![]() ![]() |
地元学: 杉並区の農業 |
下掲載画像: 他に明記なき場合は筆者 下の青字の上でクリックするとその場所へジャンプします。 |
1.主な参考資料 | 2.杉並区の農業 江戸時代 |
3.杉並区の農業 明治時代 |
4.杉並区の農業 大正・昭和時代 |
5.都市農業の現状 都市農業の役割 |
6. 都市農業の役割:杉並区の場合 | 7.都市農業の課題 | 8. 杉並農業祭 2018 |
9. もっと野菜を |
10. 野菜の保存法 |
11. 参考図書 保存食関連 |
12. 区民農園:2016 | 13.杉並区立ふれあい農業公園 |
1. 主な参考資料 但し、保存食関連の参考図書は上述 11.番の「参考図書」をクリック下さい。 |
||
![]() 『杉並区農業のあゆみ』*1:発行所:杉並区・杉並区農業委員会、昭和50(1975)年。画像:©上発行所 |
![]() 『杉並区教育委員会』のサイト*2: 杉並区教育委員会 > 文化財 > 杉並区の歴史 の中の 「中世から近世」。画像:©杉並区教育委員会 |
![]() 『すぎ百科展』*3: 1993: 発行:杉並区郷土博物館、1993年。画像:©杉並区郷土博物館 |
![]() 『杉並の地形地質と水環境のうつりかわり』*4、発行所:杉並区郷土博物館、2007。画像:©上発行所 |
![]() 『内田秀五郎傳』*5: 発行所:内田秀五郎翁喜寿祝賀会1952。画像:©上発行所 |
![]() 『ふれあい農業すぎなみ農産物直販マップ2015』*6: 画像:©杉並区産業振興センター |
2. 杉並区の農業: 江戸時代 | ||
江戸時代: 本頁の参考資料:*2「杉並は江戸時代300年間を通じ、純然たる農村地帯」。![]() ![]() |
![]() 「日光街道」の杉並木:本頁の参考資料:*3:P3:版画作家:川瀬巴水、1930作。画像:©渡邊木版美術画舗 |
![]() 「井の頭の残雪」:本頁の参考資料:*3:P3。 版画作家:川瀬巴水、(1920)当時、井の頭池周囲に杉林が広がっていた風景。画像出典:同左。 |
![]() 全国ブランドになった丸太:本頁の参考資料:*3:P38。1)大規模、2)高品質柱用材に特化した美林、3)特異な景観林。画像:©内藤庄右衛門家 |
3. 杉並区の農業: 明治時代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 明治初年(戸数は寺院を除く): 本頁の参考資料: *1:P4 明治21年: 本頁の参考資料: *1:P5
![]()
|
JA東京中央会「 江戸・東京やさい」 50選:杉並区では以下の3品種が選ばれた 本頁の参考資料:、 JA東京中央会のサイトから > 東京農業の概要 > 江戸・東京やさいマップ JA東京中央会のサイト:JA東京中央会 > 東京農業の概要 > 江戸・東京やさいマップ:画像:©JA東京中央会 |
||
![]() 1 「高井戸節成キュウリ」:下高井戸八幡神社に説明看板あり。画像:©JA東京中央会 |
![]() 2 「井荻ウド」:井草八幡神社に説明看板あり。画像:©JA東京中央会 |
![]() 3: 「クリの豊多摩早生」:荻窪八幡八幡神社に説明看板あり。画像:©JA東京中央会 |
4. 杉並区の農業:大正・昭和時代 本頁の参考資料: *1:P42、*5『内田秀五郎伝』1952:第4章「農業界の偉大な足跡」P63-88 |
||
![]() ![]() |
内田秀五郎は杉並区の農業発展のために努力した人物 ★本サイト「地元学:内田翁」を参照下さい。 |
||
![]() 農産物に付加価値を付けることを奨励した:例:大根を沢庵として出荷 |
![]() 東京都立農芸高等学校を中野から杉並区今川へ誘致 |
![]() 内田秀五郎像:善福寺公園で撮影 |
5. 都市農業の現況: ① 都市農業の多様な役割 都市農地は、「地産・地消」の農作物の供給に限らず、環境保全、教育、防災、景観形成など様々な役割を担っており、その重要性が近年注目されるようになってきています。下記は農林水産省が紹介している内容です。 |
||
① 都市農業の多様な役割 (情報:農林水産省サイト): 平成24年度 食料・農業・農村白書(平成25年6月11日公表) > 平成24年度 食料・農業・農村の動向 > 第1部 食料・農業・農村の動向 > 第4章 地域資源を活かした農村の振興・活性化 > 第4節 都市農業の保全と振興 ![]() 資料:農林水産省作成 |
6.都市農業の多様な役割: 杉並区の場合:(資料: 『ふれあい農業すぎなみ農産物直販マップ2015』*6) | ||
