フジ棚・撮影: 5月・鳥川 豊氏
 最新更新日:2020/12/01・掲載画像:他に明記なき場合筆者

緑地:都市公園の役割(公園の多面的機能)
下の濃紺の字の上でクリックすると、その場所へジャンプします。
1)火災の延焼防止(防火樹) 2)防風・防塵・防音 3)ヒートアイランド現象の緩和
4)地表の浸食緩和・洪水緩和 5)土砂崩壊の緩和 6)レクリエーションの場
7)教育・学習の場   8)生物の生育・生息の場  9)美景観の創出

はじめに
本ページでは「都立善福寺風致公園」を念頭に置いて書いていますが、7ha程度の市街地にある一般情報
としても読んでいただけたら幸いです。
住所: 東京都杉並区善福寺2丁目、3丁目。
開園までの経緯
・ 1930:都市計画法により「善福寺風致地区」を指定、
・ 1934:(社)善福寺風致協会設立認可、会長に内田秀五郎氏就任、
・ 1942:都市計画法により「都市計画善福寺公園」計画決定、
・ 1961:東京都告知により「善福寺公園」開園、2000/05/31現在:面積7.8ha
★さらに本サイト地元学:内田翁-6を参照下さい。
風致公園: 都市計画法上の都市施設、都市公園法上の都市公園である特殊公園のうち、主として風致 (自然の風景などのおもむき、味わい)の享受の用に供することを目的とする都市公園であり、樹林地、湖沼海浜等の良好な自然的環境を形成する土地を選定し、配置されたものをいう(wiki.)。
都立公園の風致公園: 赤塚公園、石神井公園、善福寺公園、蘆花恒春園、浅間山公園、武蔵野公園。
特長: かつて武蔵野台地の三大湧水池だった善福寺池(上の池)を中心とする武蔵野の豊かな水と緑の景観を持つ公園。北側に「上の池」、南側に「下の池」があり、善福寺川の水源となっている。
公園の管理・整備方針: 2006/12/25東京都が「公園別マネジメントプラン」を発表し、管理・整備方針を明確にした。三つの基本理念の一つとして「生命を育む環境を次世代に継承する公園」があり、目標として本公園関連のマスタープランでは、
・ 活用する連続した緑の軸と拠点を設け、緑の骨格を形成する、
・ 都民・NPO 等との連携により動植物の生息・生育空間を守り育てる、となっている。 (★東京都のサイト「パークマネジメントマスタープラン」)より。
参考図書:
・『石神井・善福寺公園』佐藤保雄、1981、㈱郷学舎
・『善福寺池・50年の歩み』(社)善福寺風致協会

 1)火災の延焼防止(防火樹:常緑広葉樹は「緑の要塞」)

1)高木の常緑広葉樹には
防火樹としての機能がある

2)井草八幡宮の多層構造の常緑樹。★本サイト「スダジイ」参照。区内で撮影:2010/10/13

3)妙法寺のスダジイは境内を守る「緑の要塞」。区内で撮影:2012/08/17
関東大地震で避難民の命を守った岩崎邸は「緑の要塞」  
東日本大震災と防災樹(2011/03/11): 大震災が東北・関東地方を襲い、甚大な被害をもたらした。 仙台市域などの被災地跡を調査した宮脇昭氏によると、土地本来の常緑広葉樹林(高木のタブノキ、シラカシ等と、マサキ、ネズミモチなどの中低木林)が、今回の東日本大地震や大津波に耐えて生き残った。『瓦礫を活かす「森の防波堤」が命を守る』(2011宮脇昭、㈱学研パブリッシング)P10。
関東大震災と防災樹(1923/09/01): 当時更地だった陸軍被服廠跡(現東京都横網町公園)に避難した約4万人の内、生存者は2千人。そこから2km先にあった旧岩崎邸に避難した約4万人は生き残った。その違いは何だったのか?★旧岩崎邸は下掲載写真を参照。
生死を分けたのは: 旧岩崎邸の外周は以下の常緑広葉樹が多層構造で植栽され、「緑の要塞」になって人々の命を守った。一方、陸軍被服廠跡は更地だったため、火の通り道となり逃げ込んだ人々の荷物に火がつき、命を奪った。旧岩崎邸の常緑植物(階層別植栽種)下記種名をクリックすると、本HPのそれへジャンプします。
高木:アラカシシラカシスダジイタブノキ
亜高木サンゴジュシロダモネズミモチモチノキモッコクヤブツバキ等 
低木:アオキウバメガシシャリンバイヤツデ
草本:ヤブラン
下写真は、都立旧岩崎邸庭園、撮影:2015/08/08 & 2015/08/15:
参考図書:『緑と水のひろば32』、(財)東京都公園協会、平成15(2003)年6月

