カントウヨメナとアブの仲間:撮影:©鳥川 豊氏
 番外編-1
掲載画像:他に明記なき場合筆者
追加した写真やコメントには NEWnew があります。
 1.高尾山稜で出会ったサルなど 2.水たまりに来ていた
カルガモ8羽
 3 .2014年秋の
花と昆虫
 
4. 旧岩崎邸庭園
5. 東京大学構内
new:
2020/03/26
6.蕎麦みわ 【閉店】
 杉並区井草
7. 善福寺川
上中流域の鳥たち
8.
 9.    10.  11. 12. 

7. 善福寺川上中流域の鳥たち  (掲載:2016/05/01)
カルガモのひなたち:撮影:2016/04/27  

あれ、ひな!親鳥の後ろで動くものが。。。いったい何羽いるの?
対岸に渡って上から見ると、なんと雛は5羽!
5羽の雛はお母さんの隣で、安心してお休み中

お母さん、喉がかわいたわ。待って、私たちを置いていかないで。

さあ~お昼寝はもうおしまい。少しお散歩しましょ
 
お母さん、私たち早いでしょう。だめよお母さんのそばを離れては。

もう、こんなに泳げるのよ。

上から人が見ているから草の中を通りましょう。

なるべく草に沿って移動するのよ。 
善福寺川にはこんな鳥たちもいました:撮影:2016/04/27  

カワウ

コガモのペアー:渡りをしないの?
 
冠毛のあるコサギ

6: 蕎麦みわ : ミシュラン☆  2015/11/15、2016/10/13 【閉店:2019/12月】
住所: 東京都杉並区井草3-15-3(井草の森公園近く)・電話(03)3394-3837
 店主より:「「蕎麦みわ」では、お客様に蕎麦そのものの香りと味を、愉しんでいただきたいという思いから、玄蕎麦の産地・品質にこだわり、石臼碾きにこだわり、生粉打ちにこだわり、皆様にご満足いただける蕎麦をお出ししてまいります。私が蕎麦の栽培を行っていますの地は、光・風・水・空気すべてが清々しく、そこに行くと生き返る気がします。そんな自然に育まれた蕎麦をはじめとして、野菜も野菜本来の季節感を大事にし、できるだけ産地直送の素材を用い、『田舎』を表現したいと考えています」。文©「蕎麦みわ」
---
 下掲載そば畑の写真: 会津、桧枝岐地方の蕎麦の花の風景撮影:2014/09/09・佃 和夫氏提供。上述のご店主のお言葉では、南会津の山間地で蕎麦の栽培を行っているとのこと。そこで見られる風景を、本サイトを見た佃氏が送ってくださいました。佃氏の許可がいただけましたので掲載しました。氏のご協力に感謝いたします。

会津、桧枝岐地方のそば畑の風景写真をスペースの関係で一部編集して掲載:撮影:2014/09/09・©佃 和夫氏提供
2016年の新そば:    撮影日: 2016/10/13
  新そばを食べに3人で出かけました。
新そばの他に、一人一品づつ注文して、3人でいただきました。
午後13時過ぎに待ちあわせたので、直ぐ座れて、ゆっくり、おいしいお蕎麦を楽しむことができました。 
左写真:せいろ蕎麦: 北海道産の十割そば

