水と緑の公園、善福寺公園 |
水は武蔵野台地三大湧水池の善福寺池。 緑:1930年、国は善福寺池を中心とする景観地を都市計画風致地区に指定。これを受け、内田秀五郎(初代善福寺風致協会代表)はこの指定に実効性を持たせるために、風景を永久に保全すべく「地主を歴訪し、私費を投じて景観地約一万坪を東京都に提供」(*2)し、その後、1961年、風致地区内の*風致公園として都立善福寺公園は開園の運びとなった。 *風致公園:都市計画法上の都市施設、都市公園法上の都市公園であるである特殊公園の一種で、特殊公園のうち、主として風致(自然の風景などのおもむき、味わい)の享受の用に供することを目的とする都市公園」(wiki.「風致公園」閲覧:2023/03/03)。 |
1 【善福寺池(上の池)が溢れた日】撮影:2017/10/23 & 2019/10/13★下5)画像 | ||
★下1)~4)画像:超大型台風21号の接近で数日前から雨が続き、2017/10/22も大雨が降った。ついに翌10/23未明に台風が静岡に上陸、東京を通過後、午前8時頃日立市沖へ抜けた。気象庁練馬の記録は、10/22は140mm、10/23は80mmの降水量。 【善福寺池(上の池)が溢れた日、その後】超大型台風10号が2024/8月末に日本列島を迷走しました。関東地方では大雨が降り、気象庁練馬の記録は、8/29:73.5mm、8/30:113.5mm、8/31:54mmの降水量で、善福寺池が溢れました。恐らく、降水量が100mmを越える位になると善福寺池の一部で水が溢れるのではと思いました。 |
||
1)池畔の遊具広場は水びたし。 |
||
2)善福寺池(上の池)の水は澄み、カモ類が静かに休んでいた。 |
||
3)地面から水が湧く:画像中央のカーブする敷石の右の黒い部分。 |
4)園路の一部は水でつかり、通行できず。園路に溢れた水が揺れている。 |
5)大雨の翌日、園路近くで湧水:撮影:2019/10/13。練馬観測所の12日の降水量は282mm。 |
メニュー:下番号の上クリックすると、そこへジャンプ。 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
善福寺池が溢れた日 | 参考図書 |
.善福寺公園の池などの名称 | 地形と地質 |
水環境 | |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
(社)善福寺風致協会設立 | 武蔵野の原風景 |
エコトーン |
2. 参考図書 | ||
*1『杉並区自然環境調査報告書-7次』:©杉並区(2020)。第1次の発行年は1985年 |
*2 『石神井公園・善福寺公園』佐藤保雄、画像:©㈱郷学舎:1981 購入:水と緑の市民カレッジ:5532-1306 |
*3『保全生態学研究』第5巻第1号、2000、©保全生態学研究会、「ランドスケープの変化が種多様性に及ぼす影響に関する研究」P43-89 |
*4 『かみなりさま-わが半世紀』P234-236、中西悟堂、画像©㈱永田書房?:1980/12月。氏は1929-1940に善福寺風致地区に居住 |
*5 『愛鳥自伝下』P316-319、©平凡社(平凡社ライブラリー29):1993/11月。氏は1929-1940に善福寺風致地区に居住。 |
*6『善福寺池五十年の歩み』画像:©善福寺風致協会、 1986 |
*7-1『武蔵野の植物』檜山庫三:画像:©井上書店、1965 |
*7-2神代植物園生物多様性センター、2012/4/28に開設の記念講演会:大場秀章氏が武蔵野の植物を紹介。上画像左側は檜山庫三。 |
*8『杉並区農業のあゆみ】画像:©杉並区・杉並区農業委員会、1985 |
地形・地質・水環境 | ||
*9『杉並の地形地質と水環境のうつりかわり』画像:©杉並区立郷土博物館 紀要別冊:2007/3月 |
*10『武蔵野扇状地の地形発達- 地形・地質と水理・遺跡環境』羽鳥謙三、2004/7/31、©地学団体研究会 |
*11 『杉並区立博物館研究紀要第11号』2003/3月、©杉並区 |
3 善福寺公園の池などの名称 | ||
