田蛇笏・飯田龍太邸の住居を含む「山盧」の特別公開日】特別公開日については、「山盧文化振興会」:電話:055-234-5123)へお問い合わせください。蛇笏賞は飯田蛇笏にちなんで設けられた俳句の賞で、俳句界では最も権威あるとされる角川文化振興財団が主宰する賞です。 
【ノート】山盧」の4月の特別公開日は桃の花が咲く頃が選ばれていたので、「山盧」の見学と同時に、桃の花、まだ白い南アルプスの稜線(「白根三山」)を遠くに見ることができました。
 実は今から20年以上も前に現笛吹市の桃畑を訪問しました。原田泰治(画家・グラフィックデザイナー)の展覧会で「モモの花」を見学し、現地で桃畑を見たいと思いました。その時撮影したのが下3)です。日本のふるさとを描き続けた原田泰治は今年3月にご逝去されました。
 「白根三山」は若き日に縦走した山で、思い出の山です。
雪形とは高い山の雪が解け出し残雪と岩肌が描き出す模様のこと。
山梨県笛吹市の桃畑と南アルプス    

1)左から:農鳥岳、間ノ岳、北岳(白根三山): 撮影:2022/04/06

2)桃畑と白根三山: 撮影2022/04/06

  3)桃畑: 一宮(現笛吹市)で撮影した写真(2001/04/14)。
飯田蛇笏の文学碑・飯田龍太の文学碑・山盧

4)飯田龍太文学碑:◆「水澄みて四方に関ある甲斐の国」:山梨県立文学館で撮影:2022/04/05

5)飯田蛇笏文学碑:◆「芋の露連山影を正うす」:山梨県立文学館で。
 
6)山盧2Fより桃畑と南アルプス:撮影:2022/04/05

6 【晩春】 花の屑:  2022/04/25 
  風の無き池に広がる花の屑 /なつ 
かぜのなき いけにひろがる はなのくず
Cherry blossom petals are spreading in a windless pond. /Natsu
対岸へゆるり流るる花の屑 /なつ 
たいがんへ ゆるりながるる はなのくず
Cherry blossom petals are flowing to the opposite bank. /Natsu
  
季語落花>花の屑、植物:P199
【季節の移ろい】春植物の花の次に、サクラが咲き、サクラが散る季節となりました。
【文法】の活用変化:
「広ぐ」:他動詞ガ行下二段活用:げ・げ・ぐ・ぐる・ぐれ・げよ。本句の場合はXで、
「広がる」:」自動詞:ラ行四段活用:ら・り・る・・れ・れ。本句の場合は〇とのこと。
【借用画像】★下画は鳥川 豊氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。 
桜散る:  借用画像:©鳥川 豊氏   

1)サクラ散る-1

2)サクラ散る-2

  3)サクラ散る-3

5 【晩春】 :  2022/04/07 
 舗装路の間に光る花菫 /なつ
ほそうろの あわいにひかる はなすみれ
Violet flowers shine in the gaps on the concrete. /Natsu
 
季語菫>花菫、植物:P241。
スミレ科スミレ属】 広義のスミレはスミレ科スミレ属の総称。狭義では、下1)のスミレで、花は濃いムラサキ色、葉は細長い。杉並区で一番目にするスミレは、下3)のタチツボスミレで、花は薄紫、葉はハート形。
ノート2022/3月中旬ごろからスミレ類の花が咲きだしました。通りに面した舗装の隙間に群落をつくっているスミレが意外に多いことに驚かされます。
【隙間環境と小型のスミレ】 舗装の隙間は:競争相手がいない良好光環境良好水分条件:雨が降れば隙間に集中的に水が入り水分が補給される、乾燥に耐える: 乾燥に耐えるようにスミレ類は小形。踏圧を避ける:結果的に隅にあるので、人などの踏圧から免れている。タネの散布方法 自発散布:タネが熟すと下5)のように裂開し、周囲に少しずつ弾き飛ばされ>>アリ散布:タネの先に白いごちそう(エライオソーム)があるので、アリがタネを巣穴に運び、タネだけ外に運び出し分布を広げる。
【参考図書】『日本のスミレ』いがりまさし、㈱山と渓谷社、下画像4)『すみれとアリ』©㈱福音館書店
【借用画像】下画像3)は福原達人氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。 
隙間で見つけたスミレ  