きのこの天ぷら

えびのかき揚げ
 
出し巻卵

2015年、新そば  
蕎麦みわ:撮影:2015/11/06  穴子せいろ」の一部を撮影 「穴子せいろ」の一部を撮影
 
 「牡蠣せいろ」の一部を撮影 蕎麦つゆ  おそば と せいろ

5: 東京大学本郷構内: 隠れた観光の宝庫
注意
新型コロナウイルス感染症対策のため入場制限がありますので、調べてからお出かけ下さい。
 時代区分
 江戸期: 主要地は「加賀藩上屋敷によって占められていた」。他藩所有地は、「現在附属病院が設置されている場所は富山藩・大聖寺藩、弥生・浅野キャンパスは水戸藩・安志藩の屋敷地であった」。 (情報:wiki. 「東京大学本郷地区キャンパス」(2015/09/15現在)。★本ページ下「江戸期」に写真掲載
赤門: 文政(1827)年、加賀藩第13代藩主前田斉泰が徳川第11代将軍家斉の第21女、溶姫(偕子)を迎える際に作られた。将軍家から夫人を向かえる場合の当時の慣例で、朱塗りとされた。参考図書:*1:P22-24
三四郎池(育徳園心字池):加賀藩主前田氏が、現在の赤門から池にかけて一帯の地を将軍から賜ったのは、大阪の役後のこと。園地を大改築したのは寛永15(1638)年、前田利常のときである。氏の死後、綱紀がさらに補修し「育徳園」と命名された。この池の正式名称は池の形が「」という字をかたどっていることもあり、「育徳園心字池」なのだが、夏目漱石の小説三四郎」以来、三四郎池の名で親しまれている。参考: 三四郎池前の看板文。
 明治期---★本ページ下「明治期」に写真掲載---
懐徳館(前田利為邸):洋館設計: 渡邊 譲。明治天皇の行幸を迎えるために、壮麗な洋館(明治40:1907)戦災で焼失))と和館(明治38:1905)を建築。最終的に「前田家と東京帝国大学との敷地交換が行われたのは昭和11:1936)」、「大学が代わりに提供した土地は駒場の農学部敷地(約4万坪)と代々木演習場(約11,500坪)であった」、「この時、前田家の屋敷も庭園も・・・大学に譲られている」。洋館は戦災で焼失前まで、東大の迎賓館として使用されていた。「建物こそ失われたが、当時の姿を伝える庭園の他、総合研究館の南側に洋館庭園から庭に入るための庭園門仕切りの塀が残っている」。新和館は和風庭園内の旧和館跡地に1951に建替えられ、現在は「懐徳館」として東大の迎賓館として使われ、特別日を除いて一般公開はしていない。参考図書:*1:P50-55:岸田省吾、木下直之
旧医科大学(旧東京医学校)本館): 竣工:明治9:1876、設計:諸説あり。竣工翌年以降、医学を含め各種の用途に用いられ、昭和40:1965に解体、昭和44:1969に理学部附属植物園(小石川植物園)に再建された。参考図書:*1:P80:岸田省吾
正門:竣工:明治45:1912、設計:伊東忠太: 大学の正門は「大学の目指すとこを可視化する仕掛け」を持っている。「全体の形式は冠木門という伝統的な門形式を踏襲している」。最上部の「冠木中央、菊のご紋のように見えるものは旭日(朝日)で、それが瑞雲(吉兆を表す雲)の間から登る姿が描かれ、一方、大扉にも縦格子と怒涛の海を表す青海波(せいがんは)と、唐草という和風ないし東洋趣味の意匠が組合せられている。しかし、門柱の素材は鉄骨で、そこに厚切りの花崗岩を貼り、とびらの素材も数種の異なる鉄材を箇所に応じて使い分ける新旧、和洋折衷したデザインは力強く、和魂洋才を目指す明治の大学として実に相応しい物であった」。参考図書:*1:P66-67:岸田省吾 
 大正期:震災前:---★本ページ下「大正期:関東大震災前」に写真掲載--- 
理科大学本部(化学館): 大正4:1915竣工、設計: 山口孝吉「現役の校舎として、正真正銘、構内唯一の震災前の建物」。「震災前に遡る分化大学制度時代の記憶をとどめる生き証人ともいえる」。参考図書:*1:P138-139:岸田省吾
 関東大震災復興遺産: 「内田ゴシック建築の展示場」 大学は1923年の関東大震災で壊滅的打撃を受けた。この震災復興計画を託されたのは東京大学建築学科の建築家で後の総長となった内田祥三(1885-1972)で建物は20棟以上。内田は大正13年~昭和13年までの営繕課長在任15年間に本郷キャンパス19万㎡にのぼる建物建設・広場・道路など外部環境を一体的に整備し、地震と火災に強いキャンパスつくりを推進。建設工事を迅速化するため、建築の構成・規模を共通化し、材料や監理の合理化を進め、スタイルは明治のゴシックの伝統を継承。★本頁下「大正期:関東大震災後」に写真掲載:
建物群: 安田講堂、総合図書館、東大病院・第一・内科・管理研究棟、法文1・2号館、法学部3号館、医学部1・2号館(本館)、工学部列品館1・3・4・6号館、理学部2号館、農学部1・2・3号館などは、共通する特徴をもったゴシック様式の建物で「内田ゴシック」と呼ばれ、本郷キャンパスは「内田ゴシック建築の展示場」といえる。以上の文(一部スペースの関係で編集)*4『東京大学本郷キャンパスの建物群』今昔建物集、井出昭一
 参考図書: 
*1:『東京大学本郷キャンパス案内』、(財)東京大学出版会、2005/03/25、木下直之、 岸田省吾、大場秀章
*2:『東京大学の概要-2015」 http://www.u-tokyo.ac.jp/content/400031090.pdf
*3:東京大学総合研究博物館『『東京大学本郷キャンパスの百年(全10巻)』1988(東京大学創立百年(1977) の記念事業の一つとして発行した。その中の図版をデジタル・ミュージアムとして公開している。©:1997 Tokyo University Digital Museum Versin 1.2。
*4:『東京大学本郷キャンパスの建物群』-明治安田生命友和会のサイト「今昔建物集」2007/06/20、井出昭一

江戸期: 赤門
 赤門:「将軍家から夫人を向かえる場合、当時の慣例で朱塗りとされた」。撮影:2015/08/08  赤門:瓦に加賀藩の「梅紋」。撮影:2015/09/18 赤門:鬼瓦に「」の文字!関東大震災後の修復後の鬼瓦とか。撮影:2015/08/30 
江戸期の建築遺産:三四郎池:  安田講堂・総合図書館・弓道場・山上会館に隣接している。ここは低地で、どこから行くにも急な石畳を下りて行かねばならいが、盛夏にはセミの大合唱に迎えられる。緑陰に・流るる涼風・蝉しぐれ。大場秀章氏は育徳園は「植物園-キャンパスのオアシス」(*1:P128-130)と解説している。2015/08/30の退院前日に訪問した際には、トチノキ(★本サイトトチノキを参照)の果実が落ちていた。
 
