上荻2で撮影:2013/05/13
 地元学: まちの景観美
最新更新日: 2017/10/05・写真:他に明記なき場合は筆者
下の青字の上でクリックするとその場所へジャンプします。
 1.はじめに  2. 杉並「まち」デザイン賞受賞個人邸  3..株立ちで街づくり:
杉並区上井草 
new
4. 環境に配慮した企業、商店、個人住宅
 5.垣根  6.杉並区内の出桁造り  7.杉並区内の看板住宅  8.青梅街道:Title

 1)はじめに
杉並『まち』デザイン賞の目的: 「自然と歴史的環境に調和し、杉並らしいまちなみの形成に寄与している建築物等を表彰することにより、快適な都市景観に対する区民の意識を高めることを目的としています」。
杉並『まち』デザイン賞の歴史: 杉並区都市整備部まちづくり推進課が担当し、1989第1回から2010第10回までが★下段掲載のパンフレットにまとめられている。以後、2年に1回の頻度で継続中。

©杉並区「まち」デザイン賞2000
 
©杉並区「まち」デザイン賞2010

©杉並区「まち」デザイン賞2013募集

  2)杉並「まち」デザイン賞を受賞した個人住宅

1991第3回「上荻の住宅」:荻窪八幡の神社林と本住宅の庭にある高木が、連続する樹林地を形成しています。夏の気温上昇抑制に貢献しているので、道沿いは涼を求めて営業タクシーなどが休む場となっています。上荻4で撮影:2013/05/02
1995第5回「残していきたい庭の樹木」。井荻町区画整理事業は80年後に街を高級住宅街にしました。数寄屋造りのこの家は壁に桧皮が貼られていて、とても貴重な建物でしたが、解体されました。但し、「門かぶりの松」は残っています。南荻窪3で撮影:2013/05/18
1997第6回「懐かしい香りのする庭」.:受賞後、区によって保全されました。残念なことに家屋は不審火によって消失しましたが、多くの方々のご努力で★「Aさんの庭」として開園され、素晴らしい庭は残りました。阿佐谷北5。画像©公文健太郎氏

 3)杉並区上井草: ★「まちづくり上井草」:株立ちで街並づくり: 2017/10/01記
まちづくり上井草」:★下段「例-1」掲載の和文具「玄廬」併設のレストラン「genro & cafeを拠点に活動している団体の代表、千葉皓史氏と初めてお会いしたのは、平成20年、平成21(2009)年の「杉並区まちづくり活動助成」の発表会でした。 氏は★「かみいぐさ雑木みちプロジェクト」(雑木の「株立ち」を用いた植栽による街並みづくり)を提案し、審査を通過して、その後も同プロジェクトを着々と地域に根付かせています。氏は当時から、上井草の街全体を視野に入れた活動を提案していたので、そのテーマの大きさにまず驚きました。今でこそ、市街地の狭い庭でも植栽可能な雑木の株立ちは人気ですが、当時からそのメリットに着目した先験性にも、今更ながら驚いています。近い将来、「かみいぐさ雑木みちプロジェクト」が皆の知るところとなり、街歩きを楽しむ遠くからの来訪者が来る時代が来ることを祈っています。
株立ちとは: 一本の根元から複数の幹が分かれて立ち上がっている様子をいいます。
株立ちのメリット
1) 幹が細いので、やわらかさがあり、数本の幹の重なりが奥行と雑木林の風情を感じさせます、2) 雑木(落葉広葉樹)の株立ちの場合は、特に季節感があります。3) 高さを抑制した軽いすかし剪定を維持することで、狭い敷地でも植栽が可能です。
 例-1
和文具「玄廬」併設のレストラン「genro & cafe」:2006第9回「杉並「まち」デザイン賞」受賞。上井草2-38-11
植栽の特徴: 1) すかし剪定でやわらかい自然風(剪定しましたという感じがないところに、庭師の技量を感じます)、2) 階層構造: 高木の株立ち+低木のツツジ類が高木の足元をおおっているので、緑の縦の連続性を感じます。特に、道路面では、ツツジが「犬矢来 (いぬやらい) 」(犬の放尿除け)、人止め、人の踏圧から根を守る役目なども果たしています。ツツジは季節になれば、花も楽しめます(「緑を引き立てながら華やかさを添える、白花を推奨」)。3) 常緑樹+落葉樹の混植 常緑樹を1株でも混植することで、病害虫の被害を緩和し、冬でも目隠しをしたい場所を確保できます。
株立ちの樹種:日本産の株立ち:常緑樹:★ソヨゴ。落葉樹:アオダモ、★アオハダ、★エゴノキ、シロモジ、★モミジの仲間、★ツリバナなど。★は本サイトの「植物のMENU」の中に詳細がありますが、青い字をクリックと直接ジャンプします。

