へ > 
最新更新日:2018/03/05・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
ヤブツバキ (ツバキ科ツバキ属)
ツバキ科 Theaceae: 中国のThea(茶)から
学名 Camellia japonica L. (1753)
属名の意味 (f) 人名由来:チェコスロバキアの宣教師 Georg Joseph Kamel (1661- 1706)に献名
種形容語の意味  国名由来:「日本の」
命名者  リンネ:Carl von Linné: ★本サイト「学名の命名者1番目に詳細あり。
和名の由来  藪で見られる「艶葉木(つやばき)」などがある。
分布、生育地  国内:本・四・九・沖・ 国外:東南ア、 生育地:暖地の暖地の林内。 
樹形 常緑高木。照葉樹を代表する樹の一つ。
互生、縁は細鋸歯、両面無毛。
花・受粉 両性花、2-4月、花弁5、花弁基部と雄しべ合着、雌しべは1、雄しべ多数。花頭3裂、花筒の底に多量の蜜がある。 受粉:寒い季節に鳥が受粉する。他にハナアブなども訪花するとのこと。
種子の散布法 果実は蒴果で秋に熟す。重力散布・動物散布?
用途  緑化樹: 公園樹、庭木(花が華やかで美しく、花期が長いのが魅力)。 :器具材、建築材、彫刻剤、 種子から椿油: 「オレイン酸」を多く含む食用油。 その他: 整髪油、鑑賞花、生木の灰は媒染剤。
都道府県の木 新潟県(ヒメユキツバキ)、長崎県(ツバキ)
参考図書  『樹に咲く花②』P170、太田和夫、㈱山と渓谷社

ヤブツバキ 

1)花:早春のまだ寒い時期、鮮やかな色を持つツバキの花は魅力的だ。杉並区で撮影:2010/03/10

2)花:
多数の雄しべの花粉が花弁の上に落ちていた。撮影:杉並区・2012/03/25 

3)葉:葉は硬く、葉面に光沢がある。縁には細かい鋸歯、両面無毛。撮影:杉並区・2012./08/15
ツバキ と メジロ: ★本サイト鳥:受粉と散布をご訪問下さい。 

4)メジロが花びらに足をかけた痕:右写真のメジロの足をご覧ください。黒い痕跡がつく理由が分かります。杉並区で撮影:2009/03/18 

5)メジロ(1)上写真はメジロが花びらに足をかけて蜜を吸っているのが分かる貴重な写真です。
借用画像:©田中 肇氏

6)メジロ(2)目を見ると和名の意味が分かる「目白」です。体の色は鶯色ですが、ウグイスではありません。借用画像:©高久晴子氏
ツバキの果実  
7)果実-1:外果皮が3裂すると中果皮に包まれた3室が見えるようになる。杉並区で撮影:2012/09/29
8)果実-2:この果実は9コの胚珠がすべて完熟し、全部で9コになった。撮影:2012/10/06 
 
9)果実-3:左写真がバラバラになった。
撮影:2012/10/14

ツバキ類の葉上で見つけたムラサキシジミ:杉並区で撮影:2016/02/13 
暖かい日だったので、翅を広げて日光浴をしたり、近くを移動したりしていた。
  
ムラサキシジミ:シジミチョウ科: 食草はアラカシ★本サイトアラカシ」を参照。
越冬態:成虫越冬。参考図書:『イモムシハンドブック』P24 ㈱文一総合出版、2010
類似種との区別ムラサキツバメには翅に尾状突起がある。本種にはそれがない(下左端写真を参照)。ムラサキツバメは近年「北上するチョウ」とされる★本サイト昆虫:蝶の北上」を参照。また、食草はマテバシイ★本サイトマテバシイ」を参照。

1)尾状突起がない

2)ツバキの葉上で翅を広げる
 
3)移動したツツジ類の葉上で

ツバキキンカクチャワンタケ(椿菌核茶碗茸): 掲載:2016/03/20
 ツバキキンカクチャワンタケ: キンカクキン(菌核菌)科、ニセキンカクキン属
学名 Ciborinia camelliae Kohn
参考図書:『日本のきのこ』大谷吉雄、㈱山と渓谷社、1993、P547
「菌核は、地上に落ちた老朽萎縮したツバキの花葉に付着、有柄の子のう盤を生じる。菌核内部には宿主である花葉組織の残片が認められる・・・子のう盤は径 3~18mm。柄は長く、時に10cmに及ぶ。子のう盤から噴射された子のう胞子は、近くに落ちている花の上で発芽して、菌糸を生じ、菌糸は花の組織を分解して成長し、晩秋には菌核となる。再びツバキの花が咲く頃、キノコを生じる。日本、北アメリカに産する」(『日本のきのこ』)。
借用画像:下3画像は安藤伸良氏からお借りしました。氏のご協力に感謝いたします。サイズは編集させていただきまさひた。
安藤伸良氏からいただいた情報をまとめると
1)ツバキの樹下、2)ツバキの花の咲く頃、3)ツバキの前年以前の黒色化した花弁やガク片から柄を伸ばして出てくる、4)高坏型の小さいキノコ。 以上を参考にして探すと見つけられるかもしれません。

1)借用画像:玉川上水で撮影:2012/03/11
©安藤伸良氏 

2)
借用画像:玉川上水で撮影:2012/03/11
©安藤伸良氏
 
3)借用画像:井の頭公園で撮影:
2016/03/04・©安藤伸良 

その他  

1)「お水取り」と椿の造り花:春告行事: 奈良・東大寺二月堂の「お水取り」では、ご本尊様の十一面観音に椿の造り花を捧げる。椿と日本人の歴史の深さを感じさせる行事の一つ。その椿に倣って作った作品:2009.03.09・菅野温子氏

2)NHK「キッチンが走る」2012/4/13「大島町の花」は椿。島民は秋に椿の種を拾い集め、製油所に持ち寄る。椿油の成分の約86%は「オレイン酸」で、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールを下げる働きがあるとか。
 
3)黒髪と椿油:「母の鏡台にはいつも椿油の瓶があった」と菅野温子氏。そういえば、筆者の母も使っていた。日本女性の黒髪を守っていたのが椿油とツゲの櫛。そんな時代もあったのですね。画像©大島椿㈱
椿 餅: 購入して撮影: 2013/02/08  

1) 「老松」(おいまつ)で購入。白い道明寺粉を蒸した生地で餡を包み、椿の葉の裏面が餅と接するように挟んであります。つまり、皿に椿餅を置くと、天面は椿の照葉を見ることになります。葉先は切っていません。

2) 2月の和菓子:「老松」の断面:
 
3) 「虎屋」で購入、道明寺粉と肉桂を混ぜて蒸した生地で餡を包み、椿の葉で挟んであります。椿の葉は、左端の1)とは葉が接する面が逆で、葉先は両端とも切ってあります。生地は白でなく、あずき色です。

 > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.