4)都立旧岩崎邸庭園入口: 撮影:2015/08/15
 
5)現在の旧岩崎邸地図:「かつては約15,000坪(約50,000㎡)の大庭園だった」。現在は約1/3に縮小。

6)東大病院入院病棟10Fの食堂から撮影。縮小された現在でも、地域の「緑の要塞」:撮影:2015/08/20
 
7)同庭園の外塀の内側は常緑広葉樹で囲まれている。撮影:2015/08/15

8)ジョサイア・コンドル設計竣工1896、氏中期の作品。撮影:08/08

9)建物東側の芝地: 奥はサンゴジュ、スダジイなど常緑樹が囲む 
 
 2)防風・防塵・防音
常緑広葉樹には上述の防火効果の他に、防風・防塵・防音効果がある。この効果を活かすための技術、樫高垣(かしぐね)と呼ばれる特別な高い垣根が武蔵野の台地にはあった。
樫高垣(かしぐね):関東大震災前(1923以前)までは杉並区は純農村地帯だった。冬~早春に吹く北風は乾燥した赤土を舞い上げた。空は土埃で黄色に染まり、毛髪も上着も土埃りで黄色く汚れ、室内もザラザラになった。ところが、この地に長く住み続けてきた旧農家の北側には、屋根の高さまでシラカシなどの常緑カシ類の高垣が「緑のブロック塀」の様に高く、四角く、薄く仕立てられていた。その高垣が家や人を火・風・塵・音から守り、さらに、武蔵野の景観美にもなっていた。

例:1・2・3・4): 区内の旧農家の北側に立派な高垣が見つからなかった。そこで、区内の樫高垣(かしぐね)に近い生垣を探し、掲載した。
例:5): 埼玉県入間郡三芳町立歴史民俗資料館で撮影。この資料館では、循環型農法が300年以上続く武蔵野台地の三富(さんとめ)新田の情報を得ることができる。
誤解をさけるために: 善福寺公園に高垣を仕立てることを望んでいるのではありません。常緑広葉樹の高垣が家や人々の生活を守る機能を持っていることを知っていただきたかったので掲載しています。

1)高木の常緑広葉樹には防風・防塵・防音効果がある。

2)シラカシの高垣: 本HP「シラカシ」参照。杉並区の角川庭園で撮影:2009/10/20 

3) シラカシの高垣: 家屋北側に植栽されていたので撮影:2011/09/16・杉並区
 
4)アラカシの高垣本HP「アラカシ」参照。杉並区で撮影:2012/08/17

5)今はないスダジイ(北側に植栽されていた)。本HP「スダジイ」参照。杉並区で撮影:2009/11/23
 
6)茅葺屋根の農家+北側に植栽された樫高垣(2階層)。三富新田で:2010/03/27

 3)ヒートアイランド現象の緩和
盛夏にも来園者善福寺公園の高木群は、夏に緑陰と葉からの蒸散効果でを提供してくれる。木陰は炎天下の草地より数度温度が低いので、盛夏の日中でも涼を求めて来園者がある。盛夏の日中、草地の公園を歩くのは熱中症になる危険がある。特に、幼児と老人、犬にとっては危険だ。
クールアイランド夜になっても温度が下がらないヒートアイランド現象は、日中の温度をためこむアスファルト、コンクリートの建物群、エアコンの放熱などが原因。ところが、「緑の塊」がある公園は、夜になると近隣へ冷気をにじみ出すクールアイランドになっていることが皇居、新宿御苑の調査で報告されている。「緑の塊」が近隣にあれば、それが、夜になると快適な眠りを提供する巨大な天然のクーラーなのかもしれない。