【池の名称】 1)善福寺公園の地図:「上の池」と「下の池」★下1)画像参照。 2)国土地理院の「吉祥寺」の地図:「善福寺池」と無記載★下2)画像参照。 3)善福寺風致地区の看板:「善福寺池」(隣に小さく背景色白で上の池)と「善福寺池」(隣に小さく背景色白で下の池)★下3)画像参照。 4)公園を2分割した名称:『杉並区自然環境調査報告書』(杉並区発行)の植生調査では(★下3)画像を参照)、公園の土地を渡戸橋で2分割し、北側の公園の土地を善福寺池(上の池)を含んだ「上池」(地区)と呼び、南側の公園の土地を善福寺池(下の池)を含んだ「下池」(地区)と呼んでいると理解し、植生調査に参加しています。 名称の混乱 資料を調べて使用している名称が様々なことが分かりました。これは私見ですが: 元となったのは、上記2)の国土地理院の地図ではないかと思われます。現在、下の池と呼ばれている場所は1939(昭和14)年に新設工事に着手、数年かけて完成したが、それ以前は「沼状で葦や真菰が茂り一部は田になっていた」(*6:はじめに・P45)。なので、工事前の池としては「善福寺池」のみだったので下の池は無記載になったのではないかと思います。 1930(昭和5)年、国が善福寺池を中心とする地区を都市計画風致地区に指定(*2:P59)したときには「善福寺池」と「善福寺池」として登録されるも、沼沢地が掘られ下の池が作られた。そこで、分かりやすく★下2)画像の看板のように上の池、下の池が両「善福寺池」の横に追加され、その後は善福寺池上の池・善福寺池下の池になったのではないかと思われます。 |
||
1)善福寺公園の地図:©公益財団法人東京都公園協会 |
||
2)©国土地理院の「吉祥寺」2002/09/01発行 |
3)善福寺風致地区の看板:撮影:善福寺公園バス停近く・2008/03/06 |
4)渡戸橋を南北に分けて、北側を「善福寺上池」、南側を「善福寺下池」として区分し、植生調査が実施されている『杉並区自然環境調査報告書』(杉並区発行)*1、「植物の地点別確認状況」、資料22~36 |
4-1:.地形と地質 | ||||
【地形1:武蔵野台地】杉並区は東京都中央部の大部分を占める武蔵野台地上にある。武蔵野台地は多摩川が形成した扇状地であり、東京都青梅市付近に扇頂きをもち、東へ向って緩やかに傾斜している。杉並区の地形はほぼ平坦で、海抜は西部が約50m、東部は約40m、河川の谷底低地では東部で30m(*1:P4)。 【地形2:扇状地(upland)】武蔵野台地扇状地の扇頂部は台地西端の青梅付近にあり、標高は約180m。扇端部の位置を地形勾配がとくに緩やかに変わる標高50m付近を扇端部だとすると、井の頭池、善福寺池など湧水地(現在は両池とも湧水は涸渇し、深井戸からの揚水で満たされている))があり、扇端部に湧水が見られるのも扇状地の特長(*9:P40、★下4-2図参照)。 【地形3:湧水と川】武蔵野台地各小河川の水源は、それぞれの谷の上流にある湧水である。神田川の水源は谷頭部にある井の頭池であり、神田川最大の支流である善福寺川谷頭には善福寺池がある。(*9:P80、★下4-2図参照)。善福寺川は東京都を流れる荒川水系神田川支流の一級河川。 【地形4:杉並区の河川】荒川水系に属する自然河川の妙正寺川・善福寺川・神田川と、今は暗渠になっている井草川と桃園川がある。また、人工水路である玉川上水がある(*1:P6)。 【地質】武蔵野台地は異なる時代に形成された段丘が複合して形成されている。杉並区は武蔵野面に位置している。最下面に過去の古い多摩川の河床礫層である武蔵野礫層、武蔵野ローム層、立川ローム層におおわれている(*1:P5)。 |
||||
4-2:武蔵野台地の地形面区分:借用画像©*10:P4に3色の〇を加筆 | ||||
1)上から①●緑丸は三宝寺池、②●赤丸は善福寺池、③●黒丸は井の頭池で、標高約50mに位置する。それぞれの池を源流として①は石神井川、②は善福寺川、③は神田川で、それぞれの河川は白抜きの沖積面。 |
4-3 【善福寺池】:武蔵野台地三大湧水地の一つ、標高およそ50m | ||||||
【善福寺池の湧水】*6:P42 【谷頭タイプ】「台地面上の馬蹄形や凹地などの台地形をを呈するところから湧出するタイプ。涵養域は広大である」(HP:©東京都環境局、湧水とは > 湧水のタイプ(閲覧:2023/02/05)より下3)画像を借用し、下 1)と2)画像を*9:P42の解釈で、1)と2)を作図。 |
2)扇状地の礫の上に火山灰が降り積もる。湧出点とその流路の火山灰は流される。 |
