へ 
画像: 他に明記なき場合、撮影は©筆者。
【秋】俳句
下表左端の番号の上でクリックすると、その句へジャンプします。最下段が一番古く、最上段が最新です。
新規掲載句: 番号前に「n]が入ります。
使用歳時記: *1「合本 俳句歳時記」 角川書店編、2019/03/28。
季語: 主季語、「>」:傍題

 ★文字:その文字をクリックすると、本HPの詳細へジャンプ。
 ★画像番号:その項目の下に番号の画像を掲載。
初秋: 立秋(8/8頃)~白露の前日まで、
仲秋
: 白露(9/8頃)~寒露の前日まで、
晩秋: 寒露(10/8頃)~立冬の前日まで 

番号  作成日  季語
*1に無記載の季語も含
番号  作成日 季語
*1に無記載の季語も含
 2023年    
 n 9  11/26 夜学生       
 7   11/02 糸瓜   n 8   11/26 桜紅葉 
5  10/22 自然薯    6 10/22 糸瓜 
 3  10/05 秋茜  4  10/05 九月尽 
1  09/07 秋の蝶  2  09/17 綾子忌 
 2022年
11  11/03 秋雨  12  11/03 野菊 
9  10/06 りんどう   10  10/24 七かまど
 7  09/26 二日月   8  09/26 初鴨 
5  09/01 大花野  6  09/01 牽牛花
 3  08/29 西瓜   4  09/01 秋来る 
1 08/04 2 08/29 柚子坊
2021年
13 11/20  芒 
  11  11/04 蛍草  12  11/04 水楢の実
 9 10/25 秋の暮   10  10/25 赤のまま 
7 10/25
10/07
09/27
雁金草 8  10/07 仙人草 
 5  09/27 曼殊沙華  6 欠番
 3   08/30 秋の蝶   4   08/30 花芙蓉 
 1 08/06 花木槿   2  08/30 穂草 
2020年
9 11/23 櫨の実 10 11/23 照紅葉
7 10/26 金木犀 8 10/26 草紅葉
5 09/28 羊雲 6 欠番
3 09/28 毒茸(どくたけ) 4 09/28 彼岸花
1 08/24 唐辛子 2 欠番
2019年
 1 08/26 法師蝉 2 09/23 秋の風:
2023

 9 【三秋】夜学生:2023/11/26 
夜学生木星見ゆる桑畑/なつ 
やがくせい もくせいみゆる くわばたけ
As the night student walked way home, Jupiter was seen beyond the mulberry field. /Natsu    
季語夜学生 生活:P555
クワ】左字をクリックすると本頁のそれへジャンプ。
【江戸期から大正期の生糸は日本の最重要輸出品】杉並区の多くの農家がこの政策に応えようと養蚕に励んだ。
【蚕糸の森公園】地下鉄丸ノ内線東高円寺駅近くの蚕糸の森公園は元「蚕糸試験場」。
【井荻村、現杉並区北西部】豊多摩郡内(現渋谷区、中野区、杉並区、新宿区の一部)にあった井荻村は郡内一の繭の出荷地だった。
ノート1960年代末頃、夜の学校に通っていました。
学校を終えて駅を降りると緩斜面に桑畑があり、冴えわたる夜空に木星が輝いていました。桑畑の桑は葉を採りやすくするために低木仕立で、列状に並んでいました。
下画像1)養蚕農家の建物はなく、現在は「杉並元気保育園」。
下画像2)今川図書館近くにあった養蚕農家の建物は今はないが、当時は屋敷林に囲まれ、一階は住居、二階は蚕を飼ってた。

1)養蚕農家:撮影:杉並区上井草・2007/05/27。
 
2)大正7・8年頃の養蚕農家。借用画像:©杉並区:『杉並の生活史』・星野静衛氏画

 8 【仲秋】桜紅葉:2023/11/26 
虫食いの桜紅葉の照り残る/なつ 
むしくいの さくらもみじの てりのこる
The moth-eaten cherry blossom leaves are still shining in the remaining sun light. /Natsu    
季語桜紅葉 植物:P659

1)残照に輝くサクラの紅葉・撮影:©鳥川 豊氏・善福寺公園
 
2)サクラの紅葉:拾って撮影:2023/11/29

7 【三秋】糸瓜:2023/11/02
 月光や糸瓜のしずく受くる瓶/なつ 
げっこうや へちまのしずく うくるびん
Under the moonlight, a bottle catches drops from the loofah all night long.. /Natsu   
季語糸瓜 植物:P682
【ノート】

結婚して団地に住んでいた若い頃のことです。様々な自主グループがあり、その中に自然食などを学ぶ会がありました。ヘチマ水を作ることになり実が立派になった頃、リーダーの方が一升瓶の口が土から出るくらいの深さに瓶を埋めて、一本のヘチマのつるを切ってその先を瓶の口の中に入れ、一晩おきました。翌日、瓶の中はヘチマ水が溜まっていました。参加者でこのヘチマ水を分け、保存処理をして(記憶がはっきりしません)小瓶に入れて冷蔵保存し化粧水として使いました。
残念ながら、当時の画像がありません。下掲載画像は下、子規庵で撮影したヘチマです。 

1)ヘチマ棚:撮影:子規庵・2017/10/04。 

2)ヘチマの花:撮影:子規庵・2017/10/04。

6 【三秋】糸瓜:2023/10/22
子規庵で。
古つくえ玻璃窓越しの糸瓜棚/なつ 
ふるつくえ はりまどごしの へちまたな
There's the old desk, the loofah shelf through the glass window can be seeing /Natsu   
季語糸瓜 植物:P682
【ノート】

台東区根岸など:2017、子規庵、豆腐料理の「笹乃雪」、朝倉彫塑館、近代美術館を訪問した日のことです。
子規庵:古机の前にガラス戸があり、すぐ外には糸瓜棚があって、大きい糸瓜が下がっていました。こじんまりした庭では、手入れされた秋の草花を見ることができます。