1)スミレ(Viola mandshurica)-1: 道路面の縁石と舗装の隙間。杉並区で撮影:2017/04/13。

2)スミレ(Viola mandshurica)-2:道路面の縁石と舗装の隙間。杉並区で撮影:2022/03/20。

3スミレの裂開した果実:借用画像・©福原達人氏

4)スミレとアリの共生関係: 『すみれとあり』。借用画像:©福音館書店

4 【晩春】 蝌蚪:  2022/03/28 
 蛇篭中あまたの蝌蚪うごめきて /なつ
じゃかごなか あまたのかと うごめきて
Many tadpoles are moving in the gabion. /Natsu
 
【季語】蝌蚪(くわと/かと)、動物:P166。蝌蚪はお玉杓子とも呼ばれる、蛙の子。中7は字足らず
【蛇篭】
鉄線で編んだ長い籠に砕石(さいせき)を中詰めし、池畔の護岸補強に使われています。
【ノート】
実施された池の護岸工事が終了しました。蛇篭は多様な生物の生息空間と言われていまが、そこにカエルが産卵し、オタマジャクシになるのを確認できたことは驚きでした。

1)蛇篭:上右端の池の隣が蛇篭。撮影・2020/09/18 

 2)アズマヒキガエル: 左の1)近くで見つけたアズマヒキガエル。撮影: 2020/10/1 

 3)アズマヒキガエルの卵塊

3 【仲春】 沈丁花:  2022/03/03 
 曲がりかど雨後の香りの沈丁花 /なつ
まがりかど うごのかおりの じんちょうげ
The flowers of Winter Daphne have scent at the corner after rain. /Natsu
 
【季語】沈丁花、植物:P202
【ジンチョウゲ】
ジンチョウゲ科・ジンチョウゲ属・ジンチョウゲ。
【ノート】
3月中旬~下旬にかけてジンチョウゲの花は咲きます。人生の節目の新学期・新入社員など新たな人生に踏み出す時期に咲くので、その香りをかぐと思い出す事があります。 新入社員になる前に社員教育が続き、雨上がりの帰路にジンチョウゲの香りがして心が和んだことを思い出します。
【借用画像】★下画像1)は鳥川 豊氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。 

1)下池にジンチョウゲがあった頃:今は残念ながらありません。借用画像:©鳥川 豊氏 

2)ジンチョウゲの花:2022/03/13

2 【初春】 :  2022/03/03 
 紅白の重なる起伏梅日和 /なつ
こうはくの かさなるきふく うめびより
Plums on the undulations where red and white overlap on a sunny day. /Natsu
 
【季語】、植物:P193
【ウメ】
バラ科・アンズ属・ウメ:クリック下さい。本HPのウメの詳細へジャンプ。
【ノート】
昔、景信山へ登る麓に梅林があったのを思い出してNET検索をするとありました。今では「木下沢梅林」として、ウメの花が咲く時期(2022)は開放され、中まで入れました。