 夏休中の三四郎池(1):撮影:2015/08/11  雨上がり三四郎池への道(2)ヒガンバナが。撮影:2015/09/18  晩秋の三四郎池(3)撮影:2016/11/29
明治期: 懐徳館:明治時代には前田侯爵邸「ネオルネッサンス or ネオバロック風の壮麗な洋館」があった
 「懐徳館」の基礎:懐徳門近くで撮影:2015/08/30 現在の「懐徳館」 :日本家屋。撮影:2016/07/05    「懐徳館」 庭園門の遺構。撮影:2015/09/18 






 
  旧医科大学(旧東京医学校)本館:竣工:明治9:1876。現在は小石川植物園内にある。時計台は失われ、塔に変わっている(写真入れ替え予定)撮影:2018/04/12  正門(1):上部は吉兆を表わす瑞雲の間から登る旭日、扉は波立つ海を象った青海波と縦格子、唐草模様など和風。素材は鉄骨など洋材等が使われ、「和魂洋才を目指す明治の大学として実に相応しい門」。  正門(2):設計:伊東忠太:明治45:1912。左写真の特徴部分を部分
合成
。撮影:2015/08/08正門(2):設計:伊東忠太:明治45:1912。左写真の特徴部分を部分合成。撮影:2015/08/08
大正期(関東大震災前) 理学部化学館 


理学部化学館 
構内唯一の震災前の建物」*1:P138:竣工:1915、設計:山口孝吉。参考資料:*1:P138/9:岸田省吾
 
Edward Divers 像
日本における化学の基礎を築いた/
「次亜硝酸塩の発見」等の業績を持つ (滞在:1873-1899)。
撮影: 2015/08/11
理学部化学館
「現役の校舎として、正真正銘、構内唯一の震災前の建物」。 
撮影: 2015/09/18 

大正期(関東大震災後)-★本ページ下「大正期:関東大震災後」に写真を掲載した内容-
安田講堂: 竣工:1925、設計:内田祥三、安田財閥の安田善次郎の匿名条件の寄付により建設されたが、安田の死後、安田講堂と呼ばれるようになる。理学部1号館、病院南研究棟など同様な暗赤色タイル貼りの建物は震災前後の大正時代の刻印とも言える。紛争後の修復も安田財閥の寄附による。
総合図書館(工事中で撮影できず。下では総合図書館史料編纂所を掲載): 竣工:1928、設計:内田祥三。米国ロックフェラー財団の寄付によって建築された。震災後に建築された内田祥三の作品群は「内田ゴシック」様式と呼ばれているが、建築年によって変化が見られる。
③「内田ゴシック」様式」と呼ばれる建物: 法文2号館、工学部1号館、医学部2号館本館、工学部2号館旧館、工学部3号館。 以上参考図書:*1P100-101、110-111。 
 安田講堂:竣工:1925、設計:内田祥三: 撮影:2015/09/29  イチョウ並木と安田講堂:撮影:2015/08/30 法文2号館:撮影: 2015/08/30
  総合図書館史料編纂所:設計:内田祥三。撮影:2015/08/3  工学部1号館
撮影:2015/08/30 
 医学部2号館本館:別名「キャンパスの貴婦人」。撮影:2015/08/08 
左の 工学部2号館旧館部分
「内田祥三がキャンパス内で初めて設計した建物。...関東大震災の時にはほぼ完成していたにもかかわらず倒壊を免れたことが高く評価され、震災後の復興計画を内田に任されることになったといわれ、「内田ゴシック」の原点ともいうべき記念碑的建物」。*4:井出昭一: 左写真の撮影:2015/08/08
。右のアーケードは、キャンパス内での見どころ(私見)。 
 
工学部2号館旧館部分:下段は同建物内の松本楼のカレー   法文1号館のアーケード
撮影: 2016/10/11
   工学部2号館: 撮影: 2016/11/08

 日比谷松本楼GRILL
工学部2号館店(2F)
: ビーフカレー

 工学部2号館の階段
階段のバラの意匠
       工学部2号館
この建物は上段左端にあるように、全面が旧館、後部は後年建てられた新館です。
左写真にあるように階段は旧館、ガラスの向こうに新館が見えています。左写真のバラの意匠は内田祥三設計の杉並区浴風園の建物内で見た記憶があるように思うのですが、如何でしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただきたくお願いします。

その他  
医学部研究棟のレリーフ「医学の診断・治療・予防「:*1:P198-199。撮影:2015/08/11   ハチ公と上野英三郎博士:弥生キャンパスの農学部「農正門」近くで撮影: 2015/08/11  三四郎池に隣接する弓道場で試合が行われていた。撮影:2015/08/30
アカンサス・スピノサ植物と建築意匠
キツネノマゴ科ハアザミ属:「建築意匠学の塚本靖教授がヨーロッパ留学の帰路にキリシャから持ち帰った」植物。「古代ギリシャの建物では柱頭や柱飾りなどに文様化したアカンサスが用いられた」。参考図書:*1:166-167:大場秀章。  
★下写真: 「内田ゴシック」の建物群の中にアカンサスの意匠を探して撮影。 
 