1)建物北側の左から主な高木:エゴノキ、アオハダの雄木、ソヨゴ、撮影:2013/05/28

2)左写真の右手の看板から「
genro & cafe 」入口の植栽(左手:ソヨゴ・右手:アオハダの雌木)。撮影:2017/05/18

3)初夏: 建物北側ののエゴノキの株立ち。撮影:2012/08/27

4)秋: アオハダ(雌木)の赤い果実。撮影:2017/09/25

 5)秋のツリバナの赤い果実。撮影:2017/09/29
 
晩秋のシロモジの黄葉。撮影:2010/11/27

例-2:新築低層共同住宅の株立ち:ザ・パークハウス上井草(敷地面積は約3,400m2):(2017/10/05記)
物多様性基本法が平成20(2008)年に制定されました。それに配慮していると思われる低層共同住宅が上井草でこの夏、販売されました。そこでは、「周囲を植栽で囲むプランニング・・・角の所に落葉樹の緑の空間を設け・・・植栽は、外来種の使用を抑え、武蔵野台地に所縁のある在来種を主としています」としています。
ザ・パークハウス」: 三菱地所レジデンスでは、「ザ・パークハウス」で「生物多様性の保全に配慮した植栽計画を行ないます」としています。●地域植生や日本の在来種を大切にし、侵略的外来種を採用せず、●周辺緑地とのネットワークを考慮し、●病害虫の少ない樹種選定と、病害虫発生時の薬剤散布量を削減し、管理コストを削減するなどと、しています。今後は、生態系に配慮した生きものを呼び寄せる工夫なども求められる、東京都の在来種植栽登録制度「江戸の緑登録地」かどうかが、1000㎡以上の大規模共同住宅でも問われる時代が来るような予感がしました。
かみいぐさ雑木みちプロジェク」: ザ・パークハウス上井草の西側が井草中学で、両建物は道路をはさんで隣接しています。両建物が植栽している株立ち面積はかなりあるので、同プロジェクトにとってこの地域は目玉になったのではないかと思いました。
参考資料: ★サイト:「【公式】ザ・パークハウス杉並上井草」の「マスタープラン」(閲覧:2017/09/30)。
株立ち高木樹種: 日本産常緑樹:★ソヨゴ、★シラカシ、ナナミノキ。日本産落葉樹:アオダモ、★アカシデ、★イロハモミジ、ウラジロノキ、★カツラ、コハウチワカエデ、★コブシ、★ヤマボウシなど(★は本サイトの「植物のMENU」の中に詳細がありますが、青い字をクリックと直接ジャンプします)。

 北側玄関左側の株立ち。左:ソヨゴ・右:コブシ。

北西角:左はカツラのシンボルツリー。撮影:2017/09/29

北側玄関右側の株立ち。左:ナナミノキ・右:ヤマボウシ。2017/09/29
例-3:その他の「上井草雑木街プロジェクト」  

西武線上井草駅に隣接する駐輪場看板の壁面つる性シナキョウチクトウですが、雑然とした風景になる所を緑の壁面に変えています。撮影:2017/05/18
井草中学の株立ち:校舎北側の舗道に植栽枡が数か所あります。その一つの枡に植栽された株立ちの例:左:ソヨゴ、右:イロハモミジ。撮影:2017/09/27  
西武線上井草駅前の株立ち:左側:ヤマボウシ・右側:ソヨゴの株立ち。撮影:2017/09/27

4)環境に配慮した企業、商店、個人住宅  
 街で見かけた企業・商店・個人住宅 植栽環境に配慮しているかどうかがポイント。コンクリートの建築物・駐車場/駐輪場の舗装面の増大による地表面の人工化が「ヒートアイランド現象の原因の一つとされている。(「ヒートアイランド対策大綱」)。 建築物前に植物の高垣の設置・ツタで壁面を覆う・エコ駐車場・エコ駐輪場の設置が「ヒートアイランド現象」緩和策になっていると思われる構造物などを掲載しました。 
 商店 そば所「本村庵」:杉並区上荻2-7-11