1)紅白のウメ

2)斜面を染める紅白のウメ: 八王子市木下沢・2022/03/15

 3)紅白のウメ: 陸橋はJR中央線

1 【初春】 節分草:  2022/02/28
 両神の光をまとふ節分草 /なつ
りょうかみの ひかりをまとう せつぶんそう
The setsubun-sohs (the grasses bloom in the spring division of season) bloom wear the light of the Ryogami (the twine gods). /Natsu
【季語】節分草、植物: 無記載
【セツブンソウ】
キンポウゲ科・セツブンソウ属・セツブンソウ。
【ノート】
埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森のセツブンソウの園地(5000㎡)を訪問したのは、まだ小鹿野町でなく「両神村」だった頃です。両神地域の名の由来は、百名山の両神山が由来となっているとのこと。両神地域は石灰岩地で、セツブンソウは石灰岩地を好むとされています。
早春の頃、北斜面の落葉広葉樹林下には落葉が降り敷かれたままでした。どこにセツブンソウがあるのだろうかと目を凝らして見ると、落葉や礫の間に、白花の群落が見えてきました。落葉樹の葉が展開する前に咲く「春植物」で、白い花を咲かせる同じキンポウゲ科のイチリンソウや、ニリンソウに比べ、小さいです。白色の「春の妖精たち」の群落を見ることができるのは、奇跡のように残ったこの群落を守る人々と、両神の力があってこそと納得しました。
【参考HP】ジオパーク秩父

1) 小石と落葉の間に咲くセツブンソウの群落地

2) 小石と落葉の間に咲くセツブンソウ

 9 【晩春】 柳絮:  2021/05/24 
池面へ舞ひて柳絮の白き帯  /なつ  
いけおもへ まいてりゅうじょの しろきおび
The willow fluffs brow down like dancing on the surface of the pond, making the white band. /Natsu
【季語】柳絮 :植物:P195
柳絮】
ヤナギの雌木の種子は「柳絮」と呼ばれ、綿毛を持ち、風に舞う姿は初夏の風物詩です。
【ノート】池にはマコモ(東京都絶滅危惧種)・ヨシが繁っているので、そこに吹き寄せられた柳絮は白い帯になっていました(★下画像2参照)。本HPのアカメヤナギ

1) アカメヤナギの果実と絮(わた):2021年は1週間強早く見られました。撮影:2020/05/17。

2)池に落ちた柳絮が白い帯状になって、留まっています。撮影:2020/05/17。上画像の草はマコモ。 

8 【晩春】 花筏軽鳬:  2021/04/26 
花筏一筆書の軽鳬の水脈 /なつ
はないかだ ひとふでがきの かるのみお
The bird leaves the one-stroke-writing on the flower raft. /Natsu 
【季語】落花 > 花筏 植物: P220通し鴨 >軽鴨(夏):動物:P397。カルガモは軽鳬(かる) とし、東京では留鳥なので【季重なり】です。「軽鳬の子」(夏)を、本HP夏の俳句の1番で詠んでいますのでご参照下さい。
【ノート】
池が花筏でピンクに染まると、カルガモの泳路の軌跡が黒く線状になりました★(下2)参照)。
【借用画像】★下画像1)は鳥川 豊氏から、★下画像2)は「善福寺公園めぐり」氏からお借りしました。両氏のご協力に心から感謝いたします。著作権は両氏にあります。また、サイズを編集させていただきました。

1)借用画像:・©鳥川 豊氏

2)花筏の中を鳥が移動中: 借用画像: 撮影:202/03/31・©「善福寺公園めぐり」氏。

7 【初春】 花桂:  2021/04/26
稜線や薄紅の花桂 /なつ
りょうせんや うすくれないの はなかつら
Katsura flowers in light crimson rim the ridgeline of the mountain. /Natsu
【季語】*1に「桂」の記載はなく無季ですが、カツラは日本産で北海道から九州まで分布し、巨樹もあります。2019年、銀座の並木は一部ヤナギからカツラへ転換とのこと。ここでは東京では初春に咲く「花桂」としました。
【ノート】裏高尾の「かつら林」
: 八王子景観百選:47番。早春の花の季節になると、林は裸木から目覚め遠目に下2)の画像の様に薄紅に変わります。カツラは高木で、枝先に下1)のような花をつけるからです。
【カツラ】★本HPの カツラ へジャンプ。