アカンサスの意匠(1) 
撮影:2015/08/30 
  アカンサスの意匠(2)
撮影:2015/08/30 
アカンサスの意匠(3)
撮影:2016/05/31
 本郷キャンパス内:植栽されているアカンサス: ★下写真:医学部第一研究棟前のアカンサスの花 : 撮影:2016/05/31
 
 左写真の銅像:左:青山胤通、右:佐藤三吉 アカンサスの花(左写真の拡大)  撮影:2016/05/31 アカンサスの枯れた花:★上段の意匠に近いと思いますが。。150830 

マンホールと時代
(1)帝国大学明治19(1888)、帝国大学令が出され「帝国大学」、略して「帝大」と呼ばれた。
(2)東京帝国大学明治30(1897)、京都に帝国大学が設置され、区別のため「東京帝国大学」と呼ばれた。
(3)東京大学:戦後、昭和22(1947)、教育基本法、教育学校法が出され、「東京大学」と呼ばれるようになる。
参考図書:*1:P55:木下直之、 ★下段写真: 撮影:2015/08/30
 
帝国大学(1)   東京帝国大学(2) 東京大学(3) 
                               ピンコロ(石)
言葉:舗装に用いられる石材の種類。基本的に斜路の舗装に用いられる。普通、10cm角程度の立方体の、粗い表面の花崗岩(御影石)。石表面の粗さ、石の小ささなどが斜路の滑りやすさを防ぐ。自動車などの重量物にも耐えられる。青海波(せいがいは)形式で敷き並べることが多く、日本では伝統的な手法であるが、西洋でも古くから採用されている(古代ローマ帝国のアッピア街道)。斜面に限らず平坦な広場・道路にも用いられることがある
(情報:Wiki「ピンコロ」 (閲覧日: 2015/09/22)。  
 
 青海波形式のピンコロ石(1):安田講堂の南側、三四郎池との間。撮影:2015/08/30   ピンコロ石(2): 弥生キャンパス、弥生講堂前。撮影:2015/08/30  ピンコロ石(3):構内制限速度は時速20km以下。路面凸型地にピンコロ石を使用し、スピードが出ない工夫 

像(銅像):キャンパスでは「13人の銅像に出会える」
 
「医学部6人、薬学部1人、理学部1人、工学部4人、総長1人。参考図書:*1:P36-41: 木下直之  
 山川 健次郎(1854-1931): 会津出身。イェール大学で物理学の学位を取得。日本初の理学博士・日本初の東京帝国大学の物理学教授。東京帝国大学、京都帝国大学総長九州帝国大学の初代総長などを務める。撮影: 2015/11/28   ジョサイア・コンドル: Josiah Conder(1852-1920)英国出身。政府関連の建物の設計・東京大学工学部建築学科の教授として辰野金吾ら、創成期の日本人建築家を育成し、日本建築界の基礎を築いた。鹿鳴館、旧岩崎邸等を設計。撮影: 2016/11/29

エルヴィン・ベルツ(Erwin von Baelz)(1849-1913)独出身。日本在留(1876-1905)、内26年間医学を教えた。ツツガ虫病、肺ジストマなどを研究し、世界最初に肺吸虫卵を発見。妻は日本人(出展:構内の説明看板など)。撮影: 2015/11/28


天井の美: ★下右端の中央食堂の撮影と「wiki」閲覧日: 2015/11/28
 第二食堂のある建物: 撮影: 2016/05/31  安田講堂入口: 一般人は入場できず外から撮影:2016/07/05
中央食堂の天井:「ヴォールト(vault)アーチを平行に押し出した形状(かまぼこ型)を特徴とする天井様式」wiki. 「ヴォールト」。
中央食堂はリニューワルされていました。撮影: 2019/02/07  
 
入口の注意看板

ランチ
一般人も 11:30~13:30を除けば入場できます。食べたのは、自由に選べるランチで、1)豆腐とワカメの味噌汁、2)焼きサバ、3)揚げ出し豆腐、4)ホウレンソウのゴマあえ、5)ミニ盛りご飯で、消費税込みで500円以下で満足しました。
  第二食堂のある建物 撮影: 2016/05/31 
 第二食堂の窓  最上階への階段  一階から二階への階段 

 南研究棟内1Fのカフェ、「麹町珈琲」 撮影:2019/04/23
龍岡門からキャンパスに入ると、右手、東大病院手前に「南研究棟」があります。大正時代の建物をリノベーションしたおしゃれな建物です。「ロ」の字の様な建物の内側に広い中庭があります。建物内にある「麹町珈琲 東大店」のお店で購入した飲み物・食べ物もここで、ゆったり食べられます(下写真2)。また、店内も広く静かです(下写真3)。