本村庵」本店:雰囲気のある入口:店の内・外の植栽・塀に気遣いがある。撮影:2013/05/13

北側土手のコンクリにツタ+イタビカズラ:高いコンクリ壁が緑の壁でおおわれ、夏の温度上昇緩和+景観美に貢献。撮影:2013/05/18

駐車場塀の常緑のイタビカズラ塀をツタ類でおおうことは、地震による塀の崩壊防止にもなります。撮影:2013/05/13
その他の商店・企業など  

商店 花屋 「エルスール」:緑の木々に囲まれている。西荻南3-4。撮影:2013/05/18

企業による高垣  低木・高木の2階層の植栽。北東道路面、「JR東日本」と「荻窪寮」の間。上荻2-5。撮影:2013/05/18

企業による高垣 多種の常緑高木が西日をさえぎる工夫。「日産プリンス東京桃井3丁目」桃井3-5。撮影:2013/05/08

企業 雨水を吸収する「エコ駐車場」:「アライブ荻窪」(有料老人ホーム)。上荻3-2で撮影:2013/05/18

企業 話題の屋内「壁面緑化」:西荻窪駅構内。撮影:2013/06/17

個人住宅 草屋根」:夏:涼しく、冬:暖かい、エネルギー消費を抑制できる「エコ住宅」。桃井原っぱ公園の南側、桃井3-3。撮影:2013/06/17

 5) 垣 根:街の景観美維持の重要な要素
この垣根がなかたら、街の景観がガラリと変わってしまうほど、街の景観の要となる垣根がある。
生物多様性の垣根:多種類の植物からなる垣根は病害虫に強い。垣根の多様性: 多種の植物種、常緑と落葉を混ぜる、階層性(低木・小高木・高木) からなる:四季折々の変化も散歩者には楽しみ。 

生物多様性の垣根(1):下から順に、丸石の石垣+芝に覆われた土+多種類の植栽種=今では最も贅沢な垣根:上荻3で撮影:2013/05/18

生物多様性の垣根(2):左と同地、南西角から。街の雰囲気の要となる重要な風景だ。この風景一つある・なしで街の雰囲気が変わってしまう。

多様性の垣根(3):垣根の植栽植物の種類を1種にせず、多種にすると季節毎に花を楽しめる。西荻北4:2009/05/25(確認:2013/07/08)
  個人宅の垣根 : 手入れが行き届いた垣根は街並みに品格を与える要(いずれも常緑樹)

チャノキ:井荻村の製茶業を支えた(本サイトチャノキ)今は生垣。葉が密で耐強剪定の利点あり。善福寺3で撮影:2012/07/04

シラカシの高垣:薄く、高く、四角く仕立てるには年月と技術が必要。(★本サイト2番のかしぐね参照)桃井2で撮影:2011/09/16

イヌツゲの垣根と庭木:広い敷地、角地のため目立つ。手入れが行届き、街並みに品格を与える要になっている。上荻2で撮影:2013/05/13

6杉並区内の出桁造り(だしげたづくり):建物の絶滅危惧種-1
「明治の半ばから昭和の初めにかけて作られてた江戸風の商店の造り方」。「出桁で支えられた軒先が強く印象付けられるところからこう呼ばれている」(『新版看板建築』P24)。
「間口いっぱいに店を開ける、もしくは目の通った檜材の格子を並べて、その上に背丈が一尺(約30cm)以上もある一本物の大きな桁を渡し、その桁から片持ち梁をいくつも突出して、さらにその先に出桁を渡し、出桁の上に垂木をかけて、軒の出を作る。軒の上を見ると銀色の日本瓦が並び。。。」(『新版看板建築』P23)。
つまり、軒下に梁の角材が何本も出ている建物(切断面が多くの場合、白く塗られている)★下写真参照
青梅街道沿いにあった、「出桁造り」の折口造園が数年前に無くなり、また、今年(2013)市川文房具店がなくなった。確かに、古い住宅は、不便、維持管理費がかかるなどの問題があり、減少の一途にある。かろうじて残された建物も貴重な「絶滅危惧種」なのかもしれない。残された建物の写真を今の内に撮らねばと撮影したのが★下掲載写真
参考図書:㈱三省堂・『新版看板建築』藤森照信・増田彰久、1999、㈱三省堂、P23-35