1)クールアイランド: 夜、「緑の塊」から冷気が外に、にじみ出る現象
 
2)夏、日中に訪問できる公園は杉並区では少ない。撮影: ©鳥川 豊氏

3)盛夏でも涼を求めて来園者
撮影: ©鳥川 豊氏 

  4)地表の浸食緩和・洪水緩和・落葉の循環
樹木の枝・特に葉が一時的に雨水を貯留→洪水緩和
樹木の根間の空気層に一時的に雨を水貯留→洪水緩和
落葉層がスポンジのように雨水を吸収→洪水緩和
土が流れやすい斜面に落葉層があれば→地表侵食緩和
落葉層がクッションになって雨滴衝撃を吸収→土壌侵食緩和
落葉層は空気・水分を保つので→野生生物の生息の場
- 2015/04/06
落葉の循環: 地表に堆積した落葉は、ダンゴムシ、ミミズ、微生物などの多くの土壌動物によって分解され腐葉土となり、その養分が水に溶け、植物の根がその養分を吸収し、再利用されている。
★参考サイト「命の循環NHK for school
 明治神宮
では落葉、枯枝、剪定枝
などを外部に出さず、境内で堆積させてきた。その結果、分解された落葉などは腐葉土となり、今では参道と樹林地との高低差は約1mになっている。約100年で約100cm(1m)の高さの土に還ったことになる。★下写真参照(撮影:2015/04/06)。
★参考サイト*1明治神宮の自然」、「ウォーターネットワーク」の「明治神宮奉納コンサート2002
★参考番組:NHKスペシャル「明治神宮不思議の森-100年の大実験」2015/05/02放映。
本HP「
緑の回廊」の5緑をつなげる」から下部(3)の「エコガーデン」を選んでください。
実施した腐葉土作りをご覧になれます。ここの落葉溜ではカブトムシの幼虫を確認していません。 同じ区内でも下2段中央写真の善福寺公園ではカブトムシの幼虫を確認しています。この違いは、市街化度 の違なのでしょうか。
落葉溜は雨水浸透桝より有効?
 荻窪八幡宮の宮司様のお話しを聞く機会がありました。「神社内の落葉 は外に出さず境内で溜めているので、境内地からは雨水を外部に出していない」旨のお話しでした。上述の「明治神宮」と同じですが、「落葉の循環」の過程で雨水の一時貯留もしているのです。
造園士の方のお話: 庭のある方は穴を掘って落葉を詰めれば、1)雨水浸透桝の役割を果たし、2)1年後には落葉が腐葉土になり、「一石二鳥」とのこと。落葉は葉の厚みなどで分解時間が違うので、狭い場所ではケヤキ、サクラなど落葉樹の葉のみにすると分解時間が一定になるので、均一な腐葉土が出来上がります。雨水浸透桝の設置を義務化している地域もあるようですが、落葉溜と並行して利用してみてはいかがでしょうか。

1)林試の森公園の看板を撮影:同公園は落葉を園内で溜めて雨水が周辺へ流出しない工夫をしている

2)明治神宮(JR原宿口) 。外国からの方が多かった。撮影:2015/04/06
 
3)参道と左手の林の高さの違いに注目。左写真左の鳥居の足元で撮影:2015/04/06

4)*1参道から森を見ると1m以上土が盛り上がっているのがわかる。これは木々の葉が森に返され、腐葉土となったものだ」。上写真の右手の土手に白い点々が見えるが、これは最盛期のクサイチゴの花々。明治神宮で撮影:2015/04/06

5)杉並区「落葉感謝月間」に参加し、区道の落葉を落葉溜に入れる作業をした際に撮影。落葉を柵の中に詰め込み、大人数人で踏み固め、上からシートを敷き、飛ばないように枝を数本置いた。それだけで1年後には立派な腐葉土になった。撮影: 2012/11/21 

6)落葉溜にカブトムシの幼虫が落葉溜のある地域にカブトムシが潜在的に生息していれば、落葉溜の中にカブトムシが卵を産み、幼虫が育っていることがある。(注意)地域外の昆虫の持込は、遺伝子汚染につながる危険がある。地域外で採集した昆虫は自宅で、外に出ないよう注意して飼育して下さい。撮影:2010/10/27。

 5)土砂崩壊の緩和
善福寺公園に今も残っているクヌギ(どんぐりの木)は「深根性・直根性で土をつかみ、斜面の土崩れ防止に役立っている 『日本一木を植えた男-宮脇 昭』日本放送出版協会、2005.06/07 P105
クヌギの落葉の活用方法
循環型農業をしていた時代には、1)落枝などは集めて焚きつけに、 2)その灰は灰肥として畑の肥料に、3)落葉は集めて腐葉土にして畑で利用した。
 善福寺公園の斜面に植栽されたクヌギ:1)下池東側の善福寺公園の外にある「美濃山」斜面、2)善福寺公園上池地区の東屋の西側斜面、3)上池地区の通称「クヌギ広場」の西側斜面。いずれもクヌギ中心の農用林だった。クヌギは主に炭にして出荷され、落葉は上述の様に利用された★本サイトクヌギを参照
斜面地にクヌギを植栽したのは、下左端の模式図で分かる通り、1)畑には利用できない場所を農用林として活用し、2)同時に斜面の土砂崩壊防止に役立てていた。まさに適地・適農

