杉並区北西部の農家・撮影:2015/11/14・撮影:筆者

 地元学: 杉並区の農業 
下掲載画像: 他に明記なき場合は筆者
下の青字の上でクリックするとその場所へジャンプします。
1.主な参考資料 2.杉並区の農業
江戸時代
3.杉並区の農業
明治時代
 4.杉並区の農業
大正・昭和時代
5.都市農業の現状
都市農業の役割
6. 都市農業の役割:杉並区の場合  7.都市農業の課題   8. 杉並農業祭
2018
 
 9.  もっと野菜を
10. 野菜の保存法  
11. 参考図書
保存食関連
12. 区民農園:2016  13.杉並区立ふれあい農業公園

1. 主な参考資料
但し、保存食関連の参考図書は上述 11.番の「参考図書」をクリック下さい。  

杉並区農業のあゆみ*1:発行所:杉並区・杉並区農業委員会、昭和50(1975)年。画像:©上発行所

『杉並区教育委員会』のサイト*2 杉並区教育委員会 > 文化財 > 杉並区の歴史 の中の 「中世から近世」。画像:©杉並区教育委員会

 『すぎ百科展*3: 1993: 発行:杉並区郷土博物館、1993年。画像:©杉並区郷土博物館

杉並の地形地質と水環境のうつりかわり*4、発行所:杉並区郷土博物館、2007。画像:©上発行所  

『内田秀五郎傳』*5: 発行所:内田秀五郎翁喜寿祝賀会1952。画像:©上発行所  
 
 『ふれあい農業すぎなみ農産物直販マップ2015*6: 画像:©杉並区産業振興センター

 2. 杉並区の農業: 江戸時代
江戸時代: 本頁の参考資料:*2杉並は江戸時代300年間を通じ、純然たる農村地帯」。
  本頁の参考資料:*1:P1-3:私見で簡単にまとめると: 堀の内の妙法寺近辺、高井戸宿に若干の商業が行われていたが、人々の生活は農業によって支えられている 自給自足の生活が営まれていました
 「四谷丸太」: 本ページ参考資料:*1:P5では、主に農家の屋敷回りなどに植林された杉が「江戸を消費地として四谷を経由して江戸市中に入っていた」。これが 四谷丸太」or 本頁の参考資料:*3:P36-44:「高井戸丸太」として知られる全国ブランドの丸太のことで、区内全域から産出されたが、高井戸地区が名高いものであったことが記されている。★本サイトスギの下部にある「杉丸太は杉並区の地場産業だった」を参照下さい