3)更に火山灰が降り積もると、湧出点とその流路以外が高まり、高低差ができる。 |
4)水路はほぼ元の高さのままで、周囲より低く、水路部分が谷になり、周囲との高低差が大きくなり、善福寺池で5m弱。 |
善福寺池、湧水地点断面図 | |
5)善福寺池の断面図:*11:P:51 |
6) |
4-4: 観察会:【善福寺池周辺の地形と地質】善福寺公園・2008/04/20 講師:加藤定男氏、*9の調査委員の一人。 |
|
7)ローム層の崖前で説明。 |
8)ローム層の赤土を何回も洗って鉱物を取りだし、顕微鏡で観察。 |
5-1. 水環境 | |
【杉並類層】 1神田川、善福寺川の河床の調査結果:河床に現れる粘土層、砂質シルトを主とする地層の主体は武蔵野礫層の最上部、>>その上に重なる板橋粘土層、>>その上に重なる武蔵野ローム層や立川ローム層に相当する地層を含み、さらにもっと新しい完新世堆積物(沖積層、約1万年以降)にいたる、いずれも水中ないし湿地性堆積物の総体であることが判明。これらの地層群全体を分布域の地名から杉並類層(仮称)とした。杉並類層の時代は、およそ10万年前から1万年前にかけての時代である(*9:10、12)。 2杉並区立小中学校の防災井戸の地質データ、「東京都総合地盤図」(東京都土木技術研究所)に基づくボーリング調査の結果:武蔵野礫層は古多摩川が流路をはじめて現在の東京湾方向にとった時に形成れた扇状地堆積物である。今からおおよそ10万年前、それまで北東に向っていた流路を南東の方へ移した後も、 【水環境】礫層内部の豊富な伏流水が、多くの地点で水を湧き出させて湿地帯の多くの細粒の網目を作り出していた。ローム層と礫層との間に粘土層のある所は★下図1)の青点とそれを囲む環(「水環境」)。 【陸環境】かつて礫層堆積当時、河動の移動によって残された地表起伏の高所には乾陸をなしていた。礫層に直接ローム層が重なる所は★下図1)の赤点とそれを囲む環(「陸環境」)(*9:P32)。 【植物花粉分析】:神田川と善福寺川の川底の地層から停滞水性の珪藻化石がが多く検出された(*9:16)。また、杉並区全体の水環境ではハンノキの花粉が非常に多く、陸環境ではコナラ、ニレーケヤキ、マツ、スギの花粉が多かったので、原武蔵野の地表状態は水環境と陸環境との交錯であった(*9:32)。特にハンノキは過去の杉並の姿を浮かび上がらせるキーワードの一つといえそうだ(*9:P36)。 3★下図1)(*9:図24)の凡例の一部は次を参照下さい: ・ 赤の丸囲いは乾燥地域 ・ 青黒の丸囲いは沼沢地域 ・ 緑色は谷:上から井草川(暗渠)、桃園川(暗渠)、地図中央部が善福寺川、下部が神田川 ・ 黄色は浅い谷、凹地、・ グレーは井荻-天沼地下水堆 |
|
1)*9(図24)を転写 |
5-2:善福寺池の涸渇 | ||||
【武蔵野台地の涸渇の要因】 ①10万年前、武蔵野台地の原型で武蔵野の扇状地が成立し、扇状地は至る所水郷であった(*9:P90)。 ②)1万年前、氷河最盛期の海面低下(2万年前)(*9:89)の影響で多摩川の上流部で下刻が進んで峡谷化した(*9:P88)。そして、1万年前、拝島面が形成されて以来、多摩川の河水が武蔵野扇状地に入ることができなくなった。(*9:P89)。その結果、潤沢な水に満たされていた武蔵野扇状地は地下水涸渇の時代を迎えた)。これ以来、武蔵野の地下水は雨水だけに依存することとなった(*9:P91)。 ③1万年前の乏水化~1955(S30)年代まで:武蔵野の地下水は激滅したが、武蔵野の扇状地地形末端に位置する井の頭池・善福寺池の湧水量は豊富だった(*9:P90)。 ➃:住宅化と都市化、関東大震災で被災した人々がしだいに東京西郊へ住居を求め始め、さらに戦後は区部を離れJR中央線を軸として住宅化、都市化し、道路が完全舗装になり、農地、林地が減少し雨水が地下に浸透する余地が激減してしまった(*9:P94)。 ⑤:井荻町営水道:関東大震災前の井荻町は戸数700内外、人口4000数百ほどの農村だった。ところが上記➃の原因で、昭和10年頃の井荻町の人口は35.000余と膨らんだ。近い将来水の供給が問題になると予想した内田秀五郎町長は善福寺池の湧水が豊かであるところから、★下1)画像にあるように調査を実施し、1930(昭和5)年に認可を得て工事を完了営業を開始した。