1)場所: 東京都文京区本郷7-3-1 南研究棟内に2019/4/1 Open。ドリンク、スイーツ、軽食の販売。

2)南研究棟中庭:広々していて、ここで飲み物も飲むことができます。

「麹町珈琲」:リノべーションされた内部。むき出しのダクトなどもすべて白でペイントされ、それも一つのインテリア。

  有名建築家設計の建物とお茶の楽しみ 撮影: 2016/07/05 & 08/02 & 11/08
1. ダイワユビキタス学術研究館にある カフェ、「厨(くりや)菓子くろぎ」
 ダイワユビキタス学術研究館:大和ハウス工業(株)が東京大学へ寄贈した建物。2014年竣工。綺麗なトイレをお借りできます。
  建物の意匠設計隈 研吾: 最近は、新国立競技場のチーム設計者としても知られている。 カフェ、「厨(くりや)菓子くろぎ」の外席: 天井にもスノコ状の板が全面に見られる。16/11/08  借景の懐徳館庭園(旧加賀藩主前田氏本郷邸跡)側の席は高木に囲まれている。16/07/05

モーニング・コーヒー:和食器でいただく「猿田彦珈琲」は香り・量とも豊で、至福の一時を過ごせました。 「厨(くりや)菓子くろぎ」のロゴマークの落雁つき。夏には冷茶、冬には暖かいお茶がつきました。
撮影:2019/02/07:同右2枚  植物:アオモジ アオモジ、初めて見ました 
 
すっかりファンになりました。。撮影: 2016/07/05 夏は冷茶がつきました。撮影: 2016/08/02  秋からは暖かい茶がつきました。  撮影: 2016/11/29

 2. 情報学環・福武ホールにある カフェ、「UTカフェ」 
「情報学環・福武ホールは、福武總一郎氏による寄附に基づき、安藤忠雄氏の設計によって建築され、2008年3月26日に竣工」(情報:東京大学、「福武ホール」)
 
情報学環・福武ホール」:左手にクスノキの高木、ガラスの建物の中に「UTカフェ」、右手には「考える壁」が見える。撮影:2016/07/06 長さ100mの「考える壁」 (左側)の向こう側にあるもの--それは「学びと創造の交差路」です」。撮影:2016/09/06  「考える壁」を背にした外テラス席の「UTカフェ」。壁の向こう側には、「内田ゴシック」の建物とイチョウの黄葉が見える。撮影:2016/11/29 

植 物 
                   2016年の東大のイチョウ 撮影:2016/11/29
2015年は11/28にイチョウの黄葉を撮影しようと出かけましたが、ほとんどがまだ緑色でした。
2016年は急に寒くなったせいか、11/29には、下写真のように黄葉していました。農学部3号館前のイチョウはすでに葉を落していましたが、安田講堂のすぐ手前のイチョウの葉はまだ緑色でした。11/29は平日でしたが、 多くの観光客が写真撮影に来ていました。2016年は12月初旬が最盛期と思われます。
★下段中央の【弥生講堂・一条ホール】 (㈱一条工務店の寄付による。設計:香山壽夫建築研究所、竣工:2000。  
 安田講堂前のイチョウ:講堂の時計は12時。  弥生講堂一条ホールの壁面に映るイチョウ並木 工学部広場:大イチョウ部分
 
 安田講堂前から正門方向  安田講堂の通りで撮影   上段の大イチョウ全体 

  植 物
                     早春の植物 撮影:2017/03/14
1)ウチワノキ: まだ葉が展開していないレンギョウのような低木に白い花が咲いていました。帰宅後調べると、モクセイ科ウチワノキ属ウチワノキでした。原産地は朝鮮半島とのこと。
2)シロバナフラサバソウ: 群落をつくていました。
 
 (1)  ウチワノキ-1    (2)  ウチワノキ-2   (3) ウチワノキ-3
シロバナフラサバソウ
・あいにくの雨で、花は閉じた状態でした。
・群落をつくっていましたが、すべてシロバナでした。
・ユーラシア原産の外来種で、杉並区内でもフラサバソウの方は見かけます。
・「フラサバソウ」の和名の由来は、フランスの植物学者、フランシェと、明治時代に横須賀造船所の医師として滞在した植物学者のサヴァチェに因む(★本サイトここから6番目を参照)。

春の植物 
NEW 緑色のバラ: 学名: Rosa chinensis var. viridiflora
撮影:2020/03/26

看板:緑のバラはコウシンバラの突然変異体・・・19世紀から記録がある古い品種。葉が変形して花器官となっている。

花-1 

花-2

  植 物
                          晩秋の植物 撮影:2016/11/29
1)ツルソバ: 5月に多分。。。?だろうと思っていた蔓性植物が咲いて、名前が分かりました。ツルソバでした。
2)シロバナツワブキ: 黄色いツワブキの隣に咲いていました。園芸品種かもしれません。
3)タラヨウの果実: イチョウの黄葉写真を撮っていて見つけました。「はがきの木」として知られています。
 
 (1)  ツルソバ    (2) シロバナツワブキ   (3) タラヨウの果実
 シャクチリソバ(赤地利蕎麦) 撮影:2016/10/11 
葉が三角形で、白い花を多数つけていた。その花にアブやハエの仲間が来ていた。 
カラスザンショウ:(★本サイトカラスザンショウを参照)本郷キャンパス内では実生苗をよく見かける  
 カラスザンショウ(1):羽状複葉と花。撮影:2015/08/08 カラスザンショウ(2) :カワラバトが果実を食べに来ていた。撮影:2015/11/28   カラスザンショウ(3):多数の果実をつけている。撮影:2015/11/28
カジノキ: ★本サイトここ参照:。本郷キャンパス内では実生苗をよく見かける
 