① 新鮮で安全な農産物の供給:![]() ![]() ② 災害時の防災空間: 杉並区と農協(JA東京中央)が災害時協定を締結 ![]() ![]() ③ 農業体験・交流活動の場: ![]() ![]() ![]() ![]() ④ 国土・環境の保全:(資料: 2013年度「屋敷林や都市農地の保全に向けた評価分析と評価に応じた保全策検討調査(杉並区)」平成26年3月国土交通省都市局によると、杉並区の緑地の特徴として: ![]() ![]() ![]() ⑤ 心やすらぐ緑地空間: 上述④の屋敷林がその機能をもっている。杉並区の場合、屋敷林は農家によって維持されている。 ⑥ 都市住民への農業への理解の醸成: ![]() |
7. 都市農業の現状: ②都市農業の課題 | ||
資料: 2013年度「屋敷林や都市農地の保全に向けた評価分析と評価に応じた 保全策検討調査(杉並区)」P2、 平成26年3月国土交通省都市局によると、![]() ![]() ![]() |
![]() |
平成27(2015)年4月付 面積K㎡: 34.02 面積 ha: 3,406 農地面積ha: 45.72 農地面積/面積: 1.34% 平成27(2015)年9月1日付 人口: 552,287人 左画像: *6 ©杉並区産業振興センター |
|
![]() 杉並区北西部の農家。手前:畑、奥:屋敷林、その奥:ここからは見えない屋敷がある。撮影:2015/11/15 |
![]() 善福寺公園隣接農家の屋敷林:美景観・環境維持機能を持つ。撮影:2012/05/06 |
![]() 区民農園:畑には雨水一次貯留・温度上昇緩和機能がある。撮影:2011/05/01 |
![]() 杉並区北西部の秋の野菜畑:撮影: 2015/11/14 |
![]() 杉並区北西部の秋の野菜畑:撮影: 2015/11/14 |
![]() 杉並区北西部の農家の販売所:撮影: 2015/11/15 |
8. 杉並区農業祭2018: 撮影:11/03~11/04 |
||
![]() 1) 「2018、農業祭」:配布パンフレット@桃井原っぱ公園、11/3~4。画像©杉並区農業祭実行委員会。 |
![]() 2) 杉並区農業祭2018:会場に置かれた野菜でできた宝船 |
![]() 3) 購入野菜:「地産地消の食育・野菜を食べよう」で笑顔のお料理指導者の方の前で購入野菜を撮影。 |
9. もっと野菜を | ||
![]() ![]() ![]() |
野菜中心の食事 | ||
![]() 朝食: ヨーグルト+くだものは毎朝 |
![]() 昼食の野菜ラーメン |
![]() 夕 食 |
10. 野菜の保存法 | ||
![]() 購入野菜 |
![]() 茹で、ジッパーに入れて冷蔵保存。 |
![]() 野菜に塩少々を全体にまぶしてからジッパーに入れて冷蔵保存。 |
![]() 野菜を水+酢で硬めにゆで、液ごとびんに入れて、冷蔵保存。 |
![]() 半調理 |
![]() 冷蔵保存 |
11. 参考図書(保存食関連) | ||
![]() 『魔法のびん詰め』著者:こてら みや、 発行所・画像©王様文庫、2012 |
![]() 『やせる簡単マリネ』著者: 柳澤栄子、発行所・画像©㈱扶桑社、2015 |
![]() 『朝つめるだけ!弁当-おいしくて太らないおかず編』:著者:小田真規子、発行所・画像©㈱扶桑社2012 |
12. 区民農園: : 2018/11/07 | ||
![]() ![]() ![]() |
||
2016年春~2018秋までの作業(成功した野菜は下に写真掲載、2018/11/07 評価: 成功〇の野菜のみ |
||
1)九条ネギ(タネから): 2016年、タネが雨で流れて、流れたタネから発芽したものを集めた。1回の使用量は少ないので使う分だけハサミで根本から切ると、そこから萌芽更新のように芽が出て、3年間使いました。評価:◎。 2)春菊(タネから): 順調に発芽し、食害もなく、おいしくいただきました。評価:〇。 3)カリフラワー(苗から):順調に成長し、食害もなく、おいしくいただきました。苗植えで季節毎に2株程度。評価:〇。 4)ブロッコリー(苗から):順調に成長し、食害もなく、おいしくいただきました。苗植えで季節毎に2株程度。評価:〇。 5)蔓無インゲン(タネから):順調に成長、食害もなく、おいしくいただきました。評価:〇。 6)アオジソ(大葉)2苗+埋土種子からの発芽: 狭い畑を占拠するほどだったので、一部まびいた。食害もなく、使い道に苦労するほどいただきました。評価:〇。 7)ニラ(苗を購入): 虫除けに畑の周囲に植えました。2018には成功し、食べられるようになりました。評価:〇。 8)ミニトマト(苗を購入): 2株植えっぱなし状態、そこそこ収穫。但し、皮が硬い:評価:〇。2018、大玉に挑戦するも、「難しい」と知っていながら、初心者がトライして失敗でした。評価:X。 |
||
![]() 土越しと植つけ:畑はじめです。撮影:2016/03/31 |
![]() |
![]() 近くの区画:芽がでた二葉に、早くも、モンシロチョウが来ていました。撮影:2016/04/08 |