「魚鐘」 1989第1回まちデ受賞:宮前2-11。撮影:2013/05/13

元新聞配達店:西荻北5-22。撮影:2013/05/08

参考図書:『新版看板建築』・:『看板建築』画像©上参考図書
江戸東京たてもの園:小金井公園内。撮影:2017/10/18  
藤森照信氏が予言した「僕は21世紀には何ものこらないと覚悟する。。。小金井公園内に江戸東京たてもの園がもうけられることになった。。。21世紀には戦前の東京の街は小金井公園の中にある、ということになりそうである」(P213-214)、が本当になりつつあります( 参考図書:『新版看板建築』藤森照信・増田彰久、1999、㈱三省堂)。
そこで、「江戸東京たてもの園」へ行ってきました。ここではで出桁住宅を取り上げています。

川野商店(和傘問屋)江戸川区小岩、1930年頃の出桁造り。 

左傘屋の店先:中は広々していて、奥には

万徳旅館:青梅市に1950頃の出桁造りで、屋根の軒下に白く塗られたで出桁が並んでいる。

7) 杉並区内の看板建築:建物の絶滅危惧種-2 
看板建築とは: 大正12(1923)年9月1日に発生した関東大震災で東京の商店街はほぼ崩壊した。その後建てられたのが看板建築。看板建築にはタイル貼り、銅版貼り、モルタル塗りと仕上げ材は色々あるし、開口部もベランダ付き、上げ・下げ窓、引き戸と色々あるが、はっきりした特徴は:
ファサード(建物の正面)が平坦:その平面に、洋風デザインをベースにしながら、下町の商店主や職人たちがもつ古い記憶をぶつけた様々なデザインを見ることができる(P149)。
マンサール屋根(「将棋の駒のような腰折れの屋根):三階建ては法律で禁止されていた。この方法なら、屋根裏部屋が部屋に準じて使えるようになるから、狭い敷地で面積をかせぐうまいやり方。(P93)
看板建築の将来: 「僕は21世紀には何ものこらないと覚悟する。。。小金井公園内に江戸東京たてもの園がもうけられることになった。。。21世紀には戦前の東京の街は小金井公園の中にある、ということになりそうである」。(P213-214)
青梅街道沿: 「立花家」は現在も商いをしているので、比較的管理状態が良い建築である。いつまでも残って欲しいと思うが(記2013/5月)★下段で報告したように、この建物はリニューワルされて「Title」という本屋さんになっていました(2016/1月)。
参考図書:『新版看板建築』藤森照信・増田彰久、1999、㈱三省堂

「立花家」肉と惣菜店:現在も商いをしているので大切に使われている。 桃井1-5。青梅街道対道から撮影:2013/05/13

元「ブリキ店」上部+上側部に飾りがある。入口の植木が目にやさしい。上荻2-4。撮影:2013/05/13

参考図書:『新版看板建築』・:『看板建築』画像©上参考図書

8) 青梅街道: 杉並区桃井一丁目の新店: 撮影: 2016/01/11 
本屋 Title: 〒167-0034 東京都杉並区桃井1-5-2、TEL. 03‐6884‐2894 
営業時間:11:00 - 21:00、定休日:毎週水曜・第三火曜
1階:本屋 & カフェ、2階:ギャラリー  
青梅街道沿いの上段7.の左端、「立花屋」が「本屋 Title」になっていました。建物の梁を活かした昭和レトロの雰囲気のある内装で、生まれ変わっていました。

「立花家」肉と惣菜店だった頃の佇まい。撮影:2013/05/13

「本屋 Title」(1):左写真と外観は同じ。青梅街道の対岸から撮影。

「本屋 Title」(2):店前に人だかりがあって開店に気づいた。

 「本屋 Title」(3)店の中はお客さんで賑わっていた。

 「本屋 Title」(4): Renovationされた天井の梁が素晴しい

  「本屋 Title」(5): 2Fへ向かう階段から撮影。天井が高い。

 「本屋 Title」(6):古い建物を活かしたセンスある改修。

「本屋 Title」(7):2Fのギャラリー。ガラスと天井がレトロ。
 
 「本屋 Title」(8):店奥にあるカフェで600円の紅茶を注文。


Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.