1)本HPクヌギ等(どんぐりがなる木根性・直根性で土をつかみ、斜面の土砂崩壊防止に役立

2)出典『杉並の地形地質と水環境』杉並区、2007、P81の図:一部改編。画像©杉並区
大正期ぐらいまでの武蔵野台地の土地利用
①平地:水入手が困難なため乾燥に強い野菜畑、
②川沿低地(水が入手可能:田んぼ、
③斜面土砂崩壊防止の機能を持つクヌギ・コナラ中心の農用林(炭・薪・肥料など)。自然に学び、自然に即した適地・適農の循環型農業が実施されていた。
 

 6)レクリエーションの場
市街地にある善福寺風致公園: 四季折々に草木、昆虫、野鳥などの自然が感じられる公園なので、幼稚園・小学校の遠足や、各種グループなどの活動の場になっています。また毎日、体操、散歩などを楽しまれている方々も多い、市街地の中の貴重な公園です。  

1)小学生の遠足: 上池で撮影:2007/5月初旬・©鳥川 豊氏
 
2) 幼稚園の遠足:  上池で撮影:2008/5月中旬・©鳥川 豊氏

3) 絵画グループ: 下池で撮影:2009/6月下旬・©鳥川 豊氏

7)教育・学習の場  2019/05/12 

善福寺自然かんさつ会」主催者安藤伸良氏・宇田川文明氏。毎年、年3回、善福寺風致公園で観察会を実施。この日は、武蔵野東小学校のエコクラブの生徒さんたちに特化した観察会。
2019/05/12:テーマ:植物と動物の繋がり。ナミアゲハ、テントウムシの幼虫・成虫などを観察。主催者の話では「年々昆虫が減っているのを感じる」とのことでした。
観察会の結果 
参加者32 30名(子供:25 23人・大人7人)+スタッフ:18 14人。
次回観察会日程とテーマ: 2018/08/3(土)夜。 テーマ: セミの羽化
 武蔵野東小学校
が当日の活動を報告しています。左赤字をクリック下さい。


1)武蔵野東小学校の参加者の皆さん
:「自然発見ビンゴ」の16問に回答しながら観察したので、ゲーム感覚で熱心にスタッフの説明を聞いてくれました。

2) 主催者の一人、安藤伸良氏のイヌビワとイヌビワコバチの共生関係の話を聞く子供たち。

3) ルーペを使って熱心に観察する参加者たち。

4)スイカズラ(honey suckle)の花の蜜を味わう。白花・黄花と味わってもらうと、「白花が甘い!」との返事でした。

 5)アカスジキンカメムシの5令幼虫が観察できました。、
 
6)ショカツサイでアブの仲間を発見。

8)野生生物の生育・生息の場 
貴重な動植物はお金では買えない地元の宝
生物多様性基本法」(2006/06/06施行)の前文「我らは、人類共通の財産である生物の多様性を確保し、そのもたらす恵沢を将来にわたり享受できるよう、次の世代に引き継いでいく責務を有する」。 (第3条~第7条)では、生物多様性の保全と持続可能な利用について基本原則を定め、国、地方公共団体、事業者、国民及び民間の団体の責務を規定している。
下記掲載写真でも分かる通り、杉並区の貴重種は湿潤な環境に生育・生息する動植物が多い。

