植物 と 地元の歴史 | ||
地域の文化に根ざした植物に地域のアイデンテイ-を探す | ||
![]() |
メニュー:下番号をクリック下さい。 | |||
1. 植物 と 町名・駅名 | 2. 植物 と 伝統行事 | 3. 武蔵野台地の春告花 | |
4. 武蔵野台地の低木 | 5. | 6. |
1. 植物名 と 町名・駅名 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
1.イグサ(イ) | |||
![]() 1.【植物】イグサ:井草、上井草、下井草の町名となった善福寺池の水辺の植物。撮影:善福寺公園・2011/12/04. |
![]() 2.【西武線の駅名】はイグサから:上画像は上井草駅の看板。 |
![]() 3.【土器名】イグサ:「井草土器」に名が残る。撮影:「井草遺跡」の看板・2012/08/27 |
|
オギ | |||
![]() 4.【植物】オギ:武蔵野台地の水辺のヨシと原のススキの間に生育。撮影:杉並区北西部・2023/11/11 |
![]() 5.【JRの駅名】はオギから:上画像は荻窪駅の看板。 |
![]() 6.【町名-荻窪とオギ】:撮影:JR荻窪駅に停車中の車両と北口のオギ。 |
|
マメガキ:左字をクリックすると本HPの植物へ | |||
![]() 7.【植物】マメガキの果実:柿渋と甘柿用の台木にした。撮影:上井草1丁目の柿木公園・2018/11/18 |
![]() 8.【図書館名】はマメガキから:撮影:柿木図書館・20.13/11/23 |
![]() 9.【町名-柿ノ木町】はマメガキから:撮影:杉並区上井草の個人宅の表札・2013/11/23 |
|
10.【植物】マメガキ「柿木山伝説」:今川観泉寺:左字をクリックすると本HPの詳細へ。 江戸時代中期、今川観泉寺の庫裡で毎晩バクチ場が開かれた。半兵衛さんという名主が観泉寺の和尚さんに年頭の挨拶に伺った帰りに、バクチを覗いてしまった。バクチ場の親分は鴨が来たと誘い込んだ。半兵衛さんは最後には自分の柿の木山(約4万坪)を担保に賭けることになり、その結果、半兵衛さんの柿の木山はバクチの親分のものとなった。 「観泉寺の和尚さんは村の名主がバックチに負けて、この有名な山林を取られたことを世間に知れては村の恥になると考え、親分と交渉してのう、柿の木山を観泉寺が買戻し、表面上は半兵衛さんが寺に売ったようにしたんじゃと」、『遅野井』桃四小50周年記念誌、P53。 |
2. 植物 と 伝統行事:2025/03/20 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() 1.【行事】カジノキ:古くからご神木として神社に植栽・利用されてきた。七夕の短冊の元はカジノキの葉。撮影:杉並区大宮八幡宮。 |
![]() 2.【行事】チガヤ(茅の輪など):撮影:夏越祓いで茅の輪をくぐる神官たち(杉並区大宮八幡宮)。 |
![]() 3.【行事】マコモ(七夕)馬、水辺の植物:特別に卓上サイズで作った七夕馬、葉はカジノキ。左1)を参照。提供:菅野温子氏。 |
3. 武蔵野台地の春告花(在来種):記:2025/03//31 | |||
3-1:【春告花】スイカズラ科 ウグイスカグラ:左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ | |||
1.【春告花:ウグイスカグラ】花期は2月頃から1ヶ月近く咲き続ける低木。 2.【ハチとウグイスカグラ】:「昆虫のコガタホオナガヒメハナバチは、ウグイスカグラをほぼ専門的に訪花するハチ」★下3画像(借用画像©三鷹市)を参照、三鷹市HP、閲覧:2025/03/30)。 |
|||
![]() 1.【春告花】ウグイスカグラの花:勉強会でカメラを忘れて借用しました、2025/03/28・©HT氏 |
![]() 2.【春告花】ウグイスカグラの花:ピンクで、小さな星の形。撮影2010/03/10 |
![]() 3.【春告花】ウグイスカグラとコガタホオナガヒメハナバチ:借用画像:©三鷹市(閲覧:2025/03/30) |
3-2:【春告花】モクレン科コブシ:左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() 4.【春告花】コブシの花:林を背景に撮影:善福寺公園・2021/03/23 |
![]() 5.【春告花】水面に映る大コブシと呼ばれたコブシ。が、今はない。借用画像:2007/03/18・©鳥川 豊氏 |