1)古机:撮影:・2017/10/04

2)子規庵の内側から:古机があり、目の前に古いガラス戸があり、その先に外のヘチマ棚が見えている。撮影:・2017/10/04

3)へちま棚:子規庵から外に出て撮影・2017/10/04。
 【根岸の笹乃雪の豆腐料理】〒110-0003 東京都台東区根岸2-15-10、TEL:03-3873-1145 

4)コース:うずみ豆富(豆富茶漬け)

5)コース:生盛膾(白酢あえ) 冷奴 あんかけ豆富 胡麻豆富 揚げ物 雲水

6)コース:デザート

5 【三秋】自然薯:2023/10/22
大鉢で自然薯するや三姉妹/なつ 
おおばちで じねんじょするや さんしまい
Three sisters are grating wild yam in a large bowl. /Natsu   
季語自然薯 植物:P685
【ノート】

子供の頃祖父が庭の自然薯を途中で折れないように苦労して掘り出しました。三姉妹が協力して大きいすり鉢を使い、とろろ汁を作ったことがあります。家族が多かった頃が懐かしく思い出されるこの頃です。

4 【晩秋】九月尽:2023/10/22
緑青ふく本屋の梁や九月尽/なつ 
ろくしょうふく ほんやのはりや くがつじん
It's the end of September, the outer wall is patinaed bookstore which beams are seen on the ceiling. /Natsu   
季語九月尽:時候:P525
【ノート】
9月になっても相変わらずの暑さが続きました。9月下旬になると急に秋を感じる日々で、冷え性の私は旧暦と同じに、晩秋を感じるこの頃です。
青梅街道に「Title」という本屋さんの開店を知ったのは、2016。昭和レトロの雰囲気がある「看板建築」を本屋さんに改修した素敵な店です。開店当時のTitleを訪問した際の本HPの報告はここ下画像1)と2)。
Titel」のご主人が出版した本です(下画像3)。同店のHPはここ

1)Titleの外観(左側):撮影:2016/01/11

2)天井の梁:撮影:2016/01/11

3)『本屋はじめました』辻山良雄著:借用画像:©筑摩書房

3 【三秋】秋茜:2023/10/05
原っぱの芝生虎刈り秋茜 /なつ 
はらっぱの しばふとらがり あきあかね
After the grass in the field has been cut into tiger stripes, autumn dragonflies are flying. /Natsu   
季語秋茜:動物:P632
【ノート】

9月中旬になっても夏の暑さが続く日が続いています。公園では場所を区切って、赤い小型の芝刈車が数日をかけて芝を刈っていました(下画像1)。
数日前に芝刈りを終えた所が虎刈で、その縞をおもしろいと思い撮影しました(下画像2)。
草刈りを終えた場所では、アキアカネが飛んでいました(アキアカネの画像、下3)。

1)草刈:撮影:桃井原っぱ公園・2023/09/19

2)虎刈:芝生では子供達が遊んでいました。撮影:・2023/09/13

3)アキアカネ:撮影は善福寺公園。原っぱのトンボは素早くて、撮影ができませんでした。

2 【初秋】細見綾子の忌日:2023/09/17   
ひっそりと現の証拠や綾子の忌 /なつ 
ひっそりと げんのしょうこや あやこのき
On the anniversary of Ayako Hosomi's death, the flower of Genno Shoko is quietly blooming. /Natsu   
季語細見綾子の忌日:9月6日、P1049。現の証拠:植物:P497
【女流俳人、細見綾子(1907~1997/09/06】
1907(明治40)年、兵庫県丹波市の旧家の長女として生まれる。女学校寄宿舎時代に父逝去。
1927(昭和2)年、20才:日本女子大学を卒業と同時に東京大学医学部助手の太田庄一を婿養子として迎える。
1929(昭和4)年、22才:夫が病没。自身も肋膜炎を発病したため帰郷。同年、母逝去。医師で俳人の田村菁斎の勧めで俳句を始め、松瀬青々の俳誌「倦鳥」に入会。
1937(昭和12)年、30才:青々逝去。
1942(昭和17)年、35才:第一句集『桃は八重』を出版。
1947(昭和22)年、40才:「風」の主宰者で俳人の沢木欣一と結婚。
1956(昭和31)年、49才:東京都武蔵野市に転居。約40年間、同地に住む。
1975(昭和50)年、68才:句集『伎芸天』で芸術選奨文部大臣賞を受賞、
1979(昭和54)年、72才:蛇笏賞を受賞。
ーー以上、参考資料「ウイッキペディア、閲覧:2023/09/20ーー
【ノート】武蔵野に長く住んだ細見綾子には野草が相応しいと思い、武蔵野で秋に見かけるゲンノショウコを入れた忌日句としました。 

1)ゲンノショウコ花:撮影:善福寺公園

2)ゲンノショウコ花:撮影:善福寺公園

3)ゲンノショウコ果実:撮影:善福寺公園

1 【初秋】秋の蝶:2023/09/07  
墓石に見え隠れする秋の蝶 /なつ 
はかいしに みえかくれする あきのちょう
Autumn butterflies appearing and disappearing on gravestones. /Natsu  
季語秋の蝶:動物:P630。
【霊園では比較的蝶を見かける】
高木と草地が列状に繋がっているので、高木で休息する鳥のフンから発芽する、ミカン科木本のサンショウなどを見かけます。また、明るい場所では蝶の食草の草本類も見かけるので、チョウにとっては生息しやすい場所なのかもしれません。
【下掲載画像】1)と2)はアゲハチョウ科。表翅の中室が、アゲハチョウは黄白色と黒からなる線状・キアゲハは黒色。