1)本HPコガマ水辺環境。撮影:善福寺公園・2020/07/13。

2)シロバナサクラタデ:水辺環境。撮影善福寺公園・2011/10/02

3)ニリンソウ 春植物、湿潤な落葉樹下。撮影:善福寺公園・2011/04/15。本HPクヌギ参照

4)マコモ水辺環境。撮影:2012/10/29。本HPマコモ参照

5)ハンノキ水辺環境。ミドリシジミの食餌植物。撮影:13/06/24。本HPハンノキ参照 

6)コムラサキ:食餌植物は水辺のヤナギ類。撮影:©高久晴子氏。本HPアカメヤナギ参照 

7)ミズイロオナガシジミ:食餌植物:クヌギ・コナラなど。撮影:善福寺公園。本HPコナラ参照

8)オオミズアオ:撮影:2011/04/24©安藤伸良氏。
本HPミズキ参照

9)モノサシトンボ:水辺環境。撮影:2013/07/29。本HP「マコモ」参照 

10)ハグロトンボ:撮影は別地。水辺環境。善福寺公園で確認2013/07/29。★本サイトマコモ参照

11)アズマヒキガエル池で産卵。水辺の減少で個体数減少。下の池で撮影:2011/10/12

12)ニホントカゲ:石垣等の減少で個体数が減少。上の池で撮影: 2017/05/06

13)ニホンカナヘビタケ枝の粗朶を置いたら個体数が増加した。撮影:善福寺公園・2017/05/06
 
14)ニホンヤモリ:建築物の変化で減少。撮影:善福寺公園・2009/05/15

15)アオダイショウ:上の池で撮影:2010/05/09。下の池でも見ている。2017/05/06。
 
16)アズマモグラミミズなどの餌が得られる環境。撮影:善福寺公園・2009/06/10

17)カイツブリ: 撮影:善福寺公園上の池・2020/02/07。

18)オオタカ: P善福寺公園は冬期の行動圏内で、営巣はせず。撮影:2009/01/22©高久晴子氏

9)美景観の創出  @善福寺公園
 「水と緑」の善福寺公園: 風致地区内にある都立の公園です。
 風致地区: 水と緑などの自然的要素に富んだ土地」です。 風致地区にある善福寺公園は杉並区北西部を支える水と緑の拠点で、季節の変化が楽しめる市街地の中のオアシです。
 鳥川 豊氏にご提供いただいた画像をなるべく入れ替えるように努力していますが、工事などによる環境変化、大型台風などによる倒木、ナラ枯れによる伐採、樹齢期、剪定、など様々な事情で風景が変化していることや、鳥川氏のような技術がないので、同じような風景写真が撮影できない写真もあります。それらについては、引き続き鳥川氏の画像を借用掲載させていただいています。
 【春】  @善福寺公園

1) 本HPウワミズザクラ: 2018にようやく花を確認でき撮影できました。本種は善福寺公園で唯一本です。撮影:2019/04/21

2) オオジシバリ: 池のほとりで撮影:2017/05/02

3)コブシ(背景はコハクチョウ):工事後、1本の大コブシが完全に枯れ、もう一本も弱ってしまいました。コハクチョウが飛来して撮影:2006/3月旬・©鳥川豊

   【春-本HP、ソメイヨシノ】  @善福寺公園

1)桜散る上の池: 撮影:2009/04上旬・©鳥川 豊氏 
 
2) 対岸の桜: 上池で撮影:2008/3下旬・©鳥川 豊氏 

3) 写生: 下池で撮影:2009/4月上旬・©鳥川 豊氏 
【春-鯉のぼり】  @善福寺公園

1) ゆったり泳ぐ鯉: 撮影:2009/04/24・©鳥川 豊氏  

2) 二重の鯉: 撮影:2009/04/24・©鳥川 豊氏 

3) 「鯉(恋)さ~ん」: 撮影: 2011/05/02

 【初夏】 @善福寺公園 
 
1) 本HPノイバラ: 池に花枝が垂れさがる風景。2019/05/15

2) 本HPウツギ: 池に花枝が垂れさがる風景。撮影:2009/5下旬・©鳥川 豊氏

3) 本HPニワトコの果実: 鳥が食べてしまうのが先か、撮影が先か。2019/06/04
 
4) 本HPタイリンキンシバイ: 撮影:2019/06/01 

5) サツキ: 撮影:2019/06/08

6) 本HPアジサイ(テマリ系): 撮影:2019/06/08

7) ハナショウブ: 近年、紫色のハナショウブが減少。キショウブのせいだろうか?。撮影:2017/06/09

8) ガクアジサイ: 本公園の中でも色が濃いブルーの株。撮影:2019/06/08。

9) アジサイ群落と都電の敷石: 撮影:2019/06/26

 【夏】  @善福寺公園

1) ニガクサの花にダイミョウセセリ: 撮影:2020/07/13

2) セミの羽化: 撮影:2015/07/25

 3) 夕立雲: 撮影:2018/08/03

 【秋】 @善福寺公園 

1) 本HPフヨウ: 撮影:2019/09/22

2) 本HPチカラシバ: 撮影:2019/09/22

3) ヒガンバナ:2008/09/26・©鳥川 豊氏

 【秋-紅葉】 11月下旬~12月下旬

1) 撮影:2016/11/12

2) 撮影:2016/11/12

3) イロハモミジ:: 撮影:2020/11/21
4) イロハモミジ:撮影:2019/12/09
5) ラクウショウの紅葉:撮影:2016/11/12

6) ユリノキの黄葉の葉:撮影:2016/11/12

 【冬】 @善福寺公園

1) ナンテン: 撮影:2016/11/24

2) ヤツデ: 撮影:2016/11/24

3) マンリョウ: 撮影:2016/11/24


Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.