「日光街道」の杉並木:本頁の参考資料:*3:P3:版画作家:川瀬巴水、1930作。画像:©渡邊木版美術画舗

「井の頭の残雪」本頁の参考資料:*3:P3 版画作家:川瀬巴水、(1920)当時、井の頭池周囲に杉林が広がっていた風景。画像出典:同左。

全国ブランドになった丸太:本頁の参考資料:*3:P38。1)大規模、2)高品質柱用材に特化した美林、3)特異な景観林。画像:©内藤庄右衛門家

 3. 杉並区の農業: 明治時代
地区別戸数:地区は「あいうえお順」、単位:戸。
明治初年(戸数は寺院を除く): 本頁の参考資料: *1:P4
明治21年:             本頁の参考資料: *1:P5
 時代 井荻地区:4ヶ村 杉並地区:6ヶ村 高井戸地区:6ヶ村 和田地区:4ヶ村 杉並地区合計 
明治 初年  412戸 447戸 483戸 359戸  1701戸
明治 21年  476戸  488戸 526戸 469戸   1959戸
農作物: 本頁の参考資料: *1:P4-5、
土地
利用
環境 環境条件など   農作物
水田  川・用水路沿  川沿などの利水が容易な場所。
本頁参考資料:*4。下述も参照
水稲 
畑-1 武蔵野台地 杉並区は火山灰でできた武蔵野台地上にあるため、地下水が地面深くを流れている。そのような環境条件でも生育できる作物が選ばれているように思う。 陸稲、麦類、粟(あわ)、(きび)、胡麻(ごま)、菜種蕎麦(そば)、大根、甘藷高井戸節成胡瓜(きゅうり) 、牛蒡(ごぼう)、胡羅蔔(「こらふ」にんじんの古名)、茄子、井草独活(うど) 、豆柿(渋柿用):本サイトここ下部の「柿木町」参照
畑-2  武蔵野台地  輸出を奨励した明治政府推奨の農産物(絹糸・製茶)。 桑(養蚕用) 
林  斜面  作業しにくい斜面、斜面下部など。但し、平地に栽培されていた藍もあった。 杉丸太、本サイトスギの下部にある「杉丸  太は杉並区の地場産業だった」を参照下さい。
クヌギ(薪・炭、腐葉土用)
本サイトクヌギ と コナラをご参照下さい。
クリ、本サイト豊多摩早生 No.8を参照下さい。また、下段の「江戸・東京やさい」の3を参照下さい。
藍、本サイト地元学藍 を参照下さい。
本頁の参考資料: *4:クラビアのカラーページ(図26)「神田川水系の浸水予想図」に詳しい地図がある。区内の河川: 井草川(現暗渠)、神田川、善福寺川、桃園川(現暗渠)、妙正寺川。 
  JA東京中央会「 江戸・東京やさい」 50選杉並区では以下の3品種が選ばれた
本頁の参考資料:、 JA東京中央会のサイトから > 東京農業の概要 > 江戸・東京やさいマップ
JA東京中央会のサイト:JA東京中央会 > 東京農業の概要 > 江戸・東京やさいマップ:画像:©JA東京中央会
 
1 「高井戸節成キュウリ」:下高井戸八幡神社に説明看板あり。画像:©JA東京中央会

2 「井荻ウド」:井草八幡神社に説明看板あり。画像:©JA東京中央会

3: 「クリの豊多摩早生」:荻窪八幡八幡神社に説明看板あり。画像:©JA東京中央会

 4. 杉並区の農業:大正・昭和時代
本頁の参考資料: *1:P42、*5『内田秀五郎伝』1952:第4章「農業界の偉大な足跡」P63-88
本頁の参考資料:*1:P42: 明治後半から東京中心部の人口増加に伴い、野菜需要が増加して区内農家から盛んに野菜を東京の青物市場へ出荷するようになった
井荻村の村長だった内田秀五郎(明治9(1876)-昭和50(1975))は21才で父を亡くし、一家の長として農業に汗を流した。農家の現金収入を増やすため、大根を干し大根・沢庵・奈良漬や副業に養蚕、製茶などを指導・誘致(本頁の参考資料:*5:P4)した。しかし、変貌してゆく村の将来を憂えて、青年教育の向上、農業技術の向上を目指した(本頁の参考資料:*5:P65)。長寿だった氏は様々な分野で活躍したが、その原動力となったのは自身が青年期に苦労した農業技術の向上・農民生活の向上をどうにかしたいとの篤い思いだった。氏は井荻村農会長から、最後には、全国農業委員会協議会長まで登りつめた人物だが、心は常に「農の人」だったと思う。
  内田秀五郎は杉並区の農業発展のために努力した人物
本サイト
地元学:内田翁」を参照下さい。
 
農産物に付加価値を付けることを奨励した:例:大根を沢庵として出荷

東京都立農芸高等学校を中野から杉並区今川へ誘致

内田秀五郎像:善福寺公園で撮影

 5. 都市農業の現況: ① 都市農業の多様な役割
都市農地は、「地産・地消」の農作物の供給に限らず、環境保全、教育、防災、景観形成など様々な役割を担っており、その重要性が近年注目されるようになってきています。下記は農林水産省が紹介している内容です。
① 都市農業の多様な役割 (情報:農林水産省サイト)
平成24年度 食料・農業・農村白書(平成25年6月11日公表) > 平成24年度 食料・農業・農村の動向 > 第1部 食料・農業・農村の動向 > 第4章 地域資源を活かした農村の振興・活性化 > 第4節 都市農業の保全と振興

資料:農林水産省作成

  6.都市農業の多様な役割: 杉並区の場合:(資料: 『ふれあい農業すぎなみ農産物直販マップ2015』*6
① 新鮮で安全な農産物の供給
区内各所で「農産物即売会」を開催、
区内54ヶ所で農家による「直販」を実施(資料:「直販マップ」)。
② 災害時の防災空間 杉並区と農協(JA東京中央)が災害時協定を締結
農産物の提供と農地を仮設住宅や復旧用地を提供し、農産物の提供も行う。
防災兼用農業用井戸の整備: 災害時の生活用水として、2015年 7月現在、区内農地に7基設置。
 農業体験・交流活動の場
区民農園」(区民に野菜や花の栽培と収穫を体験してもらう施設): 杉並区と農家が協働で開設。2015年、区内11ヶ所を提供。一部は保育園・小学校・福祉施設に提供。
農業体験農園」 農家(園主)が開設する施設で、区民は園主から指導を受けながら栽培・収穫を体験。 
農業祭」:「杉並フェスタ」の会場内で開催。農産物品評会、生産者団体による即売会などを実施。
ふれあい農業体験」:区民が区内農地を見学し、野菜の収穫などを体験できる。2015年は7/25に実施。
 国土・環境の保全:(資料: 2013年度「屋敷林や都市農地の保全に向けた評価分析と評価に応じた保全策検討調査(杉並区)」平成26年3月国土交通省都市局によると、杉並区の緑地の特徴として:
民有の緑地が緑被調査で約7割樹林面積で約6割と半分以上を占めている。
特に屋敷林は、杉並区の 樹林の約2割を占め、杉並の緑地を形成する重要な要素となっている。
農地緑被面積の約5%と割合は小さいながらも、まとまりある一団の緑地を形成するものであり、相続等により、一度に大規模な面積の緑地が失われることになる。
 心やすらぐ緑地空間: 上述④の屋敷林がその機能をもっている。杉並区の場合、屋敷林は農家によって維持されている。
 都市住民への農業への理解の醸成: 
上述①、③の他に、杉並区・世田谷区・JA東京中央会が都市農業振興を目的に協働で子供たちも参加できる「アグリ・フェスタ」を開催している。

 7. 都市農業の現状: ②都市農業の課題
資料: 2013年度「屋敷林や都市農地の保全に向けた評価分析と評価に応じた 保全策検討調査(杉並区)」P2、     平成26年3月国土交通省都市局によると、
「大都市において屋敷林や都市農地などのまとまったみどりが減少し、みどりの原風景が失われ続けている理由の一つとしては、都市のみどりが経済原則に合わず、資産の有効活用を図るために、開発され、宅地化されてしまうからである。それに対して、屋敷林や都市農地の所有者が土地を持ち続け後世に残していくためには、周辺住民と協力して、いかに地域で守っていくかが課題である」と報告。
都市農業振興基本法」平成27(2015)年施行:  この法律は、「都市農業の安定的な継続を図るとともに、多様な機能の適切かつ十分な発揮を通じて良好な都市環境の形成に資することを目的として制定されました」(農林水産省)。
今後は、政府・地方公共団体が、早急に実効性のある本法律に基づく基本計画を策定し、公表することだと されています。
  平成27(2015)年4月付
面積K㎡:  34.02
面積 ha:  3,406
農地面積ha:  45.72
農地面積/面積: 1.34%
平成27(2015)年9月1日付
人口: 552,287人
左画像: *6
©杉並区産業振興センター

杉並区北西部の農家。手前:畑、奥:屋敷林、その奥:ここからは見えない屋敷がある。撮影:2015/11/15

善福寺公園隣接農家の屋敷林:美景観・環境維持機能を持つ。撮影:2012/05/06

区民農園:畑には雨水一次貯留・温度上昇緩和機能がある。撮影:2011/05/01

杉並区北西部の秋の野菜畑:撮影: 2015/11/14

杉並区北西部の秋の野菜畑:撮影: 2015/11/14

杉並区北西部の農家の販売所:撮影: 2015/11/15
  8. 杉並区農業祭2018: 撮影:11/03~11/04

1) 「2018、農業祭」:配布パンフレット@桃井原っぱ公園、11/3~4。画像©杉並区農業祭実行委員会。

2) 杉並区農業祭2018:会場に置かれた野菜でできた宝船

3) 購入野菜:「地産地消の食育・野菜を食べよう」で笑顔のお料理指導者の方の前で購入野菜を撮影。

 9. もっと野菜を
HOW(野菜の処理方法):: なるべく、3食野菜中心の食生活を維持するため、下10.掲載の「野菜の保存方法」で半調理した野菜などを中心に、料理を展開しています。
半調理した野菜の利点(私見): 購入した日に一度に処理するので、野菜の劣化を抑制できる、ゴミを一度に出せる、エネルギー消費・水道水を抑制できる、料理時間を短縮できるなどの利点があると思います。
参考図書: 本ページ下部に掲載
 野菜中心の食事

朝食: ヨーグルト+くだものは毎朝

昼食の野菜ラーメン

夕 食 

10. 野菜の保存法

購入野菜

茹で、ジッパーに入れて冷蔵保存。
 
野菜に塩少々を全体にまぶしてからジッパーに入れて冷蔵保存。

野菜を水+酢で硬めにゆで、液ごとびんに入れて、冷蔵保存。

半調理

 冷蔵保存

11. 参考図書(保存食関連)  

『魔法のびん詰め』著者:こてら みや、
発行所・画像©王様文庫、2012

やせる簡単マリネ』著者: 柳澤栄子、発行所・画像©㈱扶桑社、2015

朝つめるだけ!弁当-おいしくて太らないおかず編』:著者:小田真規子、発行所・画像©㈱扶桑社2012

12. 区民農園:  : 2018/11/07
 区民農園の抽選に当選できました(2016/03/15から3年間。年間使用料7,000円で、面積は約10㎡)。どんな虫が来るのか、どんな野菜が収穫できるのか、ここで報告いたします。
 作業のすべてを夫が担当しています。筆者は写真を撮る人・収穫物を食べる人です。時々お手伝いできるかな?
 化学肥料、農薬は使用せず、主な肥料は米糠、茶殻。どうなりますか。。。
2016年春~2018秋までの作業(成功した野菜は下に写真掲載、2018/11/07
評価: 成功〇の野菜のみ
1)九条ネギ(タネから): 2016年、タネが雨で流れて、流れたタネから発芽したものを集めた。1回の使用量は少ないので使う分だけハサミで根本から切ると、そこから萌芽更新のように芽が出て、3年間使いました。評価:◎。
2)春菊(タネから): 順調に発芽し、食害もなく、おいしくいただきました。評価:〇
3)カリフラワー(苗から):順調に成長し、食害もなく、おいしくいただきました。苗植えで季節毎に2株程度。評価:〇
4)ブロッコリー(苗から):順調に成長し、食害もなく、おいしくいただきました。苗植えで季節毎に2株程度。評価:〇
5)蔓無インゲン(タネから):順調に成長、食害もなく、おいしくいただきました。評価:〇
6)アオジソ(大葉)2苗+埋土種子からの発芽: 狭い畑を占拠するほどだったので、一部まびいた。食害もなく、使い道に苦労するほどいただきました。評価:〇
7)ニラ(苗を購入): 虫除けに畑の周囲に植えました。2018には成功し、食べられるようになりました。評価:〇
8)ミニトマト(苗を購入): 2株植えっぱなし状態、そこそこ収穫。但し、皮が硬い:評価:〇。2018、大玉に挑戦するも、「難しい」と知っていながら、初心者がトライして失敗でした。評価:X

土越しと植つけ:畑はじめです。撮影:2016/03/31
近くの区画:アブラナ科の野菜だろうか?ここにもモンシロチョウ。撮影:2016/04/08
近くの区画:芽がでた二葉に、早くも、モンシロチョウが来ていました。
撮影:2016/04/08
春菊  2016/05/07 摘菜の内は柔らかく香りも上々。花が咲きはじめ、05/24に最後の収穫をしました。