1)アゲハチョウ:借用画像:善福寺公園・©鳥川 豊氏

2)キアゲハ:撮影:杉並区北西部・2023/07/17

12 【仲秋】野菊:2022/11/03  
真田山城いま頂きに野菊 /なつ 
さなだやまじろ いまいただきにのぎく
Today, wild chrysanthemums are blooming at the top of the Sanada Mountain Castle ruins. /Natsu   
季語野菊:植物:P704。
【長野県上田市真田町指定文化財、史跡、真田氏本城(真田山城)跡上田市真田氏本城跡、上田市の文化財:閲覧:2022/11/05)左赤字をクリックください。
【ノート】「全国割り」で真田山城を訪問しました。車で国道からの案内に従って山路を登って行くと、頂上近くには駐車場があり、付近はよく整備され解説看板も数ヶ所にあります。北側は急峻な崖で天然の要塞、南側は下から本郭、二の郭、三の郭からなり、登ると眼下には上田市が見渡せます。お城は残っていません。 頂上付近の斜面には、数種の日本産野菊の花が咲いていました。
 下1)~3)画像の種名は参考までに留めて下さい。 

1)リュウノウギク

2)アワコガネギク

3)ノコンギク?

11 【三秋】秋雨:2022/11/03 
秋雨の無言館かがやく裸婦像 /なつ 
しゅうのむごんかん かがやくらふぞう
Nude paintings shine brightly in Mugonkan in the autumn rain. /Natsu  
季語秋雨:天文:P542。
無言館「第二次世界大戦で没した画学生の慰霊を掲げて作られた美術館。一般財団法人 戦没画学生慰霊美術館 無言館のHPは左下線付き字をクリック。
ノート「ぜひ一度は行ったほうがよい」との助言をいただき、10月中旬、「全国割り」で小雨降る上田の無言館を訪問。コンクリート打ちっぱなしの十字型の建物の外観は教会の雰囲気。印象に残った絵画は裸婦像です。戦争へ行く画学生の描く裸婦のモデルたちは、恋人であり、新妻です。残された絵画を見て解説を読むと、とても切なく、戦争の理不尽さを強く感じます。機会があったら、ぜひ見ていただきたい絵画群です。

1)無言館入口:ドアーの上の文字

2)無言館の建物:正面

10 【晩秋】七かまど:2022/10/24 
山の風梢色づく七かまど /なつ 
やまのかぜ こずえいろづく ななかまど
The rowans where the mountain wind blows and the treetops turn red. /Natsu  
季語七かまど:植物:P661。
【ノート】
10月中旬、「全国割り」で鹿沢温泉(群馬県)へ。近くに散策コースがあり、ナナカマドが色づき始めていました。
【下掲載画像】うまく撮影できず、場所・日は別地のものです。予めご了解ください。

1)ナナカマドの葉

2)ナナカマドの実:葉はまだ緑。

9 【仲秋】竜胆:2022/10/06   
明け野辺に刈るりんどうは濃紫 /なつ 
あけのべに かるりんどうは こむらさき
The gentian harvested at the foot of the mountain at dawn is dark purple. /Natsu  
季語竜胆:植物:P710。
【中学時代の林間学校】
1960年代初頭頃だったと思います。ある年の中学校の夏の林間学校で、八ヶ岳の裾野(野辺山)にあった信州大学の寮に泊り、グループごとに近くの飯盛山、清里、牧場などを歩き訪ねました。また、先生たちから、同地の開拓の歴史や、林・農作物、自然について学びました。その頃は都心に住んでいたので、野辺山の風景がとても新鮮で、学友たちと回し読みした『赤毛のアン』と、そのシリーズの風景と重なりました。また、学友と過ごした夏の数日は楽しく、忘れられない思い出になりました。
【濃い色のリンドウ】早朝に原にでると、地元の女性たちが露地のリンドウを刈っていました。高原の昼夜の寒暖さが色の濃いリンドウを育てるとのこと。地下足袋に、紺のモンペ姿の女性たちの足元は、すっかり濡れていました。夜に温度が下がり朝露が降るからとのことで、朝出荷すると濃い色のリンドウを保てることを知りました。
【下掲載画像】当時の画像がないので、日光植物園で撮影したものです。記憶のりんどうは、もっと濃かったです。

1)リンドウ:撮影:日光植物園・

2)リンドウ:日光植物園・

8 【仲秋】初鴨:2022/09/25   
初鴨や淵の大樹を恃みとし /なつ 
はつかもや ふちのたいじゅを たのみとし
The come migratory ducks for the first time this fall are resting under the big tree at the pond. /Natsu
初鴨や枝伸ぶ淵を恃みとし /なつ 
はつかもや えだのぶふちを たのみとし     
季語初鴨:動物:P624。
初鴨の到来時期
善福寺公園に初鴨が飛来するのは、早い年は9月下旬頃からですが、だいたいは10月初旬頃に、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロが見られるようになります。
ノートカモたちが池畔の大樹が池側に大枝を伸ばした下で休んでいる姿を見かけます。なぜそこにカモ類は集まるのでしょうか。★下2)画像:空から狙う猛禽類から身を隠せる安全な場所だからではないでしょうか。
カイツブリの営巣が見られない最近はカイツブリは見ますが、営巣はしていません。★下1)画像のカイツブリが巣づくりしていた大コブシは護岸工事で強剪定され、池に張り出していた大枝は今はなく、樹勢も弱ってしまいました。★下3)画像は、本コブシがまだ元気だった2007年の春の姿で、多数の花をついています。
【減少する池畔の大樹対策】樹齢期を迎えているソメイヨシノ、工事や台風などで減少する大樹はしかたのないことですが、代替の樹木を植栽していくことが大切なのではないでしょうか。その場合、樹期が長く、昆虫や鳥たちに配慮した多様な植物種を選んでいただけると、野生生物の賑わいのある公園になるのではないかと思うのですが。。。
【借用画像】★下画像3)・4)・5)は鳥川 豊氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。 