カジノキの果実: 
撮影: 2015/08/11
カジノキの雌花
撮影:2016/05/09
鳥散布らしく、構内のあちらこちらで見られる実生苗。撮影:15/08/30 

珍しい植物 
サキシマフヨウ(学名: Hibiscus makinoi Jotani et H.Ohba。学名の命名者、常谷幸雄と大場秀章が牧野富太郎に献名した。分布: 長崎県五島列島⿅鹿児島県( 南西諸島など)、沖縄。
 
 サキシマフヨウ-1:花:2017/08/22  サキシマフヨウ-2:花:2016/08/02   サキシマフヨウ-3:葉:2016/08/02
撮影: ヒトツバタゴ、イヌムラサキシキブ以外は 2016/05/09に撮影  
 
 ウマノスズクサの仲間:学名:Aristolochia westlandii Hemsl.1885  ハナヒョウタンボク。低木で花はスイカズラ似、白から黄色へ変化。 「学問の木」、カイノキ
偶数羽状複葉。
 
ヒトツバタゴ
安田講堂側の三四郎池の敷地。ポンプの隣。林の中にある高木。
撮影:2016/04/26
イヌムラサキシキブ 
ムラサキシキブとヤブムラサキの自然交雑種。撮影:2016/05/31 
ジャコウアゲハの雌
本HPご訪問者の方が教えて下さいました。「尾状突起のちぎれたジャコウアゲハのメスだと思います」。
 オオモクゲンジ(ムクロジ科モクゲンジ属)。学名:Koelreuteria bipinnata Franch. (1886):中国原産.。(★本サイトモクゲンジ参照)は6月に咲くが、本種は9月に咲く。
 オオモクゲンジ(1)花序: 撮影:2015/09/18  オオモクゲンジ(2)雄花: 撮影:2015/09/18   オオモクゲンジ(3)果実: 撮影:2016/11/29

東京大学総合研究博物館
休館日: 土曜日・日曜日・祝日・年末年始・その他館が定める日。
開館時間:10:00―17:00 (ただし入館は16:30まで)。 入場料: 無料。
下展示写真: 1)~4)「標本と分子系統解析から温暖化や外来種の移動を探る」、「関東に お け る ヤ ク シ マ ル リ シジミの発見お よび生態 , 形態 と分子解析 に基 づ い た分散経 路の 推定」by 矢後勝也。撮影:2017/08/22。
下展示写真: 5)~6)常設五十嵐 邁「蝶類コレクション」。

1)東京で絶滅したチョウ:時計回りにギフチョウ、オオウラギンヒョウモン、クロシジミ、ミヤマシジミ

2) 北上するチョウ」:「南関東でも頻繁に見られるようになったチョウ」時計回りにナガサキアゲハ、ツマグロヒョウモン(上:雄・下雌)、 ムラサキツバメ、クロマダラソテツシジミ

3) 外来種のアカボシゴマダラ(左上の夏型・下:春型)と日本在来の近似種、国蝶のオオムラサキ(右上)とゴマダラチョウ(右下)。  

4) ヤクシマルリシジミ:「温暖化による分布拡大からツツジの一大産地である鈴鹿市に産地が到達し、その流通ルートにのって卵・幼虫が東京にやってきた」。

5)五十嵐 邁: 左下から3番目、ウンナンシボリアゲハ。常設展示場で撮影:2016/09/06
 6) 五十嵐 邁: 左下から3番目、ウンナンシボリアゲハ。常設展示場で撮影:2016/10/11
東京大学秘蔵コレクション:珠玉の昆虫標本展: 撮影: 2018/07/24  

五十嵐 邁(すぐる):1924- 2008。テングアゲハを中心にチョウの幼虫期の形態を研究した昆虫学者、ノンフィクション作家、実業家としても業績を残した。日本蝶類学会の発起人であり初代会長。

加藤正世 1898~1967。石神井公園に隣接した自宅に加藤昆蟲研究所と「蟬類博物館」を開館し、昭和初期の昆虫黄金時代を築き上げた主要な人物の一人。新種・新亜種を含む多くの論文や著書を世に輩出した昆虫学者。

須田孫七1931-2018。東京都杉並区生まれ。昆虫少年として加藤正世、平山修次郎の博物館に通う。約10万点の標本を寄贈。1940-2000年の東京都産の昆虫相の変遷を知ることができる貴重な標本群が評価されている。

