![]() |
地元学: まちの景観美 |
1.はじめに | 2. 杉並「まち」デザイン賞受賞個人邸 | 3..株立ちで街づくり: 杉並区上井草 new |
4. 環境に配慮した企業、商店、個人住宅 |
5.垣根 | 6.杉並区内の出桁造り | 7.杉並区内の看板住宅 | 8.青梅街道:Title |
1)はじめに | ||
![]() ![]() |
||
![]() ©杉並区「まち」デザイン賞2000 |
![]() ©杉並区「まち」デザイン賞2010 |
![]() ©杉並区「まち」デザイン賞2013募集 |
2)杉並「まち」デザイン賞を受賞した個人住宅 | ||
![]() 1991第3回「上荻の住宅」:荻窪八幡の神社林と本住宅の庭にある高木が、連続する樹林地を形成しています。夏の気温上昇抑制に貢献しているので、道沿いは涼を求めて営業タクシーなどが休む場となっています。上荻4で撮影:2013/05/02 |
![]() |
![]() 1997第6回「懐かしい香りのする庭」.:受賞後、区によって保全されました。残念なことに家屋は不審火によって消失しましたが、多くの方々のご努力で★「Aさんの庭」として開園され、素晴らしい庭は残りました。阿佐谷北5。画像©公文健太郎氏 |
3)杉並区上井草: ★「まちづくり上井草」:株立ちで街並づくり: 2017/10/01記 | ||
![]() ![]() ![]() |
||
例-1 和文具「玄廬」併設のレストラン「genro & cafe」:2006第9回「杉並「まち」デザイン賞」受賞。上井草2-38-11 |
||
![]() ![]() |
||
![]() 1)建物北側の左から主な高木:エゴノキ、アオハダの雄木、ソヨゴ、撮影:2013/05/28 |
![]() 2)左写真の右手の看板から「 genro & cafe 」入口の植栽(左手:ソヨゴ・右手:アオハダの雌木)。撮影:2017/05/18 |
![]() 3)初夏: 建物北側ののエゴノキの株立ち。撮影:2012/08/27 |
![]() 4)秋: アオハダ(雌木)の赤い果実。撮影:2017/09/25 |
![]() 5)秋のツリバナの赤い果実。撮影:2017/09/29 |
![]() 晩秋のシロモジの黄葉。撮影:2010/11/27 |
例-2:新築低層共同住宅の株立ち:ザ・パークハウス上井草(敷地面積は約3,400m2):(2017/10/05記) | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() 北側玄関左側の株立ち。左:ソヨゴ・右:コブシ。 |
![]() 北西角:左はカツラのシンボルツリー。撮影:2017/09/29 |
![]() 北側玄関右側の株立ち。左:ナナミノキ・右:ヤマボウシ。2017/09/29 |
例-3:その他の「上井草雑木街プロジェクト」 | ||
![]() 西武線上井草駅に隣接する駐輪場看板の壁面:つる性のシナキョウチクトウですが、雑然とした風景になる所を緑の壁面に変えています。撮影:2017/05/18 |
![]() |
![]() 西武線上井草駅前の株立ち:左側:ヤマボウシ・右側:ソヨゴの株立ち。撮影:2017/09/27 |
4)環境に配慮した企業、商店、個人住宅 | ||
街で見かけた企業・商店・個人住宅: 植栽・環境に配慮しているかどうかがポイント。コンクリートの建築物・駐車場/駐輪場の舗装面の増大による地表面の人工化が「ヒートアイランド現象の原因の一つとされている。(「ヒートアイランド対策大綱」)。 建築物前に植物の高垣の設置・ツタで壁面を覆う・エコ駐車場・エコ駐輪場の設置が「ヒートアイランド現象」緩和策になっていると思われる構造物などを掲載しました。 | ||
商店 そば所「本村庵」:杉並区上荻2-7-11 | ||
![]() 「本村庵」本店:雰囲気のある入口:店の内・外の植栽・塀に気遣いがある。撮影:2013/05/13 |
![]() 北側土手のコンクリにツタ+イタビカズラ:高いコンクリ壁が緑の壁でおおわれ、夏の温度上昇緩和+景観美に貢献。撮影:2013/05/18 |
![]() 駐車場塀の常緑のイタビカズラ:塀をツタ類でおおうことは、地震による塀の崩壊防止にもなります。撮影:2013/05/13 |
その他の商店・企業など | ||
![]() 商店 花屋 「エルスール」:緑の木々に囲まれている。西荻南3-4。撮影:2013/05/18 |
![]() 企業による高垣 低木・高木の2階層の植栽。北東道路面、「JR東日本」と「荻窪寮」の間。上荻2-5。撮影:2013/05/18 |
![]() 企業による高垣 多種の常緑高木が西日をさえぎる工夫。「日産プリンス東京桃井3丁目」桃井3-5。撮影:2013/05/08 |