春菊 2016/05/07 摘菜の内は柔らかく香りも上々。花が咲きはじめ、05/24に最後の収穫をしました。 | ||
![]() 03/28にタネをまいた春菊の芽が出ました。撮影:2016/04/08 |
![]() 春菊は順調です:撮影:2016/05/06 |
![]() 春菊のつまみ菜:この頃は茎が硬くなく、Good。 撮影:2016/05/06 |
カリフラワー3株苗からの収穫 | ||
![]() 3/31に植えつけたカリフラワーの苗は、翌日にはこの姿。犯人は「鳥だろう」とのこと。撮影:2016/03/31 |
![]() 順調に成長しています。左の苗:36日後の姿です。撮影:2016/05/06 |
![]() 収穫しました。時間差はありましたが3株収穫。撮影:2016/05/26 |
蔓(つる)無しインゲンの収穫:やわらかくて、評判は上々でした。 | ||
![]() タネからの芽生え 撮影:2016/05/10 |
![]() 葉が大きくなりました。 撮影:2016/05/29 |
![]() 花が付きはじめました。 撮影:2016/06/12 |
![]() インゲンとベーコンの油いため:撮影:2016/06/24 |
![]() インゲンを含む右の材料:撮影:2016/07/11 |
![]() インゲンの豚肉巻:撮影:2016/07/11 |
大葉(アオジソ) | ||
![]() 大葉入団子=きざみ大葉+白玉粉を練り茹でたもの。右2枚にアレンジ |
![]() 大葉入団子+皿の底に小豆煮+ヨーグルト。撮影:2016/07/11 |
![]() 大葉入団子+黒蜜+きな粉。撮影:2016/07/12 |
夏野菜の恵み | ||
![]() 夏の昼食:茹でインゲン、ミニトマト、刻み九条ネギ、ゆで卵、そう麺。撮影:2016/07/17 |
![]() 夏の夕食:いただいた畑野菜、野菜スープ、鯵のショウガ煮。撮影:2016/07/17 |
![]() 大葉ジュース:多量の大葉+水+キビ砂糖+りんご酢を煮た立てた液。甘酸っぱい味。撮影: 2016/07/21 |
2016年秋~作業 2016/11/30 評価: 成功〇、まあまあ△、失敗X、評価できない:XX |
||
1) 九条ネギ(タネから): 春に植えた苗がようやく生え揃い、夏のお昼のソウメンの薬味として、秋の野菜の高騰のときに助かりました。収穫後の根を再度植えたら芽が伸びてきました。病害虫もなく順調。評価:〇。 2) 春菊(タネから): 春に成功したので、秋にも種をまき、順調に発芽・食害もなく、秋の野菜の高騰のときに助かりました。春菊は霜が降りたら終わりなので、いつまで収穫できるだろう。評価: 〇。 3) パセリ(苗から): 栄養価が高いとのことで、1苗購入。評価: 〇。 3) カリフラワー(苗から): 順調に成長しています。評価: 〇。 4) 白菜: 順調に成長しています。評価: 〇。 |
||
![]() 九条ネギ:撮影:2016/09/17 |
![]() ハクサイ:撮影:2016/10/30 |
![]() パセリ: 撮影:2016/10/30 |
区民農園で見かけた昆虫 | ||
![]() モンシロチョウ:撮影:2016/04/08 |
![]() イチモンジセセリ:ニラの花で吸蜜 撮影:2016/09/17 |
![]() ヒメアカタテハ:ニラの花で吸蜜:撮影:2016/09/17 |
13. 杉並区立成田西ふれあい農業公園 | ||
目的: 区民が農に親しむ場として、気軽に土とふれあい、農を「見る」「ふれる」「楽しむ」ことができる 公園」。 開園: 2016(平成28)年4月9日。主な施設: 農園、芝生広場、駐輪場、管理棟、倉庫 ほか 場所: 杉並区成田西3丁目18番9号。 電話: 03-5347-2115。敷地面積: 約4500㎡ 開園時間: 朝9時から夕方5時。 休園日: 年末年始(12月29日~1月3日) 住所: 杉並区成田西3丁目18番9号。 入場料: 無料 下写真撮影日: 2016/08/24 |
||
杉並区立成田西ふれあい農業公園 | ||
![]() 『広報すぎなみ』2016/03/21:ふれあい農業公園図:©杉並区 |
![]() ヘチマ:左図の中央にある棚。 |
![]() トマトとバジルのコンパニオンプランツ |
2016/08/24に 一番見かけた野菜が内藤トウガラシ | ||
![]() 内藤トウガラシ:©画像:©JA東京中央会:閲覧2016/08/24 |
「現在の新宿御苑とその周辺に家康から受領した約20万坪以上もの屋敷を構えていた内藤家(後の高遠内藤家)では、内藤唐辛子や内藤南瓜をはじめとする野菜が作られました」。「内藤家の菜園(後の御苑)から広がった野菜の一つが内藤トウガラシ。品種は八房(やつぶさ)トウガラシ。内藤新宿周辺から大久保にかけての畑は真っ赤に彩られて美しかったという。」©JA東京中央会:閲覧2016/08/24 | ![]() 内藤トウガラシ:撮影:2016/08/24 |