03/28にタネをまいた春菊の芽が出ました。撮影:2016/04/08

春菊は順調です:撮影:2016/05/06

春菊のつまみ菜:この頃は茎が硬くなく、Good。 撮影:2016/05/06
カリフラワー3株苗からの収穫

3/31に植えつけたカリフラワーの苗は、翌日にはこの姿。犯人は「鳥だろう」とのこと。撮影:2016/03/31

順調に成長しています。左の苗:36日後の姿です。撮影:2016/05/06
 
収穫しました。時間差はありましたが3株収穫。撮影:2016/05/26

蔓(つる)無しインゲンの収穫:やわらかくて、評判は上々でした。

タネからの芽生え
撮影:2016/05/10

葉が大きくなりました。
撮影:2016/05/29

花が付きはじめました。
撮影:2016/06/12 

インゲンとベーコンの油いため:撮影:2016/06/24 

インゲンを含む右の材料:撮影:2016/07/11

インゲンの豚肉巻:撮影:2016/07/11

大葉(アオジソ)

大葉入団子=きざみ大葉+白玉粉を練り茹でたもの。右2枚にアレンジ

大葉入団子+皿の底に小豆煮+ヨーグルト。撮影:2016/07/11 

大葉入団子+黒蜜+きな粉。撮影:2016/07/12

夏野菜の恵み  

夏の昼食:茹でインゲン、ミニトマト、刻み九条ネギ、ゆで卵、そう麺。撮影:2016/07/17

夏の夕食:いただいた畑野菜、野菜スープ、鯵のショウガ煮。撮影:2016/07/17

大葉ジュース:多量の大葉+水+キビ砂糖+りんご酢を煮た立てた液。甘酸っぱい味。撮影: 2016/07/21

2016年秋~作業 2016/11/30
評価: 成功〇、まあまあ△、失敗X、評価できない:XX 
1) 九条ネギ(タネから): 春に植えた苗がようやく生え揃い、夏のお昼のソウメンの薬味として、秋の野菜の高騰のときに助かりました。収穫後の根を再度植えたら芽が伸びてきました。病害虫もなく順調。評価:〇。
2) 春菊(タネから): 春に成功したので、秋にも種をまき、順調に発芽・食害もなく、秋の野菜の高騰のときに助かりました。春菊は霜が降りたら終わりなので、いつまで収穫できるだろう。評価: 〇
3) パセリ(苗から): 栄養価が高いとのことで、1苗購入。評価: 〇
3) カリフラワー(苗から): 順調に成長しています。評価: 〇。
4) 白菜: 順調に成長しています。評価: 〇。

 九条ネギ:撮影:2016/09/17

ハクサイ:
撮影:2016/10/30

パセリ
: 撮影:2016/10/30

 区民農園で見かけた昆虫 

モンシロチョウ
:撮影:2016/04/08

イチモンジセセリ:ニラの花で吸蜜 撮影:2016/09/17
 
ヒメアカタテハ:ニラの花で吸蜜:撮影:2016/09/17

 13. 杉並区立成田西ふれあい農業公園  
目的: 区民が農に親しむ場として、気軽に土とふれあい、農を「見る」「ふれる」「楽しむ」ことができる 公園」。
開園: 2016(平成28)年4月9日。主な施設: 農園、芝生広場、駐輪場、管理棟、倉庫 ほか
場所: 杉並区成田西3丁目18番9号。 電話: 03-5347-2115。敷地面積: 約4500㎡
開園時間: 朝9時から夕方5時。    休園日:   年末年始(12月29日~1月3日)
住所: 杉並区成田西3丁目18番9号。 入場料: 無料
下写真撮影日: 2016/08/24
杉並区立成田西ふれあい農業公園

『広報すぎなみ』2016/03/21:ふれあい農業公園図:©杉並区

ヘチマ:左図の中央にある棚。

トマトとバジルのコンパニオンプランツ
2016/08/24に 一番見かけた野菜が内藤トウガラシ  

内藤トウガラシ:©画像:©JA東京中央会:閲覧2016/08/24
「現在の新宿御苑とその周辺に家康から受領した約20万坪以上もの屋敷を構えていた内藤家(後の高遠内藤家)では、内藤唐辛子や内藤南瓜をはじめとする野菜が作られました」。「内藤家の菜園(後の御苑)から広がった野菜の一つが内藤トウガラシ品種は八房(やつぶさ)トウガラシ。内藤新宿周辺から大久保にかけての畑は真っ赤に彩られて美しかったという。」©JA東京中央会:閲覧2016/08/24  
内藤トウガラシ:撮影:2016/08/24


Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.