です。
「都市の風致とは、都市において水や緑などの自然的な要素に富んだ土地における良好な自然的景観がある場所です・・・」国土交通省、風致地区制度、閲覧:2019/05/28
上掲載画像は一部©鳥川 豊氏の画像を借用し、編集したものです。撮影:2004~2009、善福寺公園・©鳥川 豊氏。画像は園芸種のハナショウブ。今は生態系に被害を与える外来種として指定を受けているキショウブに置き換わっている。

Since:平成22(2010)年03月01日
最新更新日:令和7(2025)06/30
562【仲夏の季節】
本HPをご訪問くださり、ありがとうございます。
[【伝統行事:夏越の祓い】左字をクリックすると本HPのチガヤへ。毎年、6月30日は、多くの神社でチガヤで作った茅の輪をくぐり、半年間の罪・穢れを祓い、残り半年の無病息災を願う神事が行われます。
半夏生】左字をクリックすると本HPの植物のハンゲショウへ。半夏生はまた、夏至から数えて11日目で今年は7/1日。7/1に「タコを食べましょう」とのチラシがはいりました。なぜなのでしょう。
2 本頁は数日で更新することがあります。予めご了解下さいますようお願いいたします。 

仲夏の季節】:撮影:杉並区北西部・2025/06/09~6/21
下アンダーラインのある文字をクリックすると本HPの詳細へジャンプ

1.アナベル
(別名:アメリカアジサイ)アジサイ科アジサイ属。米国イリノイ州原産。最近、近隣住宅で見かける。大輪の白花で花期が長い。撮影:2025/06/21
 
2.アレチノギク
:左字をクリックすると本HPの似た植物へ。本種はオオアレチノギク・ヒメムカシヨモギに比べ花期が早い。撮影:2025/06/14

3.オニグルミの果実
:春に雌花を確認した場所を見に行くと、立派な果実になった。撮影:2025/06/15

 4.ギンバイカの花:
フトモモ科ギンバイカ属。雄しべの花糸が長い。花嫁が持つブーケに使われるとか。撮影:2025/06/16。
 
5.コクチナシ
:左字をクリックすると本HPのクチナシへジャンプ。本種は一重だが、掲載種は八重種。撮影:2025/06/16。

6.シキミの果実:
撮影:2025/06/15。

7.シモツケ
:左をクリックすると、本HPのシモツケ関連の頁へジャンプ。撮影:2025/06/15。
 
8.タケニグサ
:青空に2m近くに育ったのを見つけた。撮影:2025/06/21。

9.ナンテンの花
:鳥散布から発芽している本種を見かける。撮影:2025/06/15。

10.マサキの花
:昔は垣根に使われていた。子供時代の家の垣根が本種だった。撮影:2025/06/18。

 11.ヤマモモの果実
:左字ジャンプ。撮影:2025/06/16。

12.ワルナスビの花
:ナスの花に似ている。茎や葉に鋭い棘がある。撮影:2025/06/16。

アクセスカウンター
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved