更新日:2025/06/05
画像は撮影者に著作権があり、他に明記なき場合は、筆者にあります。
植物 と 地元の歴史
下アンダーラインのある文字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ
地域の文化に根ざした植物に地域のアイデンテイ-を探す 
絶滅危惧種(希少種)などの生物の中には、伝承や行事に登場し、その土地の産業の中心となるなど、地域の文化と密接に結びついた種もあります。これらの象徴的な生物の保全は、地域のアイデンティティを見つめ直すことにつながります」(環境省:「なぜ絶滅危惧種を守る」):閲覧:2025/02/10。 

 メニュー:下番号をクリック下さい。 
1. 植物 と 町名・駅名 2. 植物 と 伝統行事 3. 武蔵野台地の春告花 
4. 武蔵野台地の低木 5. 6. 

1. 植物名  町名・駅名・他
下アンダーラインのある文字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ  
1) 植物:イグサと町名など
イグサ:左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ
井草町名の由来】『武蔵名勝図会』妙正寺:「妙正寺、井草村にあり、古くは、「藺草」(いぐさ)と書きたる由、この辺りに池水ありて溝渫(こうきょ)多く藺草所々に生い茂りけるゆえんの名なりと云う:『杉並区の地名』P22、杉並区教育委員会。

1.【植物:イグサ湧水池だった善福寺池の歴史を担う水辺の植物。撮影:善福寺公園・2011/12/04.

2.【植物イグサの花】善福寺池周囲のイグサは在来種で、杉並区内で、今では貴重。撮影:2025/05/10.

3.【西武線の駅名イグサから】上画像は上井草駅構内で撮影。

4.【町の町名はイグサから】上画像は杉並区上井草で撮影。
 
5.【「井草式土器」名イグサから-1】借用画像:「縄文人と貝塚」P17.戸沢充則氏・©六興出版。

6.【「井草式土器」名イグサから-2】撮影:「井草遺跡」杉並区教育委員会の看板・2012/08/27

(2) 植物:オギと町名駅名
 オギ左字をクリックすると本HPの植物の詳細へジャンプ。
オギと地名光明院:和銅元年(708)に行基菩薩作と称する尊像を背負った行者が旅をしていたところ、像が突然重くなって歩けなくなった。そこで野原の荻を集めて堂宇を建てたのが始まりとされる:『杉並区の地名』P29。他に、かつてこの地によく生えていた荻と窪地が由来の一つとされている。

7.【植物:オギ】:武蔵野台地の水辺のヨシと原のススキの間に生育。撮影:杉並区北西部・2023/11/11

8.【JRの駅名オギから】上画像は荻窪駅構内で撮影。

9.【町名・荻窪駅名オギから】:撮影:JR荻窪駅に停車中の車両・駅北口に植栽されているオギ。

(3) マメガキ旧町名:柿ノ木町・柿木図書館名・柿木公園に名を残す
 マメガキ左字をクリックすると本HPの植物の詳細へジャンプ。
柿ノ木町:「町名の由来】「地名由来は不明であるが、古くからの名で、おそらく部落を代表するような柿ノ木があったことから呼ばれたのであろ う。江戸時代には下井草村のほぼ中央に位する地域だったといわれ、種々の令達を行う高札場がこの地域に存在した と伝えられている」((現上井草1丁目、今川1丁目の各一部」(『杉並の地名』、杉並区教育委員会)。
 
 1.【植物マメガキの果実】用途は柿渋と甘柿用の台木。撮影:上井草1丁目の柿木公園・2018/11/18

 2.柿木公園マメガキ小さいマメガキがたわわに実っている。撮影:上井草1丁目の柿木公園・2018/11/18

3.【図書館名】はマメガキから:撮影:柿木図書館・20.13/11/23。図書館の住所:杉並区上井草1-6-13

4.【
町名柿ノ木町マメガキから】:撮影:杉並区上井草の個人宅の表札・2013/11/23

5.【柿渋を塗った茶箱柿渋には防虫・防腐・防水などの効果があるので、昔は建具・家の外壁・道具の柄などに使われた。
 
6.【小さく収穫されないマメガキご馳走が熟す頃、様々な鳥が飛来して、柿を食べている。借用画像:©高久晴子氏。

2. 植物 と 伝統行事:2025/03/20
下アンダーラインのある文字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ  
 (1) 植物:カジノキ と 伝統行事など
【クワ科カジノキ古くからのご神木で、その葉は古くは七夕飾りの短冊、神社供え物をする際の敷物として利用されて来た歴史がある。
善福寺公園のカジノキ公園職員の方が訪問客から「お茶会のしつらえに使うので、梶の葉をいただけないか」と相談されましたが、当時の善福寺公園にありませんでした。そこで、近隣の旧農家からカジノキの枝をいただき、下段の「1」につながりました。
下画像3シンプルな七夕飾り】2025/06/27
 京都の冷泉家に伝わる七夕飾りの一つに角盥(つのだらい)と呼ばれる器に、願いごとを歌にして梶の葉に記して浮かべるしつらいがある。
 京都の花屋「みたて」が七夕に提案するのは、梶の葉を使ったシンプルな飾り。須恵器に水を張り、梶の葉をそっと浮かべる。願いごとは葉に書かず、心の中でそっと祈る。 器に梶の葉を一枚浮かべるだけの七夕飾りはシンプルで取り入れやすい。

1.【植物カジノキ杉並区の旧農家の敷地に本種があり、剪定する際に5本いただいた。公園職員の方が育ててくだっさり、2本が根ずき、移植。その1本が上画像の「水辺の復元地③」で撮影:背景は善福寺池・2021/08/07。

2.七夕短冊の元はカジノキの葉】古くは、七夕の短冊として使われていた。撮影:杉並区大宮八幡宮・2014/06/30。

3.梶の葉一葉の七夕飾り】
上画像は今風の簡単な七夕飾り。四季折々の歳時記を、京都の花屋『みたて』が植物を通して表現する一例。作成・撮影。借用画像:2025/06/26・©NT氏。

(2) 植物:チガヤ と 伝統行事など:2025/05/30)
チガヤ左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ 
.【イネ科のチガヤ古くから「粽(ちまき)」やカゴの材料、下画像:3の「夏越の祓い」で欠かせない茅の輪の材料として生活の中で使われて来た。
夏越の祓チガヤは毎年6/30に神社で行われる神事。「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」とはチガヤで編んだ輪を建て、氏子が正面から最初に左回り、次に右回りと 8 字を描いて計3回くぐることで、半年間に溜まった病と穢れを落とし残りの半年を無事に過ごせることを願うという儀式」(情報:「茅の輪潜り」wiki.閲覧:2025/05/30)。
小型の茅の輪毎年季節になると、公園近くの旧農家の方が善福寺公園の職員の方に「井草八幡宮の行事で使うので」と、チガヤをもらいに来ていたとのこと。今、思うと下段画像:2茅の輪作りのためだったのではないかと。職員も変わり、どうだったかは不明です。
 
1.【植物:チガヤ撮影:善福寺公園の擬木下のチガヤチガヤは土をつかむので土留めになる・2022/04/28。

2.【行事:夏越祓い茅の輪「かつては茅の輪の小さいものを腰につけたり首にかけたりした」(wiki.閲覧:2025/05/30)。上画像は井草八幡宮の「夏越の祓い」に参加していただいた。2013/06/30

3.【行事:夏越祓い茅の輪くぐり撮影:杉並区大宮八幡宮茅の輪をくぐる神官たち・2014/06/30。6

(3) 植物:マコモ と 伝統行事など
マコモ左の文字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ 
イネ科のマコモ七夕馬七夕馬は七夕様や祖先の精霊などの乗り物として登場し、またそれらをお迎えするための依代として門前や田畑に供えられる。俳句の初秋の季語「真菰の馬」の子季語は「七夕馬」。
七夕馬作りの材料:マコモ葉は長くて丈夫、弾力性、光沢があるので、七夕馬作りにはイネ(節があり叩く必要があるので)より、マコモの方が優れていえると、地元の方の言葉がある。
 