1)カツラの花:撮影:杉並区北西部・2021/03/21

2)カツラ林:撮影:裏高尾・2021/03/24

6 【晩春】 昭和の日:  2021/04/26
昭和の日出つ歯八重歯の日本人 /なつ
しょうわのひ でっぱやえばの にほんじん
The day of Showa, Japanese with over-bite and double teeth. /Natsu 
【季語】昭和の日:行事:P140
【ノート】
昭和の頃、出っ歯や八重歯の人を見かけました。知人の娘さんは子供の頃、下1)のような歯科矯正装具を長い間装着していましたが、最後には2)のような歯並びになりました。なんだか、皆が小ぎれいになったと感じるこの頃です。

1)矯正中:イメージ図:  MS PPTで作成 


2) 歯並び:イメージ図: MS PPTで作成

5 【仲春】 辛夷・冬芽:  2021/03/22
銀色の冬芽散らして花辛夷 /なつ
ぎんいろの ふゆめちらして はなこぶし
Kobusi flowers bloom while dropping silvery Winter-Buds.. /Natsu
【季語】辛夷、植物:P201。 【季語】冬芽植物:P908・【季重なり】
【ノート】
コブシの冬芽は「ミンクのコート」みたいな銀色の軟毛に包まれています。寒い冬にこの冬芽が寒さ、乾燥、強風から成長点を守っています。例年、3月初旬になると、その「ミンクのコート」を脱ぎつつコブシの花が咲き始めます。本HPの コブシ と 冬芽 をご訪問下さい

1) 上右:コブシの花・上左:冬芽: コブシは少しずつ花を咲かせます。撮影:2021/02/27

2) コブシの冬芽: ミンクのオーバーコートの様に、銀色の毛に包まれています。撮影:・2021/02/27

3) 落ちたコブシの冬芽: 撮影:2021/03/09

4 【初春】 春告花:  2021/03/22
武蔵野におもひおもひの春告花 /なつ
むさしのに おもひおもひの はるつげばな
Each person has his/her own Harutsuge-bana in Musashino. /Natsu 
Harutsugebana (flowers that signal the arrival of spring)
.
【季語】梅 > 春告草 > 春告花(春告花としての記載はありません)。植物:P193。
【ノート】
武蔵野台地の自生種の視点で春告花を詠みました。
1)コブシ:詳しくは本HPのここ(左字をクリック下さい)。
2)ウグイスカグラ:詳しくは本HPのここ(左字をクリック下さい)。

1)コブシ(辛夷): 例年3月初旬頃に咲き始めます。 

2)ウグイスカグラ(鶯神楽):例年2月下旬頃から咲き初め、1ヶ月近く咲き続けます。

3 【初春】 春黄金花:  2021/03/22
対岸の春黄金花足を止め /なつ
たいがんの はるこがねばな あしをとめ 
From the opposite side of the pond, being stopped by spring golden flowers.
/Natsu 
【季語】山茱萸(サンシュユ)の花 > 春黄金花、植物:P200。
【ノート】
池の対岸から、黄色の塊のような木が見えて思わず足を止めました。
【サンシュユ】本HPのサンシュユへ。
【借用画像】★下画像1)は鳥川 豊氏からお借りしました。氏のご協力に心から感謝いたします。著作権は氏にあります。また、サイズを編集させていただきました。

1) サンシュユ-1:借用画像: ©鳥川 豊氏

2) サンシュユ-2

3)サンシュユ-3

 2 【初春】 春浅し:  2021/02/22
陽だまりのロゼット葉や春浅し /なつ
ひだまりの ロゼットようや 
はるあさし
Rosette leaves spreading in the sunny spot, but spring is still early. /Natsu
【季語】春近し>春浅し 時候:P63。  
ノート】空地では、あちらこちらにロゼット葉を見かけますが、春は名ばかりで寒さが続き、花茎は伸ばしません。本HPの冬越しをご訪問下さい
★下画像 1)は、杉並区の小学校の支援授業に参加したときの画像です。当日は東日本大震災(2011/03/11)から6日後で、野外観察会が急遽、室内授業になりました。ロゼット葉は寒い冬を工夫して過ごし、春を待って花茎を伸ばし花を咲かせることを、東日本大震災の話とからめて子供達に伝えました。
ロゼット葉日当たりのよい地表で、バラの花の様に葉を広げ・花茎を立ち上げずに冬越しする草本類の葉