五十嵐 邁の蝶類コレクション: 採集袋には「テングアゲハの雌、1986/05/24、Tinger Hillにて」。

加藤正世のセミのコレクション: 蝉の一生が一つの標本箱の中に。お父さんとお子さんが見ていました。
 
須田孫七のコガネムシのコレクション: 見学者が驚く数です。

4. :旧岩崎邸庭園: 
旧岩崎邸庭園:2015/08/08、08/15、三菱資料館: 2015/08/14、東京大学構内: 08/30、11/28
いずれも東京大学構内から10分程の隣接地
 ★本サイト「公園の役割」の1では旧岩崎邸庭園を地域の「緑の要塞」として紹介しましたので、そちらも合わせてご訪問下さい。
 本ページでは、旧岩崎邸庭園見学者の視点で簡単に報告しています。
 本建物は『死ぬまでに見たい洋館の最高傑作』2012、田中禎彦監修、㈱エクスナレッジ発行
  に
掲載されている。
 旧岩崎邸庭園の歴史: 
江戸期: 下谷茅町(現池之端)の高田藩榊原家の中屋敷だった
明治期: 舞鶴の旧藩主牧野弼成へ所有権移転
明治期: 岩崎彌太郎(三菱財閥の創業者で初代総帥)が明治11(1878)年、約8,500坪と周辺を含め、約15,000坪を購入、明治15(1882)年ここを本邸として居住したが癌で3年後、波乱に満ちた50年の生涯を閉じた。
明治期: 弟で二第目社長、彌之助氏から長男で三代目社長、久彌氏へ受け継がれた。久彌氏が明治29(1896)年、洋館(設計:ジョサイア・コンドル(1852-1920)と和館(設計:大工棟梁の大河喜十郎とされる)を建築。 参考図書: 以上*2:P4-5
戦後: 「財閥解体」で国所有→CIAのキャノン機関→聖公会神学院→最高裁判所→文化庁と変遷。
平成13(2001)年: 東京都の管理で「旧岩崎邸庭園」として開園(屋敷全体が国の重要文化財)。参考図書:*2:P6 & *1裏表紙
 旧岩崎邸庭園の敷地と建物:「往時には15,000坪(49,500㎡)余りの敷地に20棟もの建物が並んでいた」が、現在は開園面積:約17,000㎡で、1/3程に縮小されている。
①洋館: 岩崎家三代目当主、岩崎久彌氏が和館を含めて建築した。竣工:1896、木造2階建、地下室付きの洋館、主に外国人や賓客用として使われたが、1F東側には氏の書斎がある。そこからヒマラヤスギがよく眺められる(★下写真参照)。
②和館: 「完成当時は建坪550坪」程」で、岩崎家の人々と使用人が住んでいた。
③撞球室(ビリヤード場): スイス山小屋風の建物、設計:ジョサイア・コンドル、木造建築で洋館から地下通路でつながっている。  
富める者の社会的義務 (noblesse oblige(仏):ノブレス・オブリージュ)所期奉公
 三菱三代目社長の久彌氏は若き日に、5年あまり米国ペンシルベニア州に留学し富める者の社会的義務 (noblesse oblige(仏):ノブレス・オブリージュ)の精神を学んだとされる。父彌太郎は巨万の富を得た。自分は「富める者」として、それをれをさりげなく社会に還元する。それは、また、岩崎家に脈々と流れる「所期奉公」(期するところは社会への貢献)(★下写真参照)の精神にも重なる。氏はその精神に従い、所有していた下記庭園を東京市に寄付した。
① 大正13(1924)深川別邸「清澄庭園」、
② 昭和13(1938)駒込別邸「六義園」。
昭和9(1934)年、三菱四代目社長、小彌太氏は「所期奉公」を含む三菱の「三綱領」をまとめた。
参考図書: 以上*2:P4-5
 参考図書:
*1 『緑と水のひろば32』、(財)東京都公園協会、平成15(2003)年6月
*2 『緑と水のひろば59』、(財)東京都公園協会、平成22(2010)年3月 
 旧岩崎邸:洋館北側。撮影:2015/08/15  旧岩崎邸:洋館南側。背景のビルは東大病院入院A棟。撮影:08/08 旧岩崎邸:洋館東側 & 手前の樹木はヒマラヤスギで書斎から見える 
 
  洋館設計者:ジョサイア・コンドル。撮影:東京大学構内2015/08/30 ビリヤード場:スイス山小屋風建物で洋館と地下でつながっている。  中央に、岩崎家の「三階菱」の家紋が見える 
 
 ベランダの柱とタイル:洋館南側。撮影:2015/08/15  イチョウ:江戸時代、高田藩榊原家の江戸屋敷の頃からこの地あったイチョウで「樹齢400年」とか。  三菱三綱領:「所期奉公」が一番目、三菱資料館で撮影:2015/08/14
旧岩崎邸庭園大イチョウの黄葉と珍しい植物(和名?):撮影日:2015/11/28  
   
 洋館北側 (1) 大イチョウ(上段写真と同樹) 学名:Aconogonon campanulatum var. oblongum (公園事務所情報)