7.【植物:マコモ沼沢地や河川の周囲に生育する水辺の抽水植物。都のRDリスト(2013)に掲載。撮影:善福寺池・2022/09/22

8.【マコモで作る七夕馬-1
地元の農家の方に教えていただいた七夕馬。上画像の背景の板は180x90cmのコンパネなので、馬の大きさをご想像ください。

9.マコで作る七夕馬-2上画像は特別に卓上サイズで作っていただいたもの。敷き葉はカジノキ上掲載画像「2_(1)_1」を参照。提供:菅野温子氏。

3. 武蔵野台地の春告花(在来種):記:2025/03//31
下アンダーラインのある文字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ
咲いている花、樹木の果実が地域の生態系を支えている。
1.【虫媒花
(共生関係):左字をクリック昆虫が花を訪花し、花は蜜を提供・昆虫は吸蜜することで受粉が行われ、果実を実らせる。
2.【鳥散布
:左字をクリック鳥が実を食べる>>新天地の高木などの上でタネをフンとして出す>>そのタネが発芽する。この循環が地域の生態系を支える。
3.【食物連鎖(食う・食われる関係):左字をクリック
(1) 【春告花】スイカズラ科 ウグイスカグラ:左字をクリック
1.【春告花:ウグイスカグラ花期は2月頃から1ヶ月近く咲き続ける低木。
2.【ハチとウグイスカグラ:虫媒花】:「昆虫のコガタホオナガヒメハナバチは、ウグイスカグラをほぼ専門的に訪花するハチ」。
下画像:3(借用画像©三鷹市)を参照、三鷹市HP、閲覧:2025/03/30)。

1.ウグイスカグラの花-1】勉強会でカメラを忘れて借用しました、2025/03/28・©竹内 寛氏

2.ウグイスカグラの花-2】ピンクで、小さな星の形。撮影2010/03/10

3.ウグイスカグラコガタホオナガヒメハナバチ借用画像:©三鷹市(閲覧:2025/03/30)

(2)【春告花】モクレン科コブシ:左字をクリック
1.【春告花10年ぐらい前、善福寺公園にはコブシの大樹が2本あった。しかし、工事で強剪定された後、1本は枯れて伐採された。1本は上部の枝が枯れたが、下部の枝は毎年花をつけている。
2.【武蔵野台地行政木樹齢が長いコブシは、武蔵野台地練馬区武蔵野市立川市行政木となっている。武蔵野市の選定理由は、「昔から武蔵野にはえている木です。早春に、ほかに先がけて咲く白い花は、春の訪れの希望と喜びを与えてくれます」(同市のHP、閲覧:2025/03/30)。
3.【コブシ鳥散布アオゲラ、ヒヨドリ、カラス類など:「野鳥と木の実」P8、叶内拓哉、㈱文一総合出版)。鳥散布は地域の生態系を支える。

1.コブシ林を背景に撮影:善福寺公園・2021/03/23 

2.水面に映る大コブシと呼ばれたコブシ。が、今はない。借用画像:2007/03/18・©鳥川 豊氏

3.コブシ撮影:小金井公園(目線で観察できる樹形に剪定されている)・2014/03/24 

4. 武蔵野台地の低木たち(在来種)が地域の生態系を支えている:記:2025/03//31
下アンダーラインのある文字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ 
樹木の花、樹木の果実が地域の生態系を支えている。本「4.」の植物は虫媒花鳥散布。但し、4-1の散布方法は不明。
1.【虫媒花
(共生関係)昆虫が花を訪花し、花は蜜を提供・昆虫は吸蜜することで受粉が行われ、果実を稔らせ、様々な散布方法で、植物の分布を広げる花。
2.【鳥散布
(共生関係)鳥が実を食べる>>新天地の高木の上でタネをフンとして出す>>そのタネが発芽する。この循環が地域の生態系を支える。
3.【食物連鎖(食う・食われるの関係
(1)【武蔵野台地の落葉低木】アジサイ科ウツギ:左字をクリック
1.【武蔵野台地ウツギ花が美しいことから生け垣としても利用・・・武蔵野の台地では、この木が次々と幹を出して長い間生き続けることから、畑の境界に植える「境木」としても利用しました(東京農工大学、農工大の樹91、福嶋 司、閲覧:2025/03/30)。
2.【唱歌「夏は来ぬ作詞:佐佐木信綱:*卯の花はウツギの別名。一昔前の豊かな初夏の風景:
【1番】卯の花*の・匂う垣根に・時鳥(ほととぎす)・早も来鳴きて・忍音もらす・夏は来ぬ。
【2番】五月雨の・そそぐ山田に・早乙女が裳裾(もすそ)ぬらして・玉苗植うる・夏は来ぬ。
3.【昆虫ウツギの花:虫媒花】チョウ類の他,ウツギノヒメハナバチが訪花(下借用画像:©高久春子氏)