1)大コブシの樹下で営巣するカイツブリのペアー:撮影:2011/02/23

2)冬、落葉大樹下で休息するカモ類:撮影:2022/01/20
池畔の大樹、昔の姿:借用画像:撮影:©鳥川 豊氏 

3)上段1)の大コブシの春の姿:借用画像:撮影:©鳥川 豊氏・2007/03/10

4)大コブシ:今はない:借用画像:撮影:©鳥川 豊氏・2007/03/18

5)大枝と鳥たち:借用画像:撮影:©鳥川 豊氏・2009/03/24

7 【三秋】二日月:2022/09/26 
西空に金星よりて二日月 /なつ 
にしぞら きんせいよりて ふつかづき
Venus is approaching the crescent moon in the western sky. /Natsu 
季語】月>二日月:天文:P530。
ノート
「月に金星が近づいている」と教えてくださった方がいて、撮影したのが下画像です。簡易カメラなので金星が小さいのは、ご容赦ください。

1)月と金星(右下):撮影:杉並区北西部・2021/11/08

6. 【初秋】牽牛花:2022/09/01 
明日開く二色のねじれ牽牛花 /なつ 
あすひらく にしょくのねじれ けんぎゅうか
The morning glory buds will open tomorrow are twisted in two colors. /Natsu 
季語】朝顔>牽牛花:植物:P673。「牽牛花は漢名」*1
【ノート】
アサガオは子供の頃から馴染みの深い植物です:
★下画像1):蕾は当初、かたく巻かれていますが、時の経過で少しずつ巻を緩めて花弁上部の色が少し見えた状態。
下画像2):蕾のねじれがはっきり二色に。なぜこのアサガオの蕾は二色なのでしょうか?
下画像3):花を裏側から撮影。花弁は下部の白い部分と、上部の青色の部分に分かれ、その上部には少し厚みのある白い筋が花弁の縁まで伸びています。これは私見ですが、蕾は傘を畳むように巻かれていると考えました。つまり、色の部分を深く畳み、細い白い部分を傘の骨に相当すると考えました。蕾は当初、白い部分だけですが、時間が経過すると巻がゆるんで、少しずつ深く畳まれていた色の部分がほどけて、見えてきます。

1) アサガオの蕾-1:撮影:2022/09/04・杉並区北西部。

2)アサガオの蕾-2:撮影:2022/09/04・杉並区北西部。

3)アサガオの花の裏側:撮影:2022/09/04・杉並区北西部。

5. 【三秋】花野:2022/09/01  
斜面ごと揺るる高嶺の大花野 /なつ 
しゃめんごと ゆるるたかねの おおはなの
Autumn flowers are swaying along the slopes of the high mountain. /Natsu   
季語花野:植物:P549。
【ノート】
高山では8中旬~9月中旬頃になると、夏とは違う秋の花々が咲きます。病気発症前、百名山を登るつもりでいた頃撮影しました。 

1)アキノキリンソウ:八甲田山・2012/08/07。

2)オヤマリンドウ:雨飾山・2008/09/11。

3)タカネマツムシソウ:五竜岳・2006/08/25

4)トウヤクリンドウ:五竜岳・2006/08/25。

5)ハクサンシャジン:妙高山・2009/08/17

6)ミョウコウトリカブト:火打山・2009/08/17。 

4. 【初秋】秋来る:2022/09/01  
 ちぎれ雲左右に分けて秋来る /なつ 
ちぎれ雲 さゆうにわけて あききたる
Fall is coming as the clouds split into left and right. /Natsu    
【季語】秋来る。 天文:P513
【2022夏~秋】8月中~下旬になると、最高気温(気象庁、練馬観測所の記録)が30℃を下回る日があり、暑い日と涼しい日が押し合っているようです。三寒四温ならぬ、三暑四涼という状態です。  
 

3. 【初秋】西瓜:2022/08/29 
 清熱の西瓜一切れ尾根半ば /なつ 
せいねつの すいかひときれ おねなかば
Cool down with a slice of watermelon on the way up the steep ridge. /Natsu  
【季語】西瓜。 植物:P681
【燕岳の急登】若い頃に登った燕岳へ続く尾根は、合戦尾根と呼ばれる北アルプス三大急登の一つです。途中にある小屋で食べた西瓜は冷たく、甘く、活力をいただきました。
【清熱】「熱をさますこと。身体の内部の熱を冷ますこと」(中医学用語説明)。
【画像】当時は登るだけで、画像はありません、ご容赦下さい。

2. 【初秋】柚子坊:2022/08/29 
 柚子坊の背なの目玉や天の筆 /なつ 
ゆずぼうの せなのめだまや てんのふで
The eyeballs on the back of the green caterpillar is the brush stroke drawn by the god of heaven. /Natsu  
【季語】芋虫 > 柚子坊動物: P642。柚子坊:「揚羽蝶の幼虫は、柑橘類の葉に産みつけられた卵が孵ったもので、柚子坊ともいう」(*1)。
【アゲハチョウの幼虫が持つ眼状紋(目玉模様)】眼状紋の詳細へ
【ノート】自然てすごい

2)アゲハチョウの終齢幼虫の目玉模様:本当の目は左下の白い線のさらに下に!