1934(昭和7)に東京市水道局に事業を移管し「杉並浄水場」とした(情報図書:内田秀五郎伝、P108-)。杉並学倶楽部の情報では2022年5月現在 休止中とある。 ⑥:善福寺池の涸渇: 1957(昭和32)年、池水が涸渇し、善福寺池はほとんど干上がってしまった(*6:P23)。池は泥沼と化し(★下2)画像参照)、その後も湧水は戻らず。 1957(昭和32)年、都は千川上水より遅野井を介して善福寺池へ引水・放流する工事を完了した(*2:P64)。 しかし千川上水自体が涸れはじめた。そこで、 1962(昭和37)年、I 基目の深井戸を下池(地区)に造成(*2:P64)。 1966(昭和41)年、II 基目の深井戸(水深120m、揚水量:900L/分、54トン/時))を上池(地区)に造成。現在はこれら深井戸からの揚水で池は満たされている。 |
||||
2)水量豊富な善福寺池の池畔で推量試験中に撮影:左端:内田町長。借用画像:©『第一期水道抄誌』。 |
3)善福寺池が涸渇:池は泥沼と化し、悪臭を放つようなった。借用画像:撮影:1956・©本橋泰蔵氏提供 |
4)遅野井の滝:善福寺池涸渇のため1957年、千川上水を分水導入し遅野井滝より放流するもそれも涸渇し、今は深井戸からの揚水。撮影:2008/04/11。 |
5-3:善福寺池涸渇後の地下状況 | ||
1)善福寺池は昭和30(1955)年代に水が涸れ、武蔵野台地の地下水位は下がる一方である(*9:P92)。そのため、深井戸からの揚水によって池は維持されている(*9:P90)。 2)現在の地下状況を見ると、地下水面の位置は池の水面より低い。池の水は礫層を伝って逃げているはずだ。つまりこのあたりの武蔵野の地下水は逆に池の水によって涵養されいることになる(*9:P92)、★下2)画像参照。 3)武蔵野礫層の地下水は貴重な資源:しかし、こんなことを続けていると今度は深井戸の方の深層地下水が涸れてしまうのではないかと懸念される。深層地下水の多くは浅層地下水の水が時間をかけて浸透した結果なのであるから(*9:92)。 4)善福寺川の氾濫:2005/09/04、台風14号が停滞していた秋雨前線を刺激、東京23区西部に集中豪雨をもたらした。翌5日6時までの24時間総 雨量は、杉並 区で240mm。この雨で、杉並区下井草(杉並区観測)では4日21:50までの1時間に112mmを記録した。この雨で、神田川、善福寺川、妙正寺川が氾濫した★下画像3(情報・画像:2005水害レポート、国土交通省:閲覧:2023/03/20)。杉並区内で浸水しやすい地域は「わがやの水害ハザードマップ」(杉並区)を参照。上掲載5-1「杉並の地形と環境」の地図に重なる部分がある。 |
||
5)善福寺池:池の周囲は田んぼで初夏にゲンジボタルが自然に飛び交うのは、このような環境があったから。借用画像:©杉並区広報課1946撮影 |
6)大樹が根返り:台風で善福寺池畔の大樹が根返りした。根が発達していない理由は上記5-3-2)だろうか?。借用画像:2009/07/09・©鳥川 豊氏 |
7)善福寺川の氾濫:2005/09/04、台風14号による集中豪雨で、善福寺川の越水等でビルの地下へ浸水した状況(杉並区)。借用画像:©国土交通省。 |
6. (社)善福寺風致協会設立 | ||
【善福寺風致地区】(*2:P59、74、88)・(*6:21、70、99) 1)「善福寺池(上の池):明治になって拡張され、周囲は水田地帯となりました。現在は池周辺の人々が公園用地を提供し、樹木生い茂る都民の憩いの場となりました」(宮崎昌文氏、井草八幡宮司様)★下画像1)。 2)1930(昭和5)年、国は善福寺池を中心とする地区を都市計画風致地区に指定、これに歩調を合わせて1934(昭和9)年、内田秀五郎(★下3)参照)他によって(社)善福寺風致協会が設立許可され風致の保存が積極的にはかられるようになった。都市の中でも特に風景や景観の良い地区はそのまま自然環境を残して生活にうるおいをもたせたいというのが、風致地区行政のねらい。 内田秀五郎(1876- 1975年)井荻村村長・井荻町町長、議会議員:東京府(5期)、東京市(4期)、、東京都(1期)、第17代東京府会副議長、第3代・5代東京都議会議長を歴任した(©wiki. 閲覧:2023/03/25)。 3)景勝地約10,000坪を東京都に提供:内田秀五郎は風致行政に実効性をもたせるため、山紫水明の枢要地樽善福寺池を中心とする約15,000坪を永くこの風景を保存すべく地主を歴訪し、私費を投じて景勝地約10,000坪を東京都に提供した。「最難関たる土地の提供は協働して行われ、武蔵野の面影を留め幽遂にして風光明媚なるこの善福寺池周辺は公園として確保される事になったものである」。その後、1961(昭和36)年、風致地区内の風致公園として都立善福寺公園は開園の運びとなった。 |