                 3: 2014年秋の花(草本)と昆虫: 野川公園で2014/10/10
 秋の草花が盛りの野川公園を訪問。
 アブ、ハチが訪花していたが移動が早く簡易カメラでの撮影は難しいものがあり、ブレた写真が多くここに 掲載できないものがほとんど。掲載したものも、ボケけているものがあり、ご容赦。
 下写真②のトラマルハナバチは「舌が長く、サクラソウ、ノハナショウブ、ツリフネソウ、ホトトギスなど本種と強いつながりを持つ植物は多い」(『ハチハンドブッウ』P97、藤丸篤夫、2014、㈱文一総合出版。
 トラマルハナバチの重要性を知ったのは鷲谷いづみの『サクラソウの目』P126で、サクラソウのポリネータがエゾトラマルハナバチだったことから。そのトラマルハナバチネズミの古巣を営巣場所として使用しており、そのネズミが生息するには樹林地が必要
 「野川公園の場合は、隣接する国際基督教大学の樹林地が、その役割を果たしているいるのではないか」と、田中 肇氏。鷲谷いづみはサクラソウを通して、いきものたちが様々に関係し支え合っていることを究明し、その関係が遺伝子、種、生態系それぞれの多様性が階層性を持ってつながっていることを教えてくれた。
 国立環境研究所「森林分断化がまねく林床植物の衰退-サクラソウを例に-」はここをクリック。

①ユウガギク+キゴシハナアブ

②カワミドリ+トラマルハナバチ

③ホトトギス+ホシホウジャク?

④ヤクシソウ+ツヤハナバチsp

⑤シロヨメナ+シマハナアブ
 
⑥ホトトギス+キムネクマバチ
 
⑦コセンダングサ+キタキチョウ

⑧タイアザミ+ツマグロヒョウモン

⑨ユウガギク+ベニシジミ 
川 柳  

レモンティー・レモンはなくても・レモンティー 。レモンエゴマの実を3つぶ入れた。レモンの味・香りは?

シバグリの・実の一つなきぞ・悲しき。イガの中の果実はカラッポ。早朝散歩の方のポケットへ。
 
秋日和・サクラの下で・ピクニック。ジュウガツザクラが満開で、園児たちがお弁当を食べていた。

                 2: 水たまりに来ていたカルガモ8羽 :2014/06/07
 関東地方の梅雨入りが6/5、その翌日の6/6は一日中雨だった。雨の中を歩いていると、なんと水たまりにカルガモ8羽が集まっていた。こんなときに限ってカメラを持っていない、残念。
 翌日もほぼ一日中雨だったので、同じ場所へ行ってみると、カルガモが来ていた。所々に水たまりがあり、この日のカルガモ8羽は、それぞれの水たまりに分かれてくつろいでいる様子だった。
 カルガモは普段、深堀りの善福寺川で見かけるが、この日も雨だったので水たまりを求めて冒険したのだろうか。。
 区内で撮影・2014/06/07。 

カルガモ(1):「ここはいい場所ね、安心して草を食べられるは」。

カルガモ(2):「や~ね!カメラなんか向けて。皆の方へ行きましょうよ」。

カルガモ(3):「私たちの足だと、かなりの距離ね。」。
 
カルガモ(4): 遠くの水たまりで、夢中で草を食むカルガモ4羽の集団。

 カルガモ(5):1羽で行動していたが、カメラを向けると左の仲間の方へ
 
カルガモ(6):左の1羽が歩いて(4)の集団方向へ。中央「↓」が歩く(5)。

                       1: 高尾山稜でサルを見た:2014/06/04
筆者はサル園から逃げたサルかと思ったが、高尾山稜では野生のサルが以前から生息しているとのこと (情報をいただき、ありがとうございました)。この日は、子ザルを含む7頭が移動していた。野生の哺乳類が集団で生息できるのは、食料が一年を通してこの地で得られる証拠。高尾山周辺は、まだまだ自然豊かな地だと再認識した次第です。但し、哺乳類といってもタヌキ、ハクビシン、アライグマなどは雑食性で、23区でも生息している(情報:★サイト「東京都23区内のタヌキ、ハクビシン、アライグマ、アナグマの目撃情報の集計と分析 (2015年1月版)、執筆:宮本 拓海 (東京タヌキ探検隊! 隊長)。
この日は、サルが食べそうな赤く熟したクサイチゴ、黄色く熟したクマイチゴ、黒く熟したクワの果実を見かけ た。

定位置なのだろうか?伐採された針葉樹の切株で

左と同じサル:まだ若いサルか?
 
同日、左2枚とは違う場所で見かけたサル

黒く熟し始めたクワの果実:地面にも黒い果実が落ちていた。撮影・2014/06/04

熟したクサイチゴの果実:最盛期で所々で見られた。撮影・2014/06/04

サルのフンと思われる:ベリー類のタネが多数みられる。上写真近くで撮影・2014/06/04
その他: 高尾山稜で出会った生き物  
 
テングチョウ表翅:撮影:2014/06/04

テングチョウ裏翅:撮影:2014/06/04
        テングチョウ
 水たまりにテングチョウが数頭集まって吸水していた。
 和名は頭部を横から見ると分かるのだが、長く天狗の鼻のように見えることに因む。
 幼虫はエノキの葉を食べて育つ。裏高尾では春から初夏に見かける。
 
アサギマダラ
高尾山稜で撮影:2012/06/15

アサギマダラの幼虫
裏高尾で撮影: 2009/04/18
        アサギマダラ
 アサギマダラが優雅に舞っていたが、落ち着きなく飛び回っていた。この日は撮れなかったので、以前、同じ場所で撮影した写真を掲載した。
 右写真のアサギマダラの幼虫は、裏高尾で、昔撮影した写真。葉は食草のキジョラン。


Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.