3)アゲハチョウの成虫:撮影:杉並区北西部・2022/08/14

1. 【三秋】:2022/08/04 
 吾を包む日の光輪や霧の山 /なつ 
あをつつむ ひのこうりんや きりのやま
On the misty mountain I was surrounded by a ring of rainbow coloured light.  /Natsu 
【季語】天文: P544。
ブロッケン現象】「太陽などの光が背後から差し込み、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現れる大気光学現象」。「ブロッケン現象は山岳の気象現象として有名で、尾根の日陰側かつ風上側の急勾配の谷で山肌に沿って雲(霧)がゆっくり這い上がり、稜線で日光にあたって消える場合によく観察される」(wiki.「ブロッケン現象」:2022/08/06閲覧).。
【ノート】登山で2回だけブロッケン現象を見たことがあります。いずれも夕方、尾根筋に現れました。自分の影全体が丸い虹に包まれる不思議な現象です。★下画像1)・2):整理したら古い画像がでてきました。少々ボケていますが、ご容赦下さい。
【季語と発表日のずれ】秋の季語が使えるのは立秋になってから~立冬前までです。しかし、季節が変わる時期は、発表日と季語がずれることがありますのでご了解下さい。 
 
1)ブロッケン現象:自分の影の周りが虹のような光に包まれている。撮影:五竜岳小屋前・2006/08/25。

2)稜線上の光:霧に薄くおおわれている。撮影:五竜岳小屋前・2006/08/25。

n 13. 【三秋】:2021/11/20
 カルデラや大地と芒うねりをり /なつ 
カルデラや だいちとすすき うねりおり.
The earth and Japanese pampas grass swell in the caldera.  /Natsu
【季語】植物: P700。
ススキ(イネ科ススキ属)
【仙石原】 箱根山は約40万年前に活動を開始した火山で、カルデラ・中央火口丘・外輪山で構成されています。約3000年前の神山の爆発で、大量の土砂が神山岩屑なだれとなって仙石原に流れ込み、その後、神山の崩壊跡に地下からマグマが上昇し、冠ヶ岳ができ火砕流が繰り返し北西斜面を流れ下りました。このときの噴火活動の名残が現在の大涌谷で、崩れた土砂は芦ノ湖や仙石原をつくりました(参考情報:HP「箱根町」と「箱根山」wiki.:2021/11/20)。
【ノート】小・中学校時代、仙石原に当時住んでいた港区の学校宿泊施設があったので、林間学校などで仙石原から大涌谷、仙石原から金時山~乙女峠などを歩きました。今では多くの観光客を集めるススキ原は、荒々しい箱根山の火山活動の歴史を刻んだ大地にあることを思います。
【季語と発表日のずれ】秋の季語が使えるのは立秋になってから~立冬前までです。しかし、季節が変わる時期は、発表日と季語がずれることがありますのでご了解下さい。

1)仙石原のススキ-1:撮影:2016/10/21

2)仙石原のススキ-2:撮影:2016/10/21

n 12. 【無】水楢の実:2021/11/04
 急登や水楢の実の弾く音/なつ 
きゅうとうや みずならのみの はじくおと.
It's a steep climb, as the water oak nuts fall the sound of bouncing heard.  /Natsu
【季語】木の実>水楢の実植物。「団栗」とは、「狭義には櫟(くぬぎ)の実のことをいう」*1:P662。「木の実」とは「(団栗の総称」)*1:P661、とのことなので、水楢の実は無季になりますが、ここでは秋の季語とします。
ミズナラ(ブナ科コナラ属)】近縁のコナラやクヌギより寒冷な気候を好み、山地や亜高山帯落葉広葉樹林の主要樹種の一つです(ミズナラ:wiki.参照:2021/11/07)。杉並区で見かけるコナラは、かつて、薪炭林として使われていた頃の名残りです。ミズナラについては下画像をご参照下さい。近縁種のコナラの詳細。
【ノート 】会津駒ヶ岳の登り始めは、いきなりの急登です。その道をおおうミズナラから団栗が降ってきて、急登ゆえ物にぶつかると弾く音がして斜面を落ちてゆきました。団栗(どんぐり)の木の仲間は日本の山野の樹林を支える大切な木です。
【借用画像】★下画像2)は福原達人氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。

1)ミズナラの葉撮影: 野川公園

2)ミジナラの果実: 借用画像:©福原 達人氏

n 11. 【三秋】蛍草:2021/11/04
年とれば二人で一人蛍草 /なつ 
としとれば ふたりでひとり ほたるぐさ.
【季語】露草>蛍草: 道端や空地などで見られる植物:P712。
【ツユクサ(ツユクサ科)】
 下1)~3)をご参照下さい。
【ノート】
年を重ねると、若い頃と違って脳も体も思うように動きません。お互いを補って二人で一人前の生活です。道端に蛍草がひっそりと咲いています。
【借用画像】★下画像2)は鳥川 豊氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。

2)ツユクサの花:撮影:杉並区北西部・2020/09/15

3)ツユクサの花: : 借用画像:©鳥川 豊氏

n 10. 【初秋】赤のまま:2021/10/25
金婚や照りて曇りて赤のまま /なつ 
きんこんや てりてくもりて あかのまま.
Looking back my life of 50 years of marriage, there have been flowers of Inutade on sunny days and cloudy days.  /Natsu
【季語】赤のまんま>赤のまま: 道端などで普通に見かけるイヌタデと呼ばれる植物:P713。
【イヌタデ(タデ科)】
★下画像をご参照下さい。
【ノート】
結婚して50年、晴れの日も曇りの日もありましたが、近くにはイヌタデがいつも咲いていました。祖母がイヌタデを活けていたのを思い出します。

1)イヌタデの群落: 撮影:杉並区北西部・2020/10/13。

2)イヌタデの花: 撮影:杉並区北西部・20120/10/06。

n 9. 【三秋】秋の暮:2021/10/25
次々の検査を終ヘて秋の暮 /なつ 
つぎつぎの けんさをおえて あきのくれ
When finishing the medical check-ups one after another, it was the twilight of autumn outside.
 /Natsu
【季語】秋の暮: 時候:P518。
【ノート】
一年に一回、大きな身体検査を受けています。午前中の次々の検査、午後にその結果に基づいた診断を受けます。その後、会計・薬の受領を終えて外に出ると、秋の澄んだ空気の中、日暮れ前の空に美しい雲が広がっていました。