1)小学校支援授業、ロゼット葉

2) 外来種のタンポポ: ロゼット葉: 杉並区

3)アメリカオニアザミのロゼット葉: 環境省指定生態系被害防止外来種:杉並区

1 【三春】 花椿:  2021/02/22
花椿みつ吸う鳥の黒き跡 /なつ
はなつばき みつすうとりの くろきあと 
Black footprints of honey-sucking birds remain on the flower camellia.
/Natsu 
【季語】椿 > 花椿、植物:P194。
【ノート】
椿の下部花弁に黒い跡があります。この跡を残したのはメジロです。詳しくは本HPのヤブツバキ(左字をクリック下さい。
【借用画像】★下画像2)は田中 肇氏からお借りしました。氏のご協力に心から感謝いたします。著作権は氏にあります。また、サイズを編集させていただきました。

1) ヤブツバキ:下部の花弁に残るメジロの爪跡。

2) ヤブツバキで吸蜜するメジロ: 花弁に足をかけている。借用画像: ©田中 肇氏

3) ツバキ: 下部の花弁に残るメジロの爪跡。

 3 【三春】 春の小川:  2020/04/30
水藻食む逆立鳥や春の川 /なつ
みずもはむ さかだちどりや はるのかわ
Waterfowls eat algae while doing a handstand in the spring stream. /Natsu 
【季語】春の川、地理:P93。
【ノート】
カルガモが善福寺川でのんびりと、逆立ちしながら水藻を食べていました。なんとも、のどかな光景です。
撮影ノート】この時期、カルガモはペアーになります。2羽が逆立ちしている画像を狙ったのですが機会に恵まれず、★下画像1)・2)は1羽の逆立鳥です。 

1) カルガモの逆立鳥-1: 撮影: 杉並区善福寺川、2020/04/22。

2) 逆立鳥-2: 撮影: 左右共、同日同所

3) カルガモのペアー: 善福寺川のナガエミクリの中に頭を突っこむ鳥。

2 【三春】 花菫(はなすみれ):   2020/04/30 
寒暖の扉を開けて花すみれ /なつ
かんだんの とびらをあけて はなすみれ
Violas bloom after opening the door of continuing cold and warm weather. /Natsu  
【季語】(すみれ) > 花菫:植物:P241。
【スミレスミレ属】 神奈川県植物誌電子版2018によれば「日本産のスミレは60 種(変種を含まず)」と多いので。ここでのスミレとして扱いは:
① 分布の量や範囲から全国的に一番目につく、薄紫色の花にハート形の葉を持つタチツボスミレ系
② 濃い紫色の花に切れ長の葉を持つ学名の Viola mandshurica、和名のスミレ
の二グループに分けることとします。(参照:『日本のスミレ』(いがりまさし、㈱山と渓谷社)。
ノート】 杉並区でよく見かけるスミレは★下画像 のタチツボスミレで、葉の形がハート形、花の色は薄紫。環境は半日陰~明るい石垣などの隙間でも見られます★下画像2)。

1)樹下の タチツボスミレ: 撮影: 角川庭園・2019/04/15

2)コンクリの狭間のタチツボスミレ:撮影:2022/03/20

1 【三春】 初蝶:  2020/02/24  
初蝶や太陽翅に一人占 /なつ
はつちょうや たいようはねに ひとりじめ
The first butterfly in spring opens her wings as if monopolizing the sunlight. /Natsu
【季語】蝶 > 初蝶:動物:P189。
ノート】まだ寒い時期ですが越冬蝶は、晴れた日に翅を開いて「じっと」日光浴をします。杉並区の蝶の情報はここ。 

1) キタテハ、成虫越冬: 2020/02/13。

2) テングチョウ: 成虫越冬:2020/03/19

3)  テングチョウ:2020/03/06。

 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.