||
1)旧善福寺池(上の池):今より小さく、周囲に葦などが生い茂る辺鄙な池で、周囲は田んぼとして所有されていた。借用画像:©*6:P42。 |
2)善福寺風致地区:遠くに井荻町営水道の給水塔が見える。借用画像:©『事業誌昭和10年編』1935。 |
3)内田秀五郎翁の像(善福寺公園の銅像):(社)善福寺風致協会、初代会長として善福寺池周辺の自然景観を保つために力をそそがれた(*6:巻頭)。借用画像:©鳥川 豊氏 |
7. 武蔵野の原風景 | |
【武蔵野の原風景】(*11:P12~14) 1)10万年前:武蔵野礫層が堆積したことで武蔵野扇状地ができた。武蔵野礫層はむき出しのままの砂利の原で、当時の多摩川氾濫原が武蔵野全体に礫を振りまいていった。山地末端の青梅から平野部に向って水を流し、礫層の中に流れる伏流水となって下流地域で湧水して多数の細い水流の水筋を成していた。谷地形の谷頭部にあった湧水点跡(善福寺池など)こそが当時の多摩川の名残りなのである。 2)先土器時代(旧石器時代):20,000年前、第4紀氷河時代の一番寒い時期で、杉並一帯も亜寒帯性のカラマツ、ヒメバラモミ、針葉樹林が主力だったため、食料が少なく、狩猟が中心で遺跡数は少ない。立川ロームの火山灰がゆっくり降り積もりつつあっつた時代。 3)杉並類層(仮称)の時代(10万年前から1万年前)上記5-1参照:環境は今より低温の気候のもとで、多くは水流のない池沼または湿地的環境で、水辺や低湿地の水環境ではハンノキが非常に多かった。やや小高い乾陸性の陸環境ではコナラ、ニレ・ケヤキなどの木々や、マツ、スギも多かった。さらにトウヒのような寒冷気候を示す樹種の花粉化石も調査で得られた(*9:14)。 4)縄文時代:台地上の平坦部には草地と森林が混在し、谷沿いには川辺林が生い茂り、その谷筋に面する台地の端に茂る自然林の所々を切り開いた広場に縄文集落が作られていた。家の戸数は直下の谷間の湧水規模に応じていたであろう。当時主食は落葉広葉樹に属するどんぐり類だったのである程度の森林面積が生活維持状必要だった。その森林から得られる鹿や小動物の数、水が得られる条件が集落分布の条件となった。 5)江戸時代~昭和初期:適地適農:神田川水系がめぐり、地下水にも恵まれた環境の谷筋に近い斜面には杉の林が、台地の斜面にはコナラなどの雑木林が多かった。川の流れに沿う谷底沖積低地には水田があった。平らな台地には畑地が広がり、人家や集落はまだ少なかった。*8『杉並区農業のあゆみ】(左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ)を読むと、戦前までの杉並区は環境にあった適地適木の杉丸太や薪や炭を出荷していた、特に杉丸太は高井戸(四谷)丸太として全国的なブランドだった(『すぎ百科展』P34、杉並区立郷土博物館)。 また、武蔵野台地の畑では麦・陸稲・高井戸きゅうり・井草のうど、大根などが江戸・東京の人々の需要を満たす野菜として出荷されていた。中でも大根は明治の半ば頃からたくあん漬にして出荷されるようになり、農家の大きな現金収入となった。中には外国航路の船会社、陸海軍などへ出荷する産地問屋になった人もあった(『杉並風土記上巻』「井草のたくあん屋」森 泰樹)。 |
|
1)「段丘と生活の今昔」、『高校地学』、実教出版、*11:P13 |
|
2)全国的なブランドとなった高井戸(四谷)杉丸太:谷筋よりやや高い斜面が杉にとっての適地。そのような環境を利用して杉丸太が出荷されていた。借用画像:©内藤庄右衛門家、『すぎ百科展』P38、杉並区立郷土博物館 |
3)井草のたくあん:内田秀五郎(左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ)は農作物に付加価値を付けるため台地の畑で採れる大根を沢庵として出荷することを奨励した。戦前・戦中は軍隊からの需要もあって生産地は賑わった。借用画像:©桃井第四小学校、開校50周年記念誌。 |