1.ウツギ善福寺池を背景に下垂するウツギ。撮影。借用画像:2009/05/24・©鳥川 豊氏

2.ウツギ用途の一つ】花を密につけ・低木で・良く分枝するので、公園樹樹として植栽される。撮影:杉並区の公園・2024/05/15

3.ウツギ堺木三富新田の畑の堺木ウツギだった。後にチャノキに変わっている。撮影2010/03/27
 
4.【茨城町の畑地境界に植えられた境木ウツギ借用画像:©徳岡義則、農環研ニュース No.103 2014.7。「畑に遺る小さな老木、境木に見る地域の生物文化」。閲覧:2025/05/30)。

5.ウツギ昆虫ウツギの花にウツギノヒメハナバチが訪花。借用画像:©高久晴子氏。  

6.【ウツギ昆虫ウツギの花にアオスジアゲハ。2025/05/24

(2)【武蔵野台地の低木】レンプクソウ科ガマズミ:左字をクリック
1.【武蔵野台地:ガマズミ『杉並区自然環境調査報告書-8次』P227で、杉並区の「環境の豊かさを指標する種-雑木林」。
2.【昆虫とガマズミ:虫媒花】白い花が平らに集まり、甲虫を誘う。カミキリムシやコガネムシの仲間が訪花(情報:田中肇、『昆虫の集まる花』P48、(株)文一総合出版。
3.【鳥とガマズミ:鳥散布】メジロ、ムクドリなど(『野鳥と木の実』P36、叶内拓哉、㈱文一総合出版)。鳥散布は地域の生態系を支える。

1.ガマズミ撮影:善福寺公園・2022/05/21

2.ガマズミ果実赤い果実が鳥を誘う。撮影:善福寺公園・2023/11/11

3.ガマズミ昆虫甲虫の仲間が訪花。撮影:高尾山・2011/06/10

(3)【武蔵野台地の低木】バラ科カマツカ:左字をクリック
1.【武蔵野台地:カマツカ:ヤブツバキクラス域の代償植生として、クヌギ・コナラ群集に低木層にガマズミ、カマツカ、サワフタギが多くみられる(生物多様性センタ-,P14:閲覧:2025/03/30)。
2.【牛殺しの木地元に伝わる昔話】左の「牛殺しの木」をクリックすると本HPのカマツカの頁にそれがある。
3.【昆虫とカマツカ:虫媒花」】白い花が平らに集まり、甲虫を誘う。カミキリムシやコガネムシの仲間が訪花。
4.【鳥とカマツカ:鳥散布】アトリ類など(『野鳥と木の実』P14、叶内拓哉、㈱文一総合出版)。鳥散布は地域の生態系を支える。

1.カマツカ:撮影:杉並区西部・2013/04/22

2.カマツカ果実撮影:杉並区北西部2010/11/27

3.カマツカ昔話:上段「2」の「牛殺しの木」が掲載されている桃四小開校50周年記念誌、P54。

(4)【武蔵野台地の低木】ハイノキ科サワフタギ:左字をクリック
1.【武蔵野台地:サワフタギヤブツバキクラス域の代償植生として、クヌギ・コナラ群集の低木層にガマズミ、カマツカ、サワフタギが多くみられる(生物多様性センタ-,P14:閲覧:2025/03/30。
 善福寺公園のサワフタギは過去には数本あったが、杉並区発行2025/03月の『杉並区自然環境調査報告書-8次』では、1本のみとなった。
2.【昆虫サワフタギ:食物連鎖(食う・食われる)シロシタホタルガの幼虫はサワフタギの葉を食樹としている。
3.【サワフタギ不明。

1.サワフタギ撮影:関町の千川上水・2010/05/15

2.サワフタギ果実色は珍しい瑠璃色。借用画像(サイズ編集):©福原達人氏。

3.サワフタギ昆虫シロシタホタルガの幼虫サワフタギの葉を食餌植物としている。借用画像:©高久晴子氏


Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.