1)秋の空-1: 撮影:東京都・10月@16:39

2)秋の空-2: 撮影:東京都・10月@16:46

8. 【無】仙人草:2021/10/07
難病の低空飛行仙人草 /なつ 
なんびょうの ていくうひこう せんにんそう.
Intractable disease low-flying Clematis. /Natsu
【季語】仙人草: 秋に花が咲くつる性の植物無季
センニンソウ(キンポウゲ科) 
下画像1)多年草で大きな株になると、金網や、枝などにからんで白いカーテンのように広がります。
下画像2)日本産で秋、野にひっそりと白花をつけるつる性植物で、英名はクレマチス。日本のクレマチス属には美しい花があり、カザクルマ、ハンショウヅル、センニンソウが欧州へ渡り、園芸品種のクレマチスとして日本へ逆輸入されています。
センニンソウの別名は、「牛食わず」と呼ばれる有毒植物です。身近に有毒植物は多くありますが、そのことを知ること・扱い方を知ることが大切です。身近な有毒植物は、キョウチクトウ、カロライナジャスミン、アセビ、ルピナス、ジギタリス、スイセン、スズラン、ヒガンバナ、チョウセンアサガオなど多数あります。
【ノート】
筆者は数年前から病院通いをしていましたが、良くなりませんでした。病院を変え、検査入院をして病名が分かりました。今は、薬を飲みながら定期検査を受けています。難病も色々ありますが、それぞれの難病の患者さんの気持と合わせて、新しい薬が発見され根治できる病気になることを願っています。

1)センニンソウの花1
2022/09/06

2)センニンソウの花2:明るい場所が好き。
: 撮影:左と同日同所。
 
 7 【無】雁金草:  2021/09/27・2021/10/07・2021/10/25
蕊立てて虫に帆を張る雁金草 /なつ 
しべたてて むしにほをはる かりがねそう 
Karigane-so*1 (Tripora divaricata)、Shibe*2 (Stamen & Pistil)
紫紺の玉あしたに開く雁金草 /なつ 
 
しこんのたま あしたにひらく かりがねそう
 A purple-blue ball-shaped bud of the Karigane-so*1 will open tomorrow. /Natsu
雁金草一瞬蜂のぶら下がり /なつ
 
かりがねそう いっしゅんはちの ぶらさがり

【季語】雁金草: 秋に花が咲く植物:無季(三春):動物:P190 。【季重なり
下写真1)参照:蕾を含む全体です。花上部から伸びて湾曲しているのが雄しべ・雌しべです。
下写真2)参照重いクマバチが下花弁にぶら下がると花茎が折れんばかりに曲がり、クマバチの背に雄しべ・雌しべの先が触れて花粉が付く仕組みです(クマバチは素早く移動するので、写真はボケていてご容赦下さい。

1)カリガネソウの蕾と花:撮影:杉並区北西部・2021/09/16

2)花茎が曲がり、雄しべ・雌しべがクマバチについています: 撮影:2021/09/16

5 【仲秋】曼殊沙華:  2021/09/27
まずは花のちの葉つぱも曼殊沙華 /なつ 
まずははな のちのはっぱも まんじゅしゃげ  

The cluster amaryllis that first the flowers bloom, and then leaves grow. /Natsu
【季語】曼殊沙華: 植物:P707。
【ヒガンバナ
(ヒガンバナ科 ヒガンバナは中国原産の植物で、稲の伝来と共に日本へ入ったとされています。畦畔の強化(モグラなどから畦を守る)、景観形成(畦のヒガンバナ・稲穂の風景)、雑草抑制(アレロパシーを持つ)、非常食糧(鱗茎の毒をさらして救荒食)などの多面的な機能を持つとされます。
【ヒガンバナの生活史】ヒガンバナは日本人の稲作と切り離せない植物です。彼岸前の畔の草刈>>>彼岸頃花茎を立て>>>稲刈り後葉を出し冬~晩春頃まで光合成をし>>>雑草が繁茂する前に休眠に入り>>>彼岸頃に、また、花茎を出すサイクルを持ちます。

1)彼岸の頃に、いきなり花茎を立てます。撮影:2010/09/22

2)ヒガンバナの花: 撮影:2012/10/03

3)ヒガンバナの葉: 撮影:2010/01/13

4)ヒガンバナの葉枯れる: 撮影2007/05/23

4 【初秋】花芙蓉:  2021/08/30
水鏡ピンクや白や花芙蓉 /なつ 
みずかがみ ピンクやしろや はなふよう  
Pink and white confederate rose flowers are reflected in the still water. /Natsu
季語】芙蓉>花芙蓉: 植物:P645。
【ノート】
フヨウは、例年8月下旬頃から9月頃まで、日々咲き続けます。★下画像2)の借用画像は、10年ほど前に、鳥川氏が善福寺公園で撮影された写真です。同公園は「水と緑の」風致公園ですが、近年、池周囲の剪定が盛んで、池に映る低木の花々の風景が見られなくなったのは残念です。
【借用画像】★下画像2)は鳥川 豊氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。

1)フヨウの花(ピンク)

2)フヨウの花(ピンクと白): 借用画像: @善福寺公園・©鳥川 豊氏

3)フヨウの花(白)

3 【三秋】秋の蝶:  2021/08/30
甘酢つぱい樹液酒場や秋の蝶 /なつ 
あまずっぱい じゅえきさかばや 
あきのちょう
Autumn butterflies gather at the sweet and sour sauce sap bar. /Natsu
季語秋の蝶: 動物:P630。
【ノート】
8月末頃~9月頃、タテハチョウ類の成虫が、甘酸っぱいクヌギ・コナラの樹液に集りますクヌギコナラ。観察する場合は、スズメバチ類も樹液に集まるので、ご注意下さい。
杉並区にはかつて薪炭林(人の手で維持された二次林)がありました。そこでは、キンラン・ギンランなどの春植物や、下掲載の昆虫、カブトムシ・クワガタなど多様な生物が生育・生息してきました。

1)樹液を吸うサトキマダラヒカゲ

2)樹液を吸うルリタテハ

3)樹液を吸うヒカゲチョウと甲虫類

2 【三秋】野分だつ:  2021/08/30
野分だつ波打つ穂草右を向き /なつ
 のわきだつ なみうつほぐさ みぎをむき
The typhoon comes, the grasses are blown by the wind and facing to the right. /Natsu