![]() 6.【春告花】コブシの花:撮影:小金井公園(目線で観察できる樹形に剪定されている)・2014/03/24 |
4. 武蔵野台地の低木たち(在来種):記:2025/03//31 | |||
4-1.【武蔵野台地の落葉低木】アジサイ科ウツギ:左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ | |||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() 1.【武蔵野台地の落葉低木】ウツギの花:善福寺公園、上の池を背景に下垂するウツギ。撮影。借用画像:2009/05/24・©鳥川 豊氏 |
![]() 2.【武蔵野台地の落葉低木】ウツギ:三富新田の畑の堺木はウツギ、但し後にチャノキに変わっている。撮影2010/03/27 |
![]() 3.【武蔵野台地の落葉低木】ウツギの花:ウツギノヒメハナバチが訪花。借用画像:©高久晴子氏。 |
4-2:【武蔵野台地の低木】レンプクソウ科ガマズミ:左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() 1.【武蔵野台地の低木】ガマズミ:撮影:善福寺公園・2022/05/21 |
![]() 2.【武蔵野台地の低木】ガマズミ:赤い果実が鳥を誘う。撮影:善福寺公園・2023/11/11 |
![]() 3.【武蔵野台地の低木】ガマズミ:甲虫の仲間が訪花。撮影:高尾山・2011/06/10 |
4-3:【武蔵野台地の低木】バラ科カマツカ:左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ | |||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() 1.【武蔵野台地の低木】カマツカの花:撮影:杉並区西部・2013/04/22 |
![]() 2.【武蔵野台地の低木】カマツカの果実:撮影:杉並区北西部2010/11/27 |
![]() 3.【武蔵野台地の低木】カマツカ:上段「2」の「牛殺しの木」が掲載されている桃四小開校50周年記念誌、P54。 |
4-4:【武蔵野台地の低木】ハイノキ科サワフタギ:左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() 1.【武蔵野台地の低木】サワフタギの花:撮影:関町の千川上水・2010/05/15 |
![]() 2.【武蔵野台地の低木】サワフタギ:ルリ色の美しい果実。借用画像:©福原達人氏。 |
![]() 3.【武蔵野台地の低木】サワフタギ:シロシタホタルガの幼虫はサワフタギの葉を食餌植物としている。借用画像:©高久晴子氏 |
4-5:【武蔵野台地の低木】レンプクソウ科ニワトコ:左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() 1.【武蔵野台地の低木】ニワトコの稚樹:撮影:善福寺公園・2012/07/01 |
![]() 2.【武蔵野台地の低木】ニワトコの花:雌蕊が紫色。撮影:善福寺公園・2010/04/11 |
![]() 3.【武蔵野台地の低木】ニワトコ:善福寺公園、上の池を背景に撮影:2019/06/01 |
4-5:【武蔵野台地の低木】ニシキギ科マユミ:左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ | |||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() 1.【武蔵野台地の低木】マユミの花:雌雄異株、上画像は雄花。撮影2013/05/08 |
![]() 2.【武蔵野台地の低木】マユミ:鳥散布による発芽率が良いのではと思われる。借用画像:©鳥川 豊氏 |
![]() 3.【武蔵野台地の低木】マユミ:キバラヘリカメムシが来ていた。撮影:善福寺公園・2012/06/25 |
4-6:【武蔵野台地の低木】ムラサキシキブ:左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() 1.【武蔵野台地の低木】ムラサキシキブの花:善福寺公園・2008/06/19 |
![]() 2.【武蔵野台地の低木】ムラサキシキブの果実:。撮影2010/06/01 |
![]() 3.【武蔵野台地の低木】ムラサキシキブ:イチモンジカメノコハムシ。借用画像:©高久晴子氏 |