4)高井戸節成キュウリ:借用画像:©JA東京中央会 |
5)井荻ウド:借用画像:©JA東京中央会 |
8. 水辺のエコトーン | ||||
【エコトーンとは】 「沿岸帯のように二つの性質の異なった環境が隣接し, その間に環境諸条件の傾斜や, それに伴う植物群落, 動物群集の移りゆきがみられるような地帯を, エコトーン(ecotone,推移帯または移行帯) と呼んでいる.」。(『水辺の自然環境』P2-3,1994・©桜井善雄)。 【善福寺公園で確認した自生の水辺の植物】*1、8次の2023/03//19までの現地調査。△過去の記録で同地にあった水辺の植物。 |
||||
善福寺公園 | ||||
水中で生育する植物 | 水辺の陸生植物 | |||
沈水 | 浮遊 | 抽水 | 草本 | 木本 |
ー | アオウキクサ | イグサ(イ)、コガマ、△ヒメガマ:*1:P24、マコモ、△ミクリ:*1:P24、△ミツガシワ*4(都CR)、ヨシ | オギ、クサヨシ、コブナグサ、シロバナサクラタデ(都NT)、セリ、ツボスミレ、フトイ、ボントクタデ、ヤナギタデ | オニグルミ、ハンノキ(都UV)、マルバヤナギ(アカメヤナギ) |
ー | ー | ー | シダ植物:アスカイノデ(都VU)、イノデ、リョウメンシダ | ー |
中西悟堂が*4・*5に記載:戦前の善福寺風致地区で | ||||
沈水 | 浮遊 | 抽水 | その他草本 | その他木本 |
クロモ、シャジクモ、セキショウモ、マツモ、 | コウホネ、ヒツジグサ | ミズタガラシ、ミツガシワ、ヨシ | アブラススキ、イチヤクソウ、ウメガサソウ、ウラシマソウ、ジョロウバナ(オミナエシ)、キキョウ、キンラン、ギンラン、ジュウニヒトエ、センボンヤリ、ツルボ、テンナンショウ、ナデシコ、ナンバンギセル、ヒトリシズカ、フタリシズカ、ヤマユリ、ワダソウ、ワニグチソウ、 | エゴノキ、クマシデ、コナラ、コブシ、スイカズラ、スギ、ネム、ノイバラ |
エコトーン | ||
エコトーン模式図)借用画像:『水辺の自然環境』1994・©桜井善雄 |
||
抽水植物 | ||
1)抽水植物のマコモ・ヨシの群落が見られる:善福寺池(下の池) |
||
2)浮遊植物:アオウキクサ |
3)抽水植物:イグサ:左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ。 |
4)抽水植物:クサヨシ |
5)抽水植物:コガマ:左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ。 |
6)抽水植物:コガマの群落: |
7)抽水植物:△ナガエミクリ:撮影:善福寺川で |
8)抽水植物:マコモの花:左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ。 |
9)抽水植物:△ミツガシワ(域外保全:都CR)。但し、戦前に善福寺風致地区で観察されている:*4 |
10)抽水植物:枯れヨシ(含むオギ) |
水辺の植物(草本) | ||
11)シロバナサクラタデ(都:VU) |
12)ボントクタデ |
13) ヤナギタデ |
水辺のシダ植物:大型の葉を持つシダ植物は水分条件の良い場所に生育しています。 | ||
14)アスカイノデ: 左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ。 |
15)イノデ:左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ。 |
16)リョウメンシダ: |
水辺の植物:樹木 | ||
17)ハンノキ:左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ、(都:VU)。 |
18)オニグルミ:左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ。 |
19)マルバヤナギ(別名:アカメヤナギ):左字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ。 |