季語】野分>野分だつ :P539。
【ノート】
2021/08/09、台風10号が千葉沖を通過した影響で強風が吹き、イネ科の草が同一方向に波打っていました。★下画像はカゼクサ(風草)です。カゼクサは風に身をまかせて揺れる草です。微風にはそれなりに、強風には無理せず風にまかせて地に臥しますが、強風が通り過ぎれば元に戻ります。しなやかさが魅力の草です。

1)風草-1

2)風草-2

3)風草-3

 1 【初秋】 花木槿はなむくげ  2021/08/05  
 百日も日々あたらしき花木槿 /なつ
ひゃくにちも ひびあたらしき はなむくげ
Hibiscus-syriacus flowers renew every day for a hundred days. /Natsu
【季語】木槿>花木槿:植物:P644
ムクゲ左青字を句すると本HPの詳細頁へジャンプします。
【ノート】夏の暑い季節に日々咲き続けるムクゲ、「このエネルギーはいったいどこから」、と羨ましく思います。丈夫なので、街路沿い、近隣の公園、住宅の庭で一重種、八重種、様々な色の本種を見かけます。
季語と発表日のずれ】秋の季語が使えるのは立秋になってから~立冬前までです。しかし、季節が変わる時期は、発表日と季語がずれることがありますのでご了解下さい。
ムクゲの花

1)ムクゲの花-1

2)ムクゲの花-2

3)ムクゲの花-3

10 【晩秋】照紅葉 :  2020/11/23
老夫婦しばし休らふ照紅葉 /なつ 
ろうふうふ しばしやすらう
 てりもみじ
An elderly couple resting on the bench for a while under glowing autumn leaves of maple. /Natsu
季語】照葉>照紅葉: 植物:P698。
【ノート】
杉並区北西部のイロハモミジ(本サイトの詳細へジャンプ)の紅葉は、11月下旬~12月初旬ぐらいです。下2)の画像は、都民の皆さんがご寄付下さった「思い出ベンチ」で、老夫婦が休み、その上では色づいたモミジが輝いていました。
【借用画像】★下画像3)は鳥川 豊氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。
【季語と発表日のずれ】秋の季語が使えるのは立秋になってから~立冬前までです。しかし、季節が変わる時期は、発表日と季語がずれることがありますのでご了解下さい。

1)照紅葉-1:撮影:2020/11/21

2)照紅葉-2: 「思い出ベンチ」の老夫婦。

3)照紅葉-3:借用画像:・©鳥川 豊氏

9 【晩秋】櫨の実 :  2020/11/23
櫨の実を地についばむは雉鳩なり /なつ 
はぜのみを ちについばむは きじばとなり
  So it's a pheasant pigeon pecking at a sumac nut on the ground.  /Natsu
季語櫨の実: 植物P661。
【植物情報】 ウルシ科のハゼノキ(本サイトのそれへジャンプ)は落葉亜高木。昔はその果実をろうそくの原料としていた紅葉が美しい落葉樹。ウルシ科なので、市街地の街路樹ではかぶれる人に配慮してか、ハゼノキ同様に紅葉が美しい外来種のナンキンハセを見かけます。下画像は杉並区の街路樹で撮影。
【ノート】
 他のヒヨドリ、ムクドリ、モズなどが樹上で実を食べているのに対し、雉鳩はなぜか地面に落ちている実をついばんでいます。注意:★下画像は南京(果実は油分が多いので鳥が好んで食べます)。
季語と発表日のずれ】秋の季語が使えるのは立秋になってから~立冬前までです。しかし、季節が変わる時期は、発表日と季語がずれることがありますのでご了解下さい。

1)小枝の上ではヒヨドリ

2)地上のキジバト

3)小枝の上ではモズ

8 【晩秋】草紅葉 :  2020/10/26 
草原の輝き遥か草紅葉  /なつ 
そうげんの かがやきはるか くさもみじ
The Splendor in the Grass had gone far, but now, there is the brilliance of the autumn grass.  /Natsu
季語草紅葉: 植物:P698。
【ノート】
加齢とともに体調に問題を生じ諦めねばならないことが多くなりました。W・ワーズワースの "Ode" (抒情詩)に、草原が輝いていた日々は取り戻せないが、残されたものの中に力を見出そう、という一文があります。杉並区の公園の草紅葉が、「人生の秋でも、探せば身近に輝くものはあるのだよ」、と教えてくれます。

1)草紅葉-1:撮影:・2019/11/21

2)草紅葉-2: 撮影:2019/11/21
草原の輝き

Splendor
in the Grass


7 【晩秋】金木犀 :  2020/10/26 
一雨に斜面を染めし金木犀  /なつ 
ひとあめに しゃめんをそめし 
きんもくせい
 
The inclined is dyed by Kinmokusei in one time rain.  /Natsu
季語】木犀 > 金木犀: 植物:P644。
【植物情報】 モクセイ科、常緑亜高木、中国原産、雌雄異株、オレンジ色の小花を無数に咲かせ、芳香を放つ(wiki.:2020/10/15)。
【ノート】
2020/10/09、台風14号が近づいて雨が降りました。それまで花・芳香を楽しませてくれた金木犀が、翌日には一斉に散って、斜面を染めました。