![]() 企業 雨水を吸収する「エコ駐車場」:「アライブ荻窪」(有料老人ホーム)。上荻3-2で撮影:2013/05/18 |
![]() 企業 話題の屋内「壁面緑化」:西荻窪駅構内。撮影:2013/06/17 |
![]() 個人住宅 「草屋根」:夏:涼しく、冬:暖かい、エネルギー消費を抑制できる「エコ住宅」。桃井原っぱ公園の南側、桃井3-3。撮影:2013/06/17 |
5) 垣 根:街の景観美維持の重要な要素 この垣根がなかたら、街の景観がガラリと変わってしまうほど、街の景観の要となる垣根がある。 |
||
生物多様性の垣根:多種類の植物からなる垣根は病害虫に強い。垣根の多様性: 多種の植物種、常緑と落葉を混ぜる、階層性(低木・小高木・高木) からなる:四季折々の変化も散歩者には楽しみ。 | ||
![]() 生物多様性の垣根(1):下から順に、丸石の石垣+芝に覆われた土+多種類の植栽種=今では最も贅沢な垣根:上荻3で撮影:2013/05/18 |
![]() 生物多様性の垣根(2):左と同地、南西角から。街の雰囲気の要となる重要な風景だ。この風景一つある・なしで街の雰囲気が変わってしまう。 |
![]() 多様性の垣根(3):垣根の植栽植物の種類を1種にせず、多種にすると季節毎に花を楽しめる。西荻北4:2009/05/25(確認:2013/07/08) |
個人宅の垣根 : 手入れが行き届いた垣根は街並みに品格を与える要(いずれも常緑樹) | ||
![]() チャノキ:井荻村の製茶業を支えた(★本サイトチャノキ)今は生垣。葉が密で耐強剪定の利点あり。善福寺3で撮影:2012/07/04 |
![]() シラカシの高垣:薄く、高く、四角く仕立てるには年月と技術が必要。(★本サイト2番のかしぐね参照)桃井2で撮影:2011/09/16 |
![]() イヌツゲの垣根と庭木:広い敷地、角地のため目立つ。手入れが行届き、街並みに品格を与える要になっている。上荻2で撮影:2013/05/13 |
6)杉並区内の出桁造り(だしげたづくり):建物の絶滅危惧種-1 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() 「魚鐘」 1989第1回まちデ受賞:宮前2-11。撮影:2013/05/13 |
![]() 元新聞配達店:西荻北5-22。撮影:2013/05/08 |
![]() 参考図書:左:『新版看板建築』・右:『看板建築』画像©上参考図書 |
江戸東京たてもの園:小金井公園内。撮影:2017/10/18 | ||
![]() ![]() |
||
![]() 川野商店(和傘問屋)江戸川区小岩、1930年頃の出桁造り。 |
![]() 左傘屋の店先:中は広々していて、奥には |
![]() 万徳旅館:青梅市に1950頃の出桁造りで、屋根の軒下に白く塗られたで出桁が並んでいる。 |
7) 杉並区内の看板建築:建物の絶滅危惧種-2 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() 「立花家」肉と惣菜店:現在も商いをしているので大切に使われている。 桃井1-5。青梅街道対道から撮影:2013/05/13 |
![]() 元「ブリキ店」上部+上側部に飾りがある。入口の植木が目にやさしい。上荻2-4。撮影:2013/05/13 |
![]() 参考図書:左:『新版看板建築』・右:『看板建築』画像©上参考図書 |
8) 青梅街道: 杉並区桃井一丁目の新店: 撮影: 2016/01/11 |
本屋 Title: 〒167-0034 東京都杉並区桃井1-5-2、TEL. 03‐6884‐2894 営業時間:11:00 - 21:00、定休日:毎週水曜・第三火曜、1階:本屋 & カフェ、2階:ギャラリー |
||
![]() |
||
![]() 「立花家」肉と惣菜店だった頃の佇まい。撮影:2013/05/13 |
![]() 「本屋 Title」(1):左写真と外観は同じ。青梅街道の対岸から撮影。 |
![]() 「本屋 Title」(2):店前に人だかりがあって開店に気づいた。 |
![]() 「本屋 Title」(3)店の中はお客さんで賑わっていた。 |
![]() 「本屋 Title」(4): Renovationされた天井の梁が素晴しい |
![]() 「本屋 Title」(5): 2Fへ向かう階段から撮影。天井が高い。 |
![]() 「本屋 Title」(6):古い建物を活かしたセンスある改修。 |
![]() 「本屋 Title」(7):2Fのギャラリー。ガラスと天井がレトロ。 |
![]() 「本屋 Title」(8):店奥にあるカフェで600円の紅茶を注文。 |