1)雨の中の金木犀-1:撮影:杉並区北西部・20/10/08

2)雨の中の金木犀-2:左1)と同日同所

5 【三秋】羊雲 :  2020/09/28
三内の高見やぐらに羊雲  /なつ 
さんないの たかみやぐらに ひつじぐも
Sheep cloud on the Takami-Yagura (high lookout) in the San-nai (Jomon period relics)  /Natsu
季語】秋雲 「高々と晴れあがった空にくっきり浮かぶ白い雲」 > 羊雲*1では無記載)。 天文:P529。
【三内丸山遺跡(青森県)】 特別史跡三内丸山遺跡は、縄文時代前期中頃から中期末(今から約5900年前~4200年前)、約1500年続いた縄文時代の大規模な集落跡。情報:三内丸山遺跡センター:閲覧:20/09/28。2021/07/27、ユネスコは三内丸山遺跡を含む北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道と青森、岩手、秋田の3県)を世界文化遺産に登録することを決定しました。
羊雲】高積雲。鱗雲・鰯雲などの巻積雲と比べると、発生する場所が低く、雲の塊が大きい。
【ノート】高見やぐらの柱の高さ・太さに驚きました。縄文時代人も高見やぐらから羊雲を見たのでしょうか・・・、遥かな時の流れを思いました。

8)縄文時代の高見やぐら(復元)、左下部に人がいます。撮影:2019/08/21

9)羊雲:高積雲。鱗雲・鰯雲などの巻積雲と比べると、発生する場所が低く、雲の塊が大きい。

4 【仲秋】 彼岸花:  2020/09/28
きんちゃくの流路を染める彼岸花 /なつ
きんちゃくの りゅうろをそめる ひがんばな
 
The red spider lilies dye the Kinchaku curved-flow-path red. /Natsu
【季語】曼殊沙華 > 彼岸花:植物:P707。
【撮影場所】埼玉県日高市の巾着田
名前の由来
高麗川(こまがわ)の蛇行により長い年月をへてつくられた流路が巾着の形に似ているこがとから。
なぜ彼岸花の群落地になったの 元々は田んぼで市が本地を買い、草藪を刈取ったたところ、彼岸花の群落が見られるようになり、今では約500万本の彼岸花が見られる観光地になりました(情報:wiki.閲覧:20/09/28)。
【ノート】 氾濫原にある貴重な河川流路の蛇行巾着の形を残し、彼岸花を蘇らせて下さった関係者の努力があって、私たちが散策できることを思いました。

1)撮影:@巾着田・2008/09/25

2)パンフレット:画像:©日高市

4)日和田山頂上からの巾着田 湾曲した流路を河畔林が囲っているのが分かります。(上段7)の画像参照)。撮影:2008/09/25

3 【晩秋】 毒茸: 2020/09/28 
毒茸もきのこも菌水地球 /なつ 
どくたけも きのこもキノコ みずちきゅう
 
Both poisonous mushrooms and edible mushrooms are fruiting bodies of fungi, and both of them are essential on the water earth.  /Natsu
季語】 茸 > 毒茸(どくたけ): 植物:P715。
【ここでの表記】毒茸(漢字表記)・食用きのこ(平仮名表記)・菌類の子実体(の読みをカタカナで表記)。
【ノート】
キノコの観察会(講師:城川四郎氏)に参加しました。「食べられますか?」と聞く質問者が多かったのですが、氏は丁寧にお話し下さいました。その時の内容はここ。毒茸を見かけると、その時の貴重な体験を思い出します。
【借用画像】★下画像1)は鳥川 豊氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。

1)毒茸のドクカラカサタケ: 借用画像:撮影:©鳥川 豊氏

2)野生のエノキダケ:冬のキノコ。

3)巨大なニオウシメシ:地面が白くなるほど胞子が出ていました。

 2 欠番 

1 【三秋】 唐辛子・旱:  2020/08/24 
復活の江戸唐辛子べにの畝  /なつ 
ふっかつの えどとうがらし べにのうね

 Revival chili peppers from Edo shine on red rows /Natsu
季語唐辛子: 植物:P688。
【杉並区農業公園の内藤唐辛子】2016年にオープンした杉並区の「成田西農業公園」を訪問しました。復活の内藤唐辛子が真っ赤な畝をつくっていました(詳細は本HPの杉並区の農業) 。
【内藤唐辛子】「江戸時代、信州高遠藩主内藤氏の江戸藩邸下屋敷(現新宿御苑)の菜園で栽培が始まった」(情報:wiki.閲覧2020/08/25)。下画像で分かるように復活させた内藤唐辛子は、葉より上に逆立ち状態実をつけるので尖った先が上になります。雨のない残暑の中、赤い畝が印象に残りました。

 1) 八房唐辛子:撮影: @杉並区農業公園・2016/08/24。

2)八房唐辛子の畝:撮影: @杉並区農業公園・2016/08/24。

3)「江戸・東京の産業」、内藤トウガラシとカボチャ。: 借用画像:©JA東京中央会

2 【三秋】 秋の風: 2019/09/23
草むらに忘れたボール秋の風 /なつ
くさむらに わすれたボール 秋の風

There is a ball forgotten in the thick grass where the fall wind is blowing. /Natsu 
季語】秋風>秋の風、天文:P538。
【ノート】子供たちが夢中で遊んでいたボールが、寂しそうに草むらにありました。「早く僕を見つけて、また、遊んで」と言っているようです。
 
1) ボール

2) ボールと遊ぶ少年

1 初秋】 法師蝉:  2019/08/26
 子ら去りて「惜-しい」と鳴く法師ゼミ /なつ
こらさりて オーシーと なく ほうしぜみ
After children have gone, Hoshzemi (cicadas) sing sounds like "Ohshii" (means regrettable). /Natsu
季語法師蝉 、動物: P631。
【ツクツクボウシ】*1「立秋のころに鳴き始める比較的小型の蝉。・・・鳴き声はツクツクホウシ、オーシーツクツクなどと聞こえる」。
ノート法師蝉が鳴くと夏休みも終わり。子供の頃、その声が、夏休みが終わるぞ「オーシー、惜しい」と、聞こえました。 
【撮影ノート】2020/08/23はコロナ禍最後の夏休みの日曜日で、数組の親子が元気に虫捕りをしていました。
 
1)ツクツクボウシ: 撮影: 2007/08/16

2)捕まえた蝉を見せてくれました。撮影:杉並区北西部